西郊民俗談話会 

本文へジャンプ

月例談話会の記録
 

●第1回:1951年(昭和26年)10月27日
千葉県市原郡湿津村勝間の男女別墓制 最上孝敬

●第2回:1951年(昭和26年)11月17日
宮城県本吉郡志津川町採訪談 川端豊彦
沖縄の巫女 比嘉春潮

●第3回:1951年(昭和26年)12月15日
青森県三戸郡戸来村の春木流し 能田多代子
愛知県春日井地方のオマント 大島建彦

●第4回:1952年(昭和27年)1月19日
山形県西置賜郡小国町大宮の産育習俗 武田静澄
歴史と民俗学 橋浦泰雄

●第5回:1952年(昭和27年)2月16日

●第6回:1952年(昭和27年)3月15日

●第7回:1952年(昭和27年)4月19日

●第8回:1952年(昭和27年)5月17日

●第9回:1952年(昭和27年)6月21日

●第10回:1952年(昭和27年)7月19日

●第11回:1952年(昭和27年)8月16日

●第12回:1952年(昭和27年)9月20日

●第13回:1952年(昭和27年)10月18日

●第14回:1952年(昭和27年)11月15日

●第15回:1952年(昭和27年)12月20日
両墓制を纏めてみて 最上孝敬

●第16回:1953年(昭和28年)1月17日
千葉県印旛郡弥富村坂戸採訪談 川端道子

●第17回:1953年(昭和28年)2月21日

●第18回:1953年(昭和28年)3月21日
住居について 最上孝敬
千葉市宮野木の天道念仏 川端豊彦

●第19回:1953年(昭和28年)4月18日
石川県河北郡の骨掛け 大島建彦
住居について―出入口の問題― 最上孝敬

●第20回:1953年(昭和28年)5月16日
広島県山縣郡南方村畑の稲作および食物 郷田洋文

●第21回:1953年(昭和28年)6月20日
服装について 最上孝敬

●第22回:1953年(昭和28年)7月18日
食習について―ハレの食物― 最上孝敬
千葉県夷隅郡布施村下布施大寺採訪談 川端道子

●第23回:1953年(昭和28年)8月15日
千葉県市原郡高滝村本郷採訪談 川端豊彦
食習について―ケの食物― 最上孝敬

●第24回:1953年(昭和28年)9月19日
栃木県那須郡大山田村の稲作 郷田洋文
愛媛県南宇和郡・北宇和郡の稲作 大島建彦
稲作について―技術面から― 最上孝敬

●第25回:1953年(昭和28年)10月17日
青森県南津軽郡碇ヶ関村古懸・岩手県盛岡市採集報告 最上孝敬

●第26回:1953年(昭和28年)11月21日

●第27回:1953年(昭和28年)12月19日
農耕儀礼 最上孝敬

●第28回:1954年(昭和29年)1月16日
和歌山県東牟婁郡色川村大野の正月行事 橋浦泰雄

●第29回:1954年(昭和29年)2月20日
若者組について 最上孝敬
平戸島の産育習俗 井之口章次

●第30回:1954年(昭和29年)3月20日
相模川の鵜飼 最上孝敬
東京都西多摩郡檜原村下元郷調査報告 山口和久
山梨県西山梨郡千代田村採集報告 井之口章次

●第31回:1954年(昭和29年)4月17日
是政・下河原の鵜飼 最上孝敬
山梨県北巨摩郡清春村採訪談 最上孝敬

●第32回:1954年(昭和29年)5月15日
秋田県平鹿郡山内村三又の年中行事 大島建彦
愛媛県南宇和郡城辺町僧都の獣の話 大島建彦
対馬の産育・葬制 井之口章次

●第33回:1954年(昭和29年)6月19日
大分県の鵜飼・両墓制その他 最上孝敬

●第34回:1954年(昭和29年)7月17日
稲毛の浅間神社の祭礼その他 川端豊彦

●第35回:1954年(昭和29年)8月21日
神奈川県高座郡綾瀬町深谷中村採集報告 川端道子
山形県南置賜郡中津川採集報告 草川隆

●第36回:1954年(昭和29年)10月16日
長良川の鵜飼 最上孝敬
茨城県真壁郡上野村採訪談 井之口章次
オカタボンダシ 能田多代子

●第37回:1954年(昭和29年)11月20日
福井県遠敷郡知三村採訪談 大島建彦
栃木県下都賀郡岩舟採訪談 最上孝敬

●第38回:1954年(昭和29年)12月18日
静岡県庵原郡両河内村採訪談 田中佐和子
山梨県北都留郡棡原村採訪談 奈良昭男

●第39回:1955年(昭和30年)1月15日
五島の年中行事 井之口章次

●第40回:1955年(昭和30年)2月19日
咄の者の伝統 大島建彦

●第41回:1955年(昭和30年)3月19日
千葉県安房郡富崎村相浜採集報告 川端豊彦

●第42回:1955年(昭和30年)4月16日
秋田・鳥取採訪談 最上孝敬
小河内の方言 奈良昭男

●第43回:1955年(昭和30年)5月21日
八丈島採訪談 最上孝敬
長崎県北松浦郡大島村採訪談 井之口章次

●第44回:1955年(昭和30年)6月18日
落人伝説 大島建彦
山形県西置賜郡女川村宮前採訪談 武田静澄

●第45回:1955年(昭和30年)7月16日
長良川上流の小瀬の鵜飼 最上孝敬
三宅島伊ヶ谷採訪談 平瀬拠英

●第46回:1955年(昭和30年)8月20日
山形県西田川郡のモリクヨウ 最上孝敬
長崎県北松浦郡大島採訪談(続) 井之口章次

●第47回:1955年(昭和30年)9月17日
諏訪・善光寺採訪談 最上孝敬
福島県東白川郡採訪談 大島建彦

●第48回:1955年(昭和30年)10月16日
静岡県小笠郡浜岡町佐倉・山口県吉敷郡小鯖村鯖山採訪談 最上孝敬
群馬県碓氷郡後閑村採訪談 能田多代子

●第49回:1955年(昭和30年)11月19日
茨城県・島根県の鵜飼 最上孝敬
長崎県西彼杵郡野母などの習俗 最上孝敬
津軽・仙北の女のかぶりもの 最上孝敬

●第50回:1955年(昭和30年)12月17日
福島県石城郡田人村採訪談 草川隆
日本の民俗と中国の民俗 橋浦泰雄
鼠の嫁入 大島建彦

●第51回:1956年(昭和31年)1月21日
鐘敬文「略談民間故事」(『民間文学』10月号)解説 大島建彦

●第52回:1956年(昭和31年)2月18日
福島県勿来市上田附近の隠居制・葬制・産育など 最上孝敬
東京都南多摩郡鶴川村広袴採集報告 草川隆

●第53回:1956年(昭和31年)3月17日
島根県・福岡県・佐賀県の鵜飼 最上孝敬
千葉県山武郡豊成村上武射田・下武射田の年中行事 田中佐和子
山形県東置賜郡赤湯・中田の年中行事 若月麗子

●第54回:1956年(昭和31年)4月21日
埼玉県秩父郡浦山村川俣の獅子舞・行事など 荒井貢次郎
ウマドッカイ 最上孝敬

●第55回:1956年(昭和31年)5月19日
兵庫県宍粟郡千種村西河内の民俗―池田和生氏のノートより― 最上孝敬
埼玉県秩父郡大滝村中津川の正月行事 荒井貢次郎

●第56回:1956年(昭和31年)6月16日
遠州の庚申信仰 大島建彦
福島県耶麻郡西会津・藤巻・弥平四郎の木地屋の婚姻習俗など 犬飼常晴

●第57回:1956年(昭和31年)7月21日
千葉県市原郡姉ヶ崎町立野採訪談 川端豊彦
佐渡の環状列石イヤサカの名称 最上孝敬
代参講の成立 草川隆

●第58回:1956年(昭和31年)8月18日
池田弘子氏の講演「アメリカのフオクロアの傾向」の概要 石原綏代
埼玉県比企郡滑川町下福田の熊野神社の獅子舞 荒井貢次郎
高野山のお衣更 最上孝敬
和歌山県有田川の鵜飼 最上孝敬
宮崎県西臼杵郡岩戸村・熊本県阿蘇郡小国町採訪談 井之口章次

●第59回:1956年(昭和31年)9月15日
佐賀県小城郡北山村の年中行事・産育 大島建彦
身延山のお衣更など 最上孝敬

●第60回:1956年(昭和31年)10月20日
下北半島採訪談 能田多代子

●第61回:1956年(昭和31年)11月17日
富士講について 大森志郎
アイヌの葬制 久保寺逸彦
衣服に関する習俗 最上孝敬
ニホのこと 井之口章次
一銭切について 荒井貢次郎
雑感 橋浦泰雄

●第62回:1956年(昭和31年)12月15日
愛知県東加茂郡下山村野原採集報告 平瀬拠英
秋田県羽後町田代・由利郡東由利村玉来の年中行事 小森揺子

●第63回:1957年(昭和32年)1月19日
兵庫県美方郡美方町小代採集報告 井之口章次
岡山県北部諸郡採集報告 郷田洋文
岐阜県吉城郡坂下村採集報告 平瀬拠英

●第64回:1957年(昭和32年)2月16日
五戸の大黒舞 能田多代子
窪徳忠氏著『庚申信仰』をめぐって 桜井徳太郎

●第65回:1957年(昭和32年)3月16日
筑波山麓の山の神・オトギシ 井之口章次
浦和市谷田採集報告 池田和生
新潟の朝市 最上孝敬

●第66回:1957年(昭和32年)4月20日
千葉県四街道町和良比のハダカ祭り 川端豊彦
埼玉県秩父郡荒川村猪之鼻の年中行事など 犬飼常晴
茨城県真壁町採集報告 井之口章次・川端豊彦

●第67回:1957年(昭和32年)5月18日
山口県阿武郡の信仰行事 大島建彦

●第68回:1957年(昭和32年)6月15日
神津島採集報告 小笹芳友
埼玉県高山の獅子舞 荒井貢次郎

●第69回:1957年(昭和32年)7月20日
岩手県岩手郡岩手町川口採集報告 井之口章次
方言についての二三の問題―ウザネハク・ビシャ― 最上孝敬

●第70回:1957年(昭和32年)8月17日
東京都南多摩郡多摩村採集報告 又吉葉子・草川隆
儀礼と伝承―棟上げの問題から― 井之口章次

●第71回:1957年(昭和32年)9月21日
甲賀の磯尾山伏をめぐって 大島建彦
山形県西置賜郡小国町五味沢・金目採訪記 武田静澄

●第72回:1957年(昭和32年)10月19日
蛇と茅の輪 大森志郎

●第73回:1957年(昭和32年)11月16日
植物呪詛伝説の武甲山型態―武甲山の松・藤不生説話の場合― 荒井貢次郎
長野県南佐久郡小海町親沢の産育と年中行事 川端道子
耳鐘の話 最上孝敬
ニハチその他―兵庫県宍粟郡千種村― 池田和生<代読>

●第74回:1957年(昭和32年)12月21日
精進事とシメ 能田多代子
岐阜県吉城郡上宝村採集報告 平瀬拠英
秩父夜祭の伝承 荒井貢次郎

●第75回:1958年(昭和33年)1月19日
女のたしなみ 山口最子
茨城県真壁郡明野町上野の正月行事 井之口章次
叺負い 平瀬拠英
特殊な葬法 最上孝敬

●第76回:1958年(昭和33年)2月15日
中仙川部落会のこと 井之口章次
鹿児島県肝属郡大根占町笹原採訪談 郷田洋文

●第77回:1958年(昭和33年)3月15日
千葉県市原郡鶴舞町田尾採訪談 川端豊彦
根岸のさかきみこし 川端豊彦
FABULA "Folk-Lore"の紹介 石原綏代
寺院の神聖性 最上孝敬
牛頭天王信仰と民間伝承 荒井貢次郎

●第78回:1958年(昭和33年)4月19日
箸の問題 大島建彦
貝塚人骨の葬り方とその発掘 神尾明正
トコトリについて 青木直記

●第79回:1958年(昭和33年)5月17日
栃木県鹿沼市酒野谷町・塩山町・籾山町採訪談 小川芳文

●第80回:1958年(昭和33年)6月21日
福島県田村郡三春町採集報告 小笹芳友
奄美大島の祭祀集団 伊藤幹治
西郊民俗談話会の歩み 青木直記

●第81回:1958年(昭和33年)7月19日
福井県三方郡三方町小川採集報告 井之口章次

●第82回:1958年(昭和33年)8月16日
八丈島・青ヶ島採訪談 郷田洋文
お椀のおき方など 大森志郎

●第83回:1958年(昭和33年)9月20日
麻について 青木直記
埼玉県飯能附近見聞 井之口章次

●第84回:1958年(昭和33年)10月18日
鳥取県八頭郡若桜町吉川採訪談 平瀬拠英
熊本県牛深市魚貫の婚姻習俗 郷田洋文

●第85回:1958年(昭和33年)11月15日
「水神」に関する討論

●第86回:1958年(昭和33年)12月19日
オトボウ淵 最上孝敬

●第87回:1959年(昭和34年)1月17日
秋田県仙北郡西仙北町土川採訪談 井之口章次

●第88回:1959年(昭和34年)2月21日
墓地の地割について 最上孝敬
山口県阿武郡の年中行事 大島建彦
謎について 鈴木棠三

●第89回:1959年(昭和34年)3月21日
水神について 細川敏太郎・大森義憲・池田和生<代読>
水神について 最上孝敬

●第90回:1959年(昭和34年)4月18日
岡山県の水神 三浦秀宥<代読>
愛媛県北宇和郡宇和海村蒋淵採集報告 井之口章次

●第91回:1959年(昭和34年)5月16日
鹿児島県加世田市の内神信仰など 内田賢作

●第92回:1959年(昭和34年)6月20日
新潟県三島郡出雲崎町の若者組など 川端豊彦
野鳥保護と信仰 最上孝敬

●第93回:1959年(昭和34年)7月18日
長野県埴科郡屋代町の婚姻その他 沼田泰子
群馬県碓氷郡安中町五料の婚姻・正月行事 中島恵子
岩手県西磐井郡永井村・涌津村の葬祭 青木美代子<代読>

●第94回:1959年(昭和34年)8月15日
熊野市甫母採訪談 井之口章次
佐渡調査について 大島建彦

●第95回:1959年(昭和34年)9月19日
『日本の憑きもの』をめぐって 最上孝敬
宝島採訪談 伊藤幹治
佐渡のタイゴロウ・庚申信仰など 大島建彦

●第96回:1959年(昭和34年)11月21日
幼時のしつけ 能田多代子
問題解説「無縁仏」 大島建彦

●第97回:1959年(昭和34年)12月19日
「無縁仏」に関する討論

●第98回:1960年(昭和35年)1月16日
宮城県黒川郡大和町宮床採訪談 谷原博信
鹿児島県指宿郡山川町利永採訪談 内田賢作

●第99回:1960年(昭和35年)2月20日
碓氷峠の祭り 中島恵子
無縁仏について 最上孝敬

●第100回:1960年(昭和35年)3月19日
無縁仏について 細川敏太郎・橋本鉄男・大森義憲・和田文夫<代読〉

●第101回:1960年(昭和35年)4月16日
佐渡の無縁仏 倉野礼子
ヨマキについて 能田多代子
「無縁仏」調査要綱について 井之口章次

●第102回:1960年(昭和35年)5月21日
奄美大島の無縁仏 長田須磨子

●第103回:1960年(昭和35年)6月19日
カーラ来う 川端道子
鹿児島県薩摩郡東郷町鳥丸採訪記 内田賢作
天道念仏 最上孝敬
大分県北海部郡佐賀関町の盆行事 宮崎一枝

●第104回:1960年(昭和35年)7月16日
和歌山県有田郡金屋町五西月採訪談 井之口章次

●第105回:1960年(昭和35年)8月20日
Technique for Ascertaining the Age of Folklore by Edward A. A-rmstrongの紹介 石原綏代

●第106回:1960年(昭和35年)9月17日
明智光秀の墓 高谷重夫<代読>
恐山の印象 大島建彦
死人柱 最上孝敬

●第107回:1960年(昭和35年)10月15日
伊平屋島の海神祭 岩間勇

●第108回:1960年(昭和35年)11月19日
「忌籠り」に関する討論

●第109回:1960年(昭和35年)12月17日
元日の餅つき 有我一二<代読>
千葉県山武郡九十九里町の年中行事 井之口章次
高知県吾川郡椿山村採訪談 石原綏代

●第110回:1961年(昭和36年)1月21日
滋賀県甲賀郡信楽町多羅尾の年中行事 花島政三郎

●第111回:1961年(昭和36年)2月18日
東京都徳丸・赤塚の田遊び 花島政三郎
かちかち山の昔話 石原綏代

●第112回:1961年(昭和36年)3月18日
富山県氷見市採訪談 井之口章次

●第113回:1961年(昭和36年)4月15日
フランス民俗学の現状 最上孝敬
ミタマについて 井之口章次

●第114回:1961年(昭和36年)5月20日
山梨県北都留郡上野原町大垣外の婚姻 倉野礼子

●第115回:1961年(昭和36年)6月17日
安房神社のミカリなど 大島建彦
紹介『谷内の民俗』など 最上孝敬

●第116回:1961年(昭和36年)7月15日
奄美大島の民謡 山下文武
岡山県川上郡備中町採訪談 平瀬拠英

●第117回:1961年(昭和36年)8月19日
奄美大島の民謡 山下文武
千葉県館山市見物・洲崎の漁業 最上孝敬

●第118回:1961年(昭和36年)10月21日
東京都北多摩郡大和町採訪談 井之口章次
木地屋に関する文献紹介 最上孝敬

●第119回:1961年(昭和36年)11月18日
「嫁の里帰り」に関する討論

●第120回:1961年(昭和36年)12月16日
運定め話の一型 石原綏代
紹介『山国の神と人』『城内郷土誌』 最上孝敬

●第121回:1962年(昭和37年)1月20日
静岡県賀茂郡松ヶ崎採訪談 最上孝敬
茨城県久慈郡黒沢採訪談 井之口章次
群馬県富岡市の貫前神社の生弓矢生太刀神事 大島建彦

●第122回:1962年(昭和37年)2月17日
東京都徳丸・赤塚の田遊び 最上孝敬
群馬県碓氷郡松井田町入山採訪談 中島恵子

●第123回:1962年(昭和37年)3月17日
埼玉県川口市赤井のオビシャなど 最上孝敬
群馬県前橋市附近の里帰り 井田安雄

●第124回:1962年(昭和37年)4月21日
神奈川県大磯採訪談 河上一雄
東京都青梅市藤橋の祭り 最上孝敬
埼玉県秩父神社の田植祭りなど 大島建彦
徳島県祖谷採訪談 倉野礼子

●第125回:1962年(昭和37年)5月19日
滋賀県神崎郡永源寺町箕川の若連中 花島政三郎

●第126回:1962年(昭和37年)6月16日
山口県見島採訪談 井上秀夫
美作の昔話 宮崎一枝

●第127回:1962年(昭和37年)7月21日
羽黒山と佐渡 河上一雄
福島県磐城採訪談 倉野礼子

●第128回:1962年(昭和37年)8月18日
青森県下北尻労採訪談 桑田靖之

●第129回:1962年(昭和37年)9月15日
日本葬制上の一問題―喪屋および墓覆いについて― 河上一雄
佐渡の葬制 最上孝敬

●第130回:1962年(昭和37年)11月18日
「世間話」に関する共同討議

●第131回:1962年(昭和37年)12月15日
聖夜の客と聖夜の饗宴 最上孝敬
秋田県由利郡の年中行事 桑田靖之

●第132回:1963年(昭和38年)1月19日
山梨県道志採訪談 河上一雄

●第133回:1963年(昭和38年)2月16日
大分県下の祭り 松岡謙一郎
東京都北多摩郡大和町の機織り 中島恵子

●第134回:1963年(昭和38年)3月16日
「世間話」に関する共同討議

●第135回:1963年(昭和38年)4月20日
群馬県甘楽郡南牧村採訪談 井之口章次

●第136回:1963年(昭和38年)5月18日
愛知県北設楽郡豊根村下黒川採訪談 河上一雄
福島県信夫郡飯坂町茂庭採訪談 関口修克

●第137回:1963年(昭和38年)6月15日
コンニャクギトウ小 川博<代読>
府中大国魂神社の五月五日の神事 最上孝敬

●第138回:1963年(昭和38年)7月20日
伊豆初島採訪談 最上孝敬
鼠の草子をめぐって 大島建彦

●第139回:1963年(昭和38年)8月17日
下北半島調査談 小川博
木曽福島の神輿まくり 中島恵子
九品仏二十五菩薩来迎会 最上孝敬
秩父日野沢の虫送り 大島建彦

●第140回:1963年(昭和38年)9月21日
群馬県下の地蔵和讃など 大島建彦
長野県下伊那郡新野採訪談 最上孝敬
木更津の獅子舞 最上孝敬

●第141回:1963年(昭和38年)11月16日
「贈答」に関する共同討議

●第142回:1963年(昭和38年)12月22日
髭撫三杯 最上孝敬

●第143回:1964年(昭和39年)1月18日
三島神社の田植祭り 大島建彦
信濃川上の小正月行事 大島建彦

●第144回:1964年(昭和39年)2月15日
葬儀における贈答の意義 最上孝敬

●第145回:1964年(昭和39年)3月21日
安房増間のお的のまち 最上孝敬
信濃加増の念仏踊 大島建彦

●第146回:1964年(昭和39年)4月18日
埼玉県東松山市下青島の大般若 最上孝敬
群馬県吾妻郡中之条町反下調査報告 河上一雄

●第147回:1964年(昭和39年)5月16日
山口県美祢郡美東町長田調査報告 竹中恒彦
府中大国魂神社の祭り 最上孝敬

●第148回:1964年(昭和39年)6月20日
曽我の傘焼供養 大島建彦
東京都西多摩郡檜原村調査報告 最上孝敬

●第149回:1964年(昭和39年)7月18日
岐阜県吉城郡神岡町山之村調査報告 大島建彦
相模国府の祭り 最上孝敬

●第150回:1964年(昭和39年)8月15日
山陰地方旅行談 大島建彦
群馬県吾妻郡長野原町川原畑調査報告 最上孝敬

●第151回:1964年(昭和39年)9月19日
高知県高岡郡東津野村大百味の婚姻など 最上孝敬
長野県上伊那郡中川村の親方制度など 最上孝敬

●第152回:1964年(昭和39年)10月17日
両墓制について 最上孝敬
土方家の墓地について 土方晋
高知県幡多郡大月町月灘・尾浦調査報告 岡島千幸

●第153回:1964年(昭和39年)11月21日
「祈願」に関する共同討議

●第154回:1964年(昭和39年)12月19日
新潟県新発田市茗荷谷の食制・葬制 河上一雄

●第155回:1965年(昭和40年)1月16日
宮城県気仙郡三陸村越喜来調査報告 井之口章次

●第156回:1965年(昭和40年)2月20日
つかみどりその他 最上孝敬

●第157回:1965年(昭和40年)3月20日
念力 井之口章次
民俗としての祈願 最上孝敬
島根県能義郡伯太町安田調査報告 長谷川賢太郎・佐々木敏高

●第158回:1965年(昭和40年)4月17日
秩父神社の田植祭り 最上孝敬
甲府市右左口の天津司神社の人形 最上孝敬
島根県能義郡伯太町安田調査報告 長谷川賢太郎・佐々木敏高

●第159回:1965年(昭和40年)5月15日
共同課題をめぐって

●第160回:1965年(昭和40年)6月19日
蒸し風呂考 最上孝敬

●第161回:1965年(昭和40年)7月17日
平戸の婚姻習俗 井之口章次

●第162回:1965年(昭和40年)9月18日
陸前北部の契約講など 河上一雄
茨城県那珂郡美和村の信仰 井之口章次
和歌山県東牟婁郡古座川町小森川の祭り 大島建彦
「餅」調査項目について 河上一雄

●第163回:1965年(昭和40年)10月16日
中馬について 中島恵子
新潟県加茂市七谷調査報告 井之口章次

●第164回:1965年(昭和40年)11月20日
「餅」に関する共同討議

●第165回:1965年(昭和40年)12月18日
かけ唄について 最上孝敬

●第166回:1966年(昭和41年)1月22日
植物禁忌について 河上一雄

●第167回:1966年(昭和41年)2月19日
秋田県仙北郡六郷町調査報告 長谷川賢太郎
オシラさまその他 井之口章次

●第168回:1966年(昭和41年)3月19日
茨城県鹿島郡鹿島町調査報告 井之口章次

●第169回:1966年(昭和41年)4月16日
陸前北部の社会倫理 河上一雄

●第170回:1966年(昭和41年)5月21日
静岡県下の凧揚げ・田遊び・海人など 最上孝敬

●第171回:1966年(昭和41年)6月18日
関東の大凧揚げ 最上孝敬

●第172回:1966年(昭和41年)7月16日
東京都西多摩郡檜原村小岩調査報告 河上一雄
千葉県夷隅郡興津町大沢・行川の海士 最上孝敬

●第173回:1966年(昭和41年)8月20日
愛媛県越智郡伯方島の石屋・箕加持ほか 井之口章次

●第174回:1966年(昭和41年)9月17日
新潟県下の半檀家・魚とりなど 最上孝敬
曽我八幡と曽我寺 大島建彦

●第175回:1966年(昭和41年)10月15日
秋田県雄勝郡東成瀬村の手倉番楽その他 大島建彦
長崎の凧揚げ 最上孝敬

●第176回:1966年(昭和41年)11月19日
「凧揚げ」に関する共同討議

●第177回:1966年(昭和41年)12月18日
両墓制などの墓制 村越知代

●第178回:1967年(昭和42年)1月21日
作物禁忌について 河上一雄
春日若宮の御祭り 大島建彦

●第179回:1967年(昭和42年)2月19日
墓制その他 最上孝敬

●第180回:1967年(昭和42年)3月18日
凧揚げについて 最上孝敬

●第181回:1967年(昭和42年)4月15日
群馬県勢多郡の民俗 河上一雄
市について 最上孝敬

●第182回:1967年(昭和42年)5月20日
浜松・宝珠花の凧揚げ 最上孝敬
遊女の墓 最上孝敬
筑摩祭り 大島建彦

●第183回:1967年(昭和42年)6月17日
両墓制について 最上孝敬

●第184回:1967年(昭和42年)7月15日
那須・塩原におけるモグリ漁法 最上孝敬

●第185回:1967年(昭和42年)8月19日
栃木県氏家町近傍の漁法 最上孝敬
茨城県筑波郡大穂町調査報告 井之口章次
富山県中新川郡上市町白萩調査報告 大島建彦

●第186回:1967年(昭和42年)9月16日
長野県東部の曽我伝説 大島建彦
津軽の信仰 河上一雄
香川県の弥谷 最上孝敬
愛媛県佐田岬の海士 最上孝敬

●第187回:1967年(昭和42年)10月21日
山形県西置賜郡白鷹町の民俗 最上孝敬

●第188回:1967年(昭和42年)11月18日
川漁の研究方針 最上孝敬

●第189回:1967年(昭和42年)12月13日
佐賀県東松浦郡小川島の民俗 田中丸勝彦

●第190回:1968年(昭和43年)1月20日
「歴史学研究と民俗学」をめぐって 河上一雄

●第191回:1968年(昭和43年)2月17日
須賀の漁撈取引 中村定行

●第192回:1968年(昭和43年)3月16日
「川魚」に関する共同討議

●第193回:1968年(昭和43年)4月20日
筑摩祭り 大島建彦

●第194回:1968年(昭和43年)5月18日
千葉県安房郡天津小湊町の半檀家制 最上孝敬
長野県上伊那郡長谷村調査報告 田中丸勝彦

●第195回:1968年(昭和43年)6月15日
東京都西多摩郡檜原村人里調査報告 田中丸勝彦

●第196回:1968年(昭和43年)7月20日
阿武隈山地の昔話 大島建彦

●第197回:1968年(昭和43年)8月17日
福井県今立郡池田町の祭りその他 大島建彦

●第198回:1968年(昭和43年)9月21日
広島県比婆郡高野町・口和町・比和町の昔話 大島建彦

●第199回:1968年(昭和43年)10月19日
福島県の地蔵遊び 最上孝敬

●第200回:1968年(昭和43年)11月16日
「栽培禁忌」に関する共同討議

●第201回:1968年(昭和43年)12月21日
多々良沼の追込漁 最上孝敬

●第202回:1969年(昭和44年)1月18日
地蔵つけ・オカマつけ 大島建彦
神奈川県津久井の信仰 河上一雄

●第203回:1969年(昭和44年)2月15日
農耕禁忌について 最上孝敬

●第204回:1969年(昭和44年)3月15日
佐賀県小城郡の農耕禁忌と女相撲 田中丸勝彦

●第205回:1969年(昭和44年)4月19日
紫野今宮のやすらい祭り 大島建彦

●第206回:1969年(昭和44年)5月17日
『志摩軍記』の成立 大島建彦
福島県石川郡の地蔵信仰 最上孝敬

●第207回:1969年(昭和44年)6月21日
西多摩青梅の民俗 最上孝敬

●第208回:1969年(昭和44年)7月19日
青梅周辺の畑作禁忌 中村定行

●第209回:1969年(昭和44年)8月16日
『黒河内民俗誌』の解説 最上孝敬
青梅市上長淵の交易その他 中村定行

●第210回:1969年(昭和44年)9月20日
兵庫県佐用郡佐用町上石井の年中行事 安藤文省
滋賀県伊香郡余呉村調査報告 大島建彦

●第211回:1969年(昭和44年)10月18日
長野県松本・大町調査報告 大島建彦
佐賀県呼子の綱引 田中丸勝彦

●第212回:1969年(昭和44年)11月15日
愛知県渥美郡渥美町における改葬をともなう両墓制 最上孝敬

●第213回:1969年(昭和44年)12月20日
多摩川の筏伝承 中村定行

●第214回:1970年(昭和45年)1月17日
青梅の市掛商人 中村定行

●第215回:1970年(昭和45年)2月21日
民俗学の動向について 最上孝敬

●第216回:1970年(昭和45年)3月15日
長野県下伊那郡の民俗 井之口章次
福島県郡山市田村町周辺のオカマツケ 大島建彦

●第217回:1970年(昭和45年)4月19日
岐阜県恵那郡明智町中切の社会組織 大島建彦

●第218回:1970年(昭和45年)5月17日
六月一日の民俗分布図の考察 田中丸勝彦

●第219回:1970年(昭和45年)6月21日
福島県郡山市のオカマ踊り・オシンメ踊り 大島建彦
山梨県甲府市上積翠寺町調査報告 芦部伸二・田中整子

●第220回:1970年(昭和45年)7月19日
山梨県北巨摩郡旧増富村東小尾の社会組織など 最上孝敬
福島県東白川郡塙町川上の社会組織・信仰その他 大島建彦

●第221回:1970年(昭和45年)8月16日
滋賀県伊香郡余呉村の村つきあい 大島建彦
茨城県猿島郡五霞村の半菩提 田中丸勝彦

●第222回:1970年(昭和45年)9月20日
福井県今立郡池田町の社会生活 大島建彦
域繩・台湾・香港の葬送習俗―海外旅行見聞談― 最上孝敬

●第223回:1970年(昭和45年)10月18日
長野県上伊那郡黒河内村の民俗の変容―年中行事を中心に― 田中丸勝彦
胎盤を埋める習俗の分布図―考古学との比較― 木下忠

●第224回:1970年(昭和45年)11月15日
鹿児島県の曽我伝説 大島建彦
種子島・長島の墓制 最上孝敬

●第225回:1970年(昭和45年)12月20日
千葉の庚申 井之口章次
愛知県宝飯郡の両墓制 辻田雅子
岐阜県の両墓制 鈴木孝司
民俗の変容について 田中丸勝彦
よばいの話 最上孝敬

●第226回:1971年(昭和46年)1月18日
愛知県西尾市熱池のテンテコ祭り 大島建彦

●第227回:1971年(昭和46年)2月15日
民俗行事(スライド映写) 井之口章次

●第228回:1971年(昭和46年)3月21日
群馬県子持山麓の両墓制 安藤文省
兵庫県養父郡大屋町の年中行事 大島建彦
静岡県周智郡春野町のオカマさま 鈴木孝司

●第229回:1971年(昭和46年)4月18日
千葉県長生郡長柄町徳増の社会生活 大島建彦
東京西郊の上人像の巡行 最上孝敬

●第230回:1971年(昭和46年)5月16日
東京西郊の上人像の巡行(続) 最上孝敬

●第231回:1971年(昭和46年)6月20日
東京都西多摩郡檜原村の民俗 田中丸勝彦
東京狛江の稲荷講 関口宜明
神奈川県平塚周辺の上人像巡行 最上孝敬

●第232回:1971年(昭和46年)7月18日
兵庫県養父郡大屋町筏の社会生活 大島建彦

●第233回:1971年(昭和46年)8月15日
神奈川県江之島の天王祭り(スライド映写) 中村定行
千葉県長生郡長柄町国府里の社会生活 大島建彦

●第234回:1971年(昭和46年)9月19日
長野市周辺の虎御前塚 大島建彦
沖縄宮古島の改葬習俗 桜井徳太郎

●第235回:1971年(昭和46年)10月17日
西多摩地方の金魚売り 田中丸勝彦
東京都町田市東南部の交通交易 中村定行
千葉県長生郡大津倉の巫女踊りと十二神楽 大島建彦

●第236回:1971年(昭和46年)11月21日
佐賀県唐津市のおくんちその他(スライド映写) 田中丸勝彦
長崎県南高来郡吾妻町のスクイ漁 鈴木国英
東京都町田市広袴の社会生活など 最上孝敬

●第237回:1971年(昭和46年)12月19日
茨城県西南部における笹神信仰 田中丸勝彦
隠岐島の葬送習俗 井之口章次

●第238回:1972年(昭和47年)1月16日
三宅島の民俗(スライド映写) 田中丸勝彦
川崎市長尾の長尾神社のお歩射行事 大島建彦

●第239回:1972年(昭和47年)2月20日
町田の民俗の特色 最上孝敬
町田の社会生活 田中丸勝彦
茨城県猿島郡五霞村の獅子舞 関口宜明

●第240回:1972年(昭和47年)3月19日
町田の民俗の特色 最上孝敬
鳥取県八頭郡船岡町の能引寺の虎御前縁起 大島建彦
道祖神の信仰と説話 大島建彦

●第241回:1972年(昭和47年)4月16日
戸締りの問題 最上孝敬
岩手県東磐井郡の曽我伝説 大島建彦
山形県下のオカミサマ 大島建彦

●第242回:1972年(昭和47年)5月21日
茨城県筑波山麓の婚礼 田中丸勝彦
秋田県仙北郡の見聞 田中丸勝彦
山形県米沢市笹野の山の神祭り 大島建彦
長野県下水内郡栄村の葬制 鈴木国英

●第243回:1972年(昭和47年)6月18日
地蔵遊びとその周辺 大島建彦

●第244回:1972年(昭和47年)7月16日
男女別年令別の墓制 最上孝敬
三宅島の見聞 田中丸勝彦

●第245回:1972年(昭和47年)8月20日

●第246回:1972年(昭和47年)9月17日

●第247回:1972年(昭和47年)10月15日
運定め話の展開 大島建彦

●第248回:1972年(昭和47年)11月19日
会津田島の祇園祭り 大島建彦

●第249回:1972年(昭和47年)12月17日
大磯の虎御前伝説 大島建彦
八丈島の人生儀礼 田中丸勝彦

●第250回:1973年(昭和48年)1月21日
甲州秋山の小正月 大島建彦
町田市西部の民俗 最上孝敬

●第250回の2:1973年(昭和48年)2月18日
町田市域の夜遊び 最上孝敬
熊谷周辺の巡行地蔵 大島建彦

●第251回:1973年(昭和48年)3月18日
録事尊の巡行 大島建彦

●第252回:1973年(昭和48年)4月15日
滋賀県余呉町上丹生の茶碗祭り(スライド映写) 鈴木孝司
高槻市原の天王祭り 大島建彦

●第253回:1973年(昭和48年)5月20日
山梨県南都留郡秋山村の社会生活 大島建彦

●第254回:1973年(昭和48年)6月17日
石蹴りの分布と変化 大島建彦
川崎市生田のむしろ織り 最上孝敬

●第255回:1973年(昭和48年)7月15日
町田市小野路の民俗 最上孝敬

●第256回:1973年(昭和48年)8月19日
百ヶ日参り 最上孝敬
山梨県南都留郡秋山村のあげ地蔵 大島建彦
一寸法師の昔話 大島建彦

●第257回:1973年(昭和48年)9月16日
山梨県都留市周辺のあげ仏 大島建彦
山梨県南巨摩郡旧睦合村の民俗 最上孝敬

●第258回:1973年(昭和48年)10月21日
いわき市の御宝殿熊野神社の祭り 大島建彦

●第259回:1973年(昭和48年)11月18日
スマタラこい 大島建彦
まじないの有効性 最上孝敬

●第260回:1973年(昭和48年)12月16日
鳴弦の秘伝 大島建彦
沈鐘伝説 最上孝敬
アイヌ文化と日本文化 山田秀三

●第261回:1974年(昭和49年)1月20日
山梨県南都留郡秋山村の小正月行事その他 大島建彦
沈鐘伝説再説 最上孝敬

●第262回:1974年(昭和49年)2月17日
町田市の衣食住 中島恵子
韓国全羅南道の小正月その他 田中丸勝彦
岡山県日生の権妻 最上孝敬
甲州の小正月行事 枝広伸子・玉井邦子
氏神の問題 大島建彦

●第263回:1974年(昭和49年)3月17日
福井県小浜市上田の「山の口」 我妻公一
越前および丹後海岸の漁村民俗 最上孝敬
佐賀県の葬送 田中丸勝彦
御殿場市古沢の筒粥 大島建彦

●第264回:1974年(昭和49年)4月21日
狛江市岩戸の伝承 中島恵子

●第265回:1974年(昭和49年)6月16日
福島県石川郡平田村の呪法 大島建彦
韓国の小正月 田中丸勝彦
石川県の除雪用具 天野武

●第266回:1974年(昭和49年)7月21日
吉田神社の巡幸 大島建彦
民俗学の対象と課題 最上孝敬

●第267回:1974年(昭和49年)8月18日
盆における無縁仏の取扱い 最上孝敬
会津八葉寺の念仏踊り 大島建彦
昔話の分布について 大島建彦

●第268回:1974年(昭和49年)9月15日
山の神とオコゼ 大島建彦
千葉県安房郡和田町調査報告 最上孝敬

●第269回:1974年(昭和49年)10月20日
福島県石川郡の小義理 大島建彦
近江国石塔寺の小五輪塔群の由来 最上孝敬

●第270回:1974年(昭和49年)11月17日
蜂の民俗 最上孝敬
あげ仏の俗信 大島建彦

●第271回:1974年(昭和49年)12月15日
佐賀県唐津市のドウメンとミソッコ 田中丸勝彦
敦賀半島の産小屋 大島建彦
石川県羽咋郡志雄町所司原のヨボシゴその他 天野武
蜂の民俗 最上孝敬

●第272回:1975年(昭和50年)1月19日
凧の民俗 最上孝敬
東京都の的祭り 大島建彦

●第273回:1975年(昭和50年)2月16日
甲州大石の道祖神祭 大島建彦
東京周辺のあげ仏 大島建彦
藤沢市の巡行地蔵 中島恵子
奈良・香川の見聞 天野武
能登島のヒヲトル嫁 天野武
近江石塔寺の地蔵上げ 最上孝敬

●第274回:1975年(昭和50年)3月16日
丹後成相寺・松尾寺・円隆寺の死者供養 最上孝敬
秋田県下の小町伝説 大島建彦
茨城・栃木・群馬の見聞 天野武

●第275回:1975年(昭和50年)4月20日
与那国島の見聞 津山正幹
新刊書紹介 最上孝敬
新潟県東蒲原郡上川村調査報告 大島建彦

●第276回:1975年(昭和50年)5月18日
盆まつりの諸相 最上孝敬
蚕由来の昔話 大島建彦

●第277回:1975年(昭和50年)6月15日
炭焼藤太の伝説 大島建彦
能登富来町牛下の海苔採り習俗 天野武
相模津久井郡根の見聞 最上孝敬
エジプトの古代文化 佐々木忠一

●第278回:1975年(昭和50年)7月20日
まわり地蔵その他 中島恵子

●第279回:1975年(昭和50年)8月17日
まわり地蔵 中島恵子
炭焼藤太の伝説 大島建彦
オリバナ姫の伝説 大島建彦
高野の大施餓鬼 最上孝敬

●第280回:1975年(昭和50年)9月21日
新潟県東蒲原郡の鍾馗祭り 大島建彦
宮城県北部のエドシナカの慣行 渡辺千佳子
新潟県東蒲原郡上川村のコト八日 打江寿子
埼玉県北葛飾郡杉戸町高野の大施餓鬼 最上孝敬

●第281回:1975年(昭和50年)10月19日
クシャミの民俗 最上孝敬
下関市の永田八幡宮の秋祭り 大島建彦
東海・近畿の重軽石 大島建彦

●第282回:1975年(昭和50年)11月16日
古屋の漏りの昔話 大島建彦
正月行事 最上孝敬

●第283回:1975年(昭和50年)12月21日
須賀川市大栗・狸森の信仰 大島建彦

●第284回:1976年(昭和51年)1月18日
七福神参り 大島建彦

●第285回:1976年(昭和51年)2月15日
トオカミということ 中島恵子
高野の大施餓鬼 最上孝敬
奄美の民俗研究 大島建彦

●第286回:1976年(昭和51年)3月21日
江戸川の善通寺と市ヶ谷の茶の木稲荷 中島恵子
徳之島徳和瀬のナーバマの伝承 大島建彦
伊豆賀茂村の若者組など 最上孝敬
奈良県吉野郡西吉野村の講 鈴木孝司

●第287回:1976年(昭和51年)4月18日
コト八日の行事 打江寿子
板碑の民俗 畠山豊
秋田県仙北郡の骨掛け習俗 大島建彦

●第288回:1976年(昭和51年)5月16日
市ヶ谷の茶の木稲荷の講 中島恵子
金太郎の伝承 大島建彦
埼玉県の昔話 池上真理子
若者組の変遷 最上孝敬

●第289回:1976年(昭和51年)6月20日
下田の地蔵巡行 中島恵子
屋根葺きの伝書 大島建彦
オンナイチゲン 井田安雄
棄老の伝承 最上孝敬

●第290回:1976年(昭和51年)7月18日
火の民俗 最上孝敬
伝説の分類 大島建彦

●第291回:1976年(昭和51年)8月15日
神室山の信仰 大島建彦
信州志久見の同族組織 最上孝敬
群馬県勢多郡新里村の葬送習俗 長沢利明

●第292回:1976年(昭和51年)9月19日
東京都西多摩郡檜原村笛吹の両墓制 長沢利明
東京都西多摩郡五日市町の黒八丈と筏流し 中島恵子
京都周辺の地蔵盆と松上げ 大島建彦
川漁研究の問題点 最上孝敬

●第293回:1976年(昭和51年)10月17日
弘法清水の伝説 大島建彦
ウグイとオッカブセ 最上孝敬

●第294回:1976年(昭和51年)11月21日
壱岐島採訪談 中島恵子
改名の民俗 渡辺千佳子
曽我再誕の伝説 大島建彦
魚伏籠の名称 最上孝敬

●第295回:1976年(昭和51年)12月19日
信濃秋山の焼畑 長沢利明
瘤取爺と腰折雀 大島建彦
毒流しとフシ漬け 最上孝敬

●第296回:1977年(昭和52年)1月16日
お月お星の昔話 大島建彦
八王子市上恩方町の小正月行事 渡辺千佳子

●第297回:1977年(昭和52年)2月20日
対馬の安徳天皇伝説 長沢利明
霊魂の行方 最上孝敬
年中行事の分布 大島建彦

●第298回:1977年(昭和52年)3月20日
上野泙川の山の神 長沢利明
奥能登のアエノコト 天野武
佐渡下川茂のお田植神事 大島建彦

●第299回:1977年(昭和52年)4月17日
対馬の正月行事 長沢利明
甲州北巨摩・信州諏訪のアゲブツ 大島建彦
千葉寺の十善講など 最上孝敬

●第300回:1977年(昭和52年)5月15日
東京都西多摩郡檜原村の親族構造 長沢利明
新潟県岩船郡朝日村の両墓制 渡辺千佳子
千葉寺の十善講の大師詣り 最上孝敬
修禅寺の摺袈裟 大島建彦
羽田囃子と船唄 中島恵子

●第301回1977年(昭和52年)6月19日
疫神信仰 大島建彦
新潟県岩船郡朝日村の見聞 山崎祐子

●第302回:1977年(昭和52年)7月17日
呪いの歌 中島恵子
近世石塔婆の歴史的変化―東京都西多摩郡檜原村笛吹地区― 長沢利明
裸まわりの伝承 大島建彦

●第303回:1977年(昭和52年)8月21日
送り盆の屋外棚―群馬県新田郡― 長沢利明
ムジナの神―新潟県佐渡郡― 大島建彦
死霊伝説の分類 岩坂道子
山梨県北都留郡旧西原村の親分子分 最上孝敬

●第304回:1977年(昭和52年)9月18日
板橋区の民家 津山正幹
あげ仏の伝承 大島建彦
小菅村・旧西原村調査報告 最上孝敬

●第305回:1977年(昭和52年)10月16日
佐渡赤泊村の性神信仰 潮地悦三郎
町田糸ひき観音の巡行 中島恵子

●第306回:1977年(昭和52年)11月20日
滋賀県・山形県の土間生活 津山正幹
対馬鰐浦の民謡 長沢利明
群馬県の世間話 井田安雄
嫁のセンダク 渡辺千佳子
愛知県半田市の抱き地蔵 大島建彦

●第307回:1977年(昭和52年)12月18日
一軒前 中島恵子
昔話と生業 河岡武春
佐渡腰細の社会構成 長沢利明
小佐渡のジガミ 大島建彦

●第308回:1978年(昭和53年)1月15日
群馬県吾妻郡の小正月行事とお茶講 大島建彦
佐渡の金北山参りと羽黒山参り 潮地悦三郎
道切りの神事―東京都江戸川区香取神社― 長沢利明

●第309回:1978年(昭和53年)2月19日
霊送り再説 最上孝敬
あげぼとけとビジュル 大島建彦

●第310回:1978年(昭和53年)3月19日
現代詩のモチーフとしての民俗 潮地悦三郎
枝香奠と位牌分け 大島建彦
墓のない村―山口県笠佐島の民俗― 最上孝敬

●第311回:1978年(昭和53年)4月16日
西多摩郡桧原村の民家 長沢利明
岐阜県郡上郡和良村の神社信仰 大島建彦
伝説研究の資料 潮地悦三郎
いわき市豊間の墓制その他 最上孝敬

●第312回:1978年(昭和53年)5月21日
わらべうたの伝承 中島恵子
普天間権現の伝承 大島建彦
両墓制分布の西限 最上孝敬

●第313回:1978年(昭和53年)6月18日
西多摩郡桧原村人里の民家 長沢利明
初午の行事 大島建彦
シュラのこと 最上孝敬

●第314回:1978年(昭和53年)7月16日
西多摩郡桧原村の藁と藁に代るもの 山崎祐子
滋賀県甲賀郡水口町のうかがい石 大島建彦

●第315回:1978年(昭和53年)8月20日
山形県米沢市の藁細工 山崎祐子
埼玉県戸田市惣右衛門の信仰 大島建彦
両墓制分布の西限 最上孝敬
人形の葬式の資料 潮地悦三郎

●第316回:1978年(昭和53年)9月17日
山梨県南都留郡秋山村・長野県木曾郡開田村の調査報告―ミノショイなど― 最上孝敬
粥川寺縁起と猿丸太夫伝説 大島建彦

●第317回:1978年(昭和53年)10月15日
いわき平の狐の話 山崎祐子
姥棄山の昔話と伝説 大島建彦

●第318回:1978年(昭和53年)11月19日
東京都西多摩郡桧原村の巫俗 長沢利明
宗円寺の巡行地蔵 大島建彦

●第319回:1978年(昭和53年)12月10日
対馬における餅とシトギ 長沢利明
町田市のコト八日行事など 畠山豊
福島県の地蔵信仰など 鹿野正男
奥美濃の猿丸太夫伝説 大島建彦
人形の葬式の新資料 潮地悦三郎

●第320回:1979年(昭和54年)1月21日
海老と大鳥 大島建彦
近世厄神資料 中島恵子
御嶽講の霊神碑 最上孝敬
町田市のコト八日行事など 畠山豊
福島県の地蔵信仰など 鹿野正男

●第321回:1979年(昭和54年)2月18日
まじないの歌 中島恵子
戸田市下戸田の信仰 大島建彦

●第322回:1979年(昭和54年)3月18日
町田市の戸主の墓地など 畠山豊
伏見稲荷のお塚その他 大島建彦
民俗学における社会構成の研究 最上孝敬

●第323回:1979年(昭和54年)4月15日
群馬県甘楽郡南牧村調査報告 永沼正俊
結婚式の忌 大島建彦
静岡県引佐郡三ヶ日町調査報告 最上孝敬

●第324回:1979年(昭和54年)5月20日
桧原村の焼畑 長沢利明
再生の印消去法の諸問題 潮地悦三郎
大国魂神社大祭の昼の行事 最上孝敬

●第325回:1979年(昭和54年)6月17日
対馬の盆行事 長沢利明
上野桜木浄名院のうかがい地蔵 大島建彦

●第326回:1979年(昭和54年)7月15日
赤城山の信仰と民俗 大島建彦
両墓制の一形態 最上孝敬

●第327回:1979年(昭和54年)8月19日
佐渡筵場の近隣集団 長沢利明
鷲の育て子の昔話 大島建彦
愛知県岡崎市の抱き地蔵 山本節
町田市の地神塔 畠山豊
中将姫伝説と巡行物 中島恵子

●第328回:1979年(昭和54年)9月16日
秋田県の唐松信仰 大島建彦
霊送り再説―群馬県・山梨県の事例を中心に― 最上孝敬
群馬県甘楽郡南牧村の砥石 最上孝敬・永沼正俊
戸田市下戸田の世間話と洒落 潮地悦三郎

●第329回:1979年(昭和54年)10月21日
戸田市下戸田の神社と屋敷神 大島建彦
伊勢参りと人形 神野善治

●第330回:1979年(昭和54年)11月18日
厄神祭祀の伝承 大島建彦
巨人伝説 最上孝敬
常円寺のお会式 中島恵子

●第331回:1979年(昭和54年)12月16日
葬送の家形・鳥形―対馬の墓制について― 長沢利明
群馬県甘楽郡南牧村の砥石 永沼正俊
初夢と宝船 大島建彦
町田市の民間信仰の神仏画 畠山豊
オシラ祭文 中島恵子

●第332回:1980年(昭和55年)1月20日
霊魂の行方 最上孝敬
又木長者の伝説 大島建彦

●第333回:1980年(昭和55年)2月17日
梵天立ての行事 立野晃
隣接両墓の一形式 最上孝敬
村の生活とあだ名―愛知県額田郡額田町明見― 大島建彦
東京の中将姫伝説 中島恵子
長野県の木製道祖神 神野善治

●第334回:1980年(昭和55年)3月16日
戸田市の年中行事 長沢利明
群馬県中里村の調査報告 河村裕康
徳島県祖谷周辺のカラダメシその他 最上孝敬

●第335回:1980年(昭和55年)4月20日
いわき市平の商家の継承と交際 今越祐子
涸沼南岸集落における同族―茨城県鹿島郡旭村箕輪― 長沢利明
淡島神社の信仰 大島建彦
道成寺の絵解 大島建彦
カラダメシおよびシュラの資料 最上孝敬

●第336回:1980年(昭和55年)5月18日
霊の葬送儀礼 最上孝敬
股木ソリの問題 最上孝敬
キツネの送り出し 中島恵子
山村の家慣行―東京都西多摩郡檜原村笛吹― 長沢利明
主食の変遷―神奈川県大和市下和田― 今越祐子

●第337回:1980年(昭和55年)6月15日
茨城県鹿島郡旭村箕輪の当屋制 長沢利明
広島県下の火の釜・カカエ地蔵・虎御前の墓  大島建彦
千葉県匝瑳郡野栄町のカクダメ  最上孝敬

●第338回:1980年(昭和55年)7月20日
山村の家慣行(続)―東京都西多摩郡檜原村笛吹―  長沢利明
旧寺山村の社会組織と信仰―神奈川県秦野市―  今越祐子
吉野蔵王堂の蛙飛び  中島恵子
信州諏訪の和泉式部伝説  大島建彦

●第339回:1980年(昭和55年)8月17日
奄美の柴折伝承 大島建彦
疱瘡よけの弁天など  中島恵子
クブチ原理の応用  最上孝敬
京都西福寺の絵解  大島建彦

●第340回:1980年(昭和55年)9月31日
香奠帳からみた社会関係 長沢利明
胡瓜と茄子の呪い 中島恵子
紀州日高郡の大和言葉 大島建彦
群馬県多野郡中里村・福島県美馬見会津郡田島町調査報告 最上孝敬

●第341回:1980年(昭和55年)10月19日
愛知県幡豆町の船大工 長沢利明
福島県東白川郡矢祭町の民家 今越祐子
群馬県・埼玉県の産泰信仰 大島建彦

●第342回:1980年(昭和55年)11月16日
三河湾の伝統漁法 長沢利明
最近の博物館の展示から 最上孝敬
天人女房の昔話 大島建彦

●第343回:1980年(昭和55年)12月21日
八王子市の新井ヤエさんの昔話 今越祐子
湯尾峠の孫嫡子など 大島建彦
都留文化大学の民俗調査から 久野俊彦
大田区六郷の船宿 中島恵子

●第344回:1981年(昭和56年)1月18日
金沢市の旗源平 今越祐子
群馬県大間々町市街地の葬制 長沢利明
田植地蔵の説話 久野俊彦
蟻通の縁起 大島建彦
日本民俗地図における葬制の問題点 最上孝敬

●第345回:1981年(昭和56年)2月15日
淡路の回り弁天 大島建彦
千葉県習志野市久々田の年中行事 長沢利明
カラダビをめぐって 最上孝敬

●第346回:1981年(昭和56年)3月15日
アイヌのトーテムについての疑問 最上孝敬
群馬県の利根郡の聞書から―姥捨山・行人塚など― 大島建彦

●第347回:1981年(昭和56年)4月19日
市原市姉ヶ崎その他のカラダミ 最上孝敬
新潟県岩船郡朝日村の川魚料理 今越祐子
新潟県佐渡郡相川町高瀬・大浦の昔話―伝承形態を中心に― 佐々木厚子
宮城県本吉郡本吉町の鮭漁 大島建彦
宮城県下の便所神 大島建彦

●第348回:1981年(昭和56年)5月17日
新潟県佐渡郡相川町高瀬・大浦の昔話―話者・話型を中心に― 佐々木厚子
いわき市の年中行事 今越祐子
御正体山の信仰 久野俊彦
船橋市寺内・古作の民俗 長沢利明
釣船清次の信仰 大島建彦

●第349回:1981年(昭和56年)6月21日
大森の流行神 中島恵子
結婚式の忌み 最上孝敬
太平山三吉神社の信仰 大島建彦
県立宇都宮高校の所蔵文書 久野俊彦
こどもの行事と喧嘩 丸山久子

●第350回:1981年(昭和56年)7月19日
多摩のヨウカゾウとアナフタギ 今越祐子
新潟県両津市虫崎の昔話 佐々木厚子
川越市の民家 長沢利明
岩槻市大戸の第六天 大島建彦
町田市の雨乞い 畠山豊
『中国農村慣行調査』から 最上孝敬

●第351回:1981年(昭和56年)8月16日
府中のくらやみ祭りなど 中島恵子
市原市姉ヶ崎の万燈とカラダミ 最上孝敬
秋田県男鹿市脇本の信仰 大島建彦

●第352回:1981年(昭和56年)9月20日
愛知県幡豆郡幡豆町洲崎の荒神祠 長沢利明
近世略縁起の諸相 久野俊彦
おこうさんの掛軸の巡回 中島恵子
姥棄山と行人塚 大島建彦
新潟県両津市虫崎の精霊送り 佐々木厚子
上棟式の人形と女人犠牲譚 神野善治
出棺の水汲み、神葬祭と仏式供養 最上孝敬

●第353回:1981年(昭和56年)10月18日
多摩の口承文芸 今越祐子
宮城県本吉郡本吉町の親類契約 大島建彦
伊豆利島調査報告 畠山豊
都留市・富士吉田市のアゲボトケ 久野俊彦

●第354回:1981年(昭和56年)11月15日
柴折・石積の伝承 大島建彦
葬送における水汲みの儀礼 最上孝敬

●第355回:1981年(昭和56年)12月20日
北足立の大師送り 大島建彦
ムセツコウ 中島恵子
長野県下伊那郡阿南町新野の行人様 久野俊彦
いわきめでた 今越祐子
巨人伝説の系譜 最上孝敬
ホトトギスとカッコウ 最上孝敬

●第356回:1982年(昭和57年)1月17日
トックリ祭り 中島恵子
新潟県佐渡郡相川町高瀬の祈祷真言 佐々木厚子
子どものムラ境意識と拾い子伝承 久野俊彦
戸田市内の講 大島建彦
鳥類と昔話 最上孝敬

●第357回:1982年(昭和57年)2月21日
産神研究の諸問題 大島建彦
大佐渡地方における口承文芸の調査 佐々木厚子
葬儀における水汲みの事例 最上孝敬

●第358回:1982年(昭和57年)3月21日
戸田市内の産育習俗 大島建彦
葬儀の水汲みの事例 最上孝敬
俗信調査の問題点 中島恵子

●第359回:1982年(昭和57年)4月18日
大田区の世間話 中島恵子
新潟県佐渡郡相川町高瀬におけるあだ名の調査 佐々木厚子
二戸市のコナサセバサマの道具 大島建彦
葬儀の水汲みの分布と変化 最上孝敬
ヨーロッパの民族博物館 畠山豊

●第360回:1982年(昭和57年)5月16日
富士吉田市向原地区の口承文芸 山田厳子
大佐渡地方における昔話の調査 佐々木厚子
日光山・鶏頂山周辺の禁忌と狩猟伝承 久野俊彦
西光寺・往生寺・恋塚寺の絵解き 大島建彦
大田区の狐憑き 中島恵子
町田市の地神塔・庚申塔・道祖神 畠山豊
中国の鵜飼 最上孝敬

●第361回:1982年(昭和57年)6月20日
兵庫県養父郡関宮町の昔話 山田厳子
群馬県伊勢崎市波志江のオガミヤ 久野俊彦
サエの神信仰の諸問題 大島建彦
鉄砲舞の書きとめ 水野道子
大田区の光明寺の両墓制など 最上孝敬

●第362回:1982年(昭和57年)7月18日
愛知県東加茂郡足助町の抱き地蔵など 大島建彦
産神としての火の神 最上孝敬
大佐渡地方の昔話と語り手 佐々木厚子
マツドウという神 久野俊彦
大和市の盆行事 畠山豊

●第363回:1982年(昭和57年)8月15日
徳島県阿波郡阿波町の昔話 紀本和美
秋田県男鹿市脇本の屋敷神 大島建彦
雀宮大明神の縁起 久野俊彦

●第364回:1982年(昭和57年)9月19日
伊勢崎市波志江の口承文芸 久野俊彦
大田区の世間話 中島恵子
富士吉田市小明見向原の口承文芸 山田厳子
佐渡の子守話 佐々木厚子
久米島東部の魚垣 長沢利明
屋根葺きの伝書 大島建彦

●第365回:1982年(昭和57年)10月17日
淡路沼島の口承文芸 山田厳子
神奈川県大和市の雨乞い 長沢利明
大田区羽田の産の忌み 中島恵子
志摩越賀の熊野比丘尼 大島建彦
『綱富一代記』の記事 水野道子
甲州岩殿山の「連雀商人ノ由来書」と岩殿の市 久野俊彦

●第366回:1982年(昭和57年)11月21日
「隣の寝太郎」型昔話の研究 榊原浩美
昔話の教育的意義 黄木栄子
愛知県豊橋市の昔話 大塚啓美
都市化地域の世間話 横田尚美
愛知県額田郡旧宮崎村の昔話 永田典子
沼津市上香貫の粕地蔵 大島建彦

●第367回:1982年(昭和57年)12月19日
淡路島の口承文芸 山田厳子
富士吉田市小明見古原の口承文芸 山田厳子
高田山開帳の絵解き 久野俊彦
狐拳すごろく 中島恵子
糟尾氏の家伝と録事尊の縁起 大島建彦
オシンメイサマ研究の諸問題 佐治清

●第368回:1983年(昭和58年)1月16日
郡内地方の昔話 山田厳子
『黄金の馬』の説話 水野道子
『相川十二ヶ月』と『相川町年中行事絵巻』 佐々木厚子
福子の問題 芝正夫
関東の間引の絵馬と壁書 久野俊彦
鐘崎の久市話 大島建彦

●第369回:1983年(昭和58年)2月20日
徳島県西部の昔話 紀本和美
富士吉田市の口承文芸 山田厳子
富士吉田市小室浅間神社の年占 佐々木厚子
濃州岩村の塞之神と上州安中の道祖神 大島建彦
ポックリ死の伝承 久野俊彦
伊勢崎の呪歌の記録 久野俊彦
町田市の民俗調査から 畠山豊
福子調査の成果 芝正夫
景観の民俗学―村落の空間構成― 松崎憲三

●第370回:1983年(昭和58年)3月20日
長福寺の風の神の御札 中島恵子
千葉県海上町倉橋の空間構成 松崎憲三
国府宮の裸祭り 大島建彦
徳島県麻植郡木屋平村の昔話 紀本和美
鏡山麓におけるモリの信仰 原英子

●第371回:1983年(昭和58年)4月17日
栃木県の疫病よけ 久野俊彦
福神としての猩々 山田厳子
福子の伝承 芝正夫
長野県小県郡旧慈野村の蚕神信仰(一) 鈴木照美
耕地の集中と分散 松崎憲三
甲州の石合戦 大島建彦

●第372回:1983年(昭和58年)5月15日
長野県小県郡旧慈野村の蚕神信仰(二) 鈴木照美
哲学堂文庫蔵『諸寺縁起集』 久野俊彦
梅若の日野念仏 中島恵子
厄年と年祝い―身祝いとの関連から― 佐々木勝
滋賀県高島郡マキノ町在原の民家 大島建彦

●第373回:1983年(昭和58年)6月19日
埼玉県比企郡吉見町久保田の廻り地蔵 榎本直樹
宮城県刈田郡七ヶ宿町横川の木地屋伝書 長沢利明
伊勢崎市のまじない資料 久野俊彦
長野県東筑摩郡麻續村宮本の空間構成 松崎憲三
お珊の方の信仰 中島恵子
宇美八幡の信仰 大島建彦

●第374回:1983年(昭和58年)7月17日
安政五年江戸のコロリ流行と疫癘除守札 久野俊彦
船橋市寺内の辻切り 長沢利明
狸が列車にひかれた話 中島恵子
しつけの民族 大島建彦

●第375回:1983年(昭和58年)8月21日
山梨県富士吉田市の昔話 山田厳子
沖縄久米島の洗骨 長沢利明
奥羽地方の石占 大島建彦
最上地方のまじない 飯泉糸子

●第376回:1983年(昭和58年)9月18日
日光・赤城の神戦伝承 久野俊彦
八王子の瞽女宿 中島恵子
真間の手児奈の信仰 長沢利明
山梨県富士吉田市の世間話 山田厳子
領域論としての村落立地 松崎憲三
伊豆稲取のハンマアサマ 大島建彦
甲州の疫神退散令 大島建彦
兵庫県小野市の人形送り 神野善治

●第377回:1983年(昭和58年)10月16日
神奈川県足柄上郡山北町神繩の民俗 佐々木厚子
町と村の祭り 中島恵子
山梨県富士吉田市の伝説 山田厳子
マタギの山言葉 野寄綾子
木綿以前の事 畠山豊
山形県米沢市の小町伝説 水野道子
会津地方のしつけ 大島建彦

●第378回:1983年(昭和58年)11月20日
産怪と槐の木 山田厳子
群馬県伊勢崎市上之宮の口承文芸 久野俊彦
近世修験の一形態―武州羽尾村金剛院― 榎本直樹
榛名山の和讃 中島恵子
上甑島の十五夜綱引 松崎憲三
掃除の民俗 大島建彦

●第379回:1983年(昭和58年)12月18日
「蛇婿入水乞型・蛙報恩型」昔話の一考察 鹿島美保子
中世地蔵説話についての一考察 伊藤清美
愛知県知立市の昔話 中野優子
愛知県豊橋市老津町の昔話 彦坂浩子
会津金川の八百比丘尼縁起 佐々木長生
徳島県阿波町の昔話・世間話・伝説 紀本和美
乙女池の伝説 山田厳子
近世名古屋における寺社開帳と絵解き略縁起 久野俊彦

●第380回:1984年(昭和59年)1月15日
富士吉田市の伝説の主人公 山田厳子
川崎市大師河原の千蔵寺の厄神講 鈴木照美
世田谷区用賀の厄除観音の巡行 中島恵子
熱海市下多賀の若い衆 大島建彦
神酒口の分布 畠山豊

●第381回:1984年(昭和59年)2月19日
秋川市の年中行事の変遷 石垣和子
会津の地神信仰 佐々木長生
山梨県南都留郡の小正月の物作り 堀内真
神奈川県足柄上郡山北町世附の百万遍念仏 佐々木厚子
霜月祭りと屋敷稲荷 佐々木勝
修験の形態と機能 榎本直樹
寄居と鉢形の石合戦 榎本直樹
スマタラ来い 大島建彦

●第382回:1984年(昭和59年)3月18日
埼玉県北葛飾郡庄和町西宝珠花の大凧揚げ 津田千鶴子
山梨県富士吉田市の作物禁忌 山田厳子
埼玉県秩父郡吉田町半納の産育習俗 津田千鶴子
滋賀県伊香郡高月町西物部のオコナイ 松崎憲三
最上地方の方言 飯泉糸子
調布市の口承文芸調査 中島恵子
狐踊りと稲荷下し 大島建彦

●第383回:1984年(昭和59年)4月15日
山梨県富士吉田市新屋の信仰 久野俊彦
淡路島のことわざ 山田厳子
多摩の市町村誌と民俗 畠山豊
雪中の遊び 大島建彦

●第384回:1984年(昭和59年)5月20日
ケッカイについて 山田厳子
浦島観音の開帳 中島恵子
山梨県郡内地方のオヤシマイ 堀内真
群馬県大間々町小平の紙位牌 長沢利明
埼玉県北葛飾郡庄和町西宝珠花の大凧揚げ 津田千鶴子
近世名古屋の開帳と絵解き 久野俊彦
環濠集落稗田の民俗誌的研究 松崎憲三
和歌山県那珂郡岩出町備前の疱瘡神 大島建彦

●第385回:1984年(昭和59年)6月17日
埼玉・東京における位牌分け習俗の分布 榎本直樹
各地のケッカイの事例 山田厳子
出羽三山の供養 立野晃
甲州の石合戦の史料 堀内真
狐施行と狐寄せ 大島建彦

●第386回:1984年(昭和59年)7月15日
羊太夫伝説に関する古写本 堀口育男
城峰山の将門伝説 久野俊彦
ケッカイと童形の精霊 山田厳子
千葉県の浅間詣り 立野晃
泥棒送りの人形 神野善治
民具の基本的形態の分類 神野善治
瓢箪山の辻占 大島建彦

●第387回:1984年(昭和59年)8月19日
山形県米沢市の疱瘡神社 長沢利明
富山県下の歳神の棚―ヨーボーサマの足を中心に― 森俊
福島県郡山市の昔話 大島建彦

●第388回:1984年(昭和59年)9月16日
群馬県吾妻郡中之条町上反下の葬制 津田千鶴子
淡路島の女紋 山田厳子
六部殺し 松浦真二
羊太夫物の成立 堀口育男
中野の巡行大師など 中島恵子
新潟県東頚城郡の骨掛け葬法 大島建彦
水掛け麦 増田昭子
伊勢崎市馬見塚の三ツ橋縁起とはしかの俗信 久野俊彦
世間話の分類―山梨県富士吉田市の事例を中心に― 山田厳子

●第389回:1984年(昭和59年)10月21日
立川市砂川地区の神社と屋敷神 榎本直樹
山梨県富士吉田市の作物禁忌 山田厳子
山の神祭りにおける木製祭具の研究―山の神信仰の展開にふれて ―松崎憲三
岡山県和気郡吉永町田倉の牛神 大島建彦
座間市の護王姫神社の信仰 中島恵子
山梨県下のオヤシマイ 堀内真

●第390回:1984年(昭和59年)11月18日
『秩父日記』における石合戦の記事 榎本直樹
愛知県岡崎市東部の昔話―旧額田郡本宿村を中心に― 倉島千浩
観音による貧女救済譚に関する一考察―『今昔物語集』巻十六第七話および第八話を中心に― 奥井正都
愛知県豊橋市嵩山町のわらべうた 鶴田真澄
民俗学史における『郷土趣味』の意義 大島建彦
智海の「癩人法談」 山本節

●第391回:1984年(昭和59年)12月16日
羽尾村と修験金剛院の活動 榎本直樹
新里村になぜ昔話が少ないか 中川康子
那智参詣曼荼羅の諸本 庄司千賀
与論島の妖怪たち 京馬伸子
福島県東白川郡矢祭町の生産暦と衣食住 今越祐子
富士吉田市新屋の禁忌伝承 山田厳子
山倉大神と鮭 大島建彦

●第392回:1985年(昭和60年)1月20日
熊野比丘尼と妙心寺 庄司千賀
梟首と孝養 堀口育男
上吉田宿の開創 堀内真
愛知県額田郡額田町明見のオトウ祭り 山本節
埼玉県における木曾御嶽の塚と石造物 榎本直樹
病気の民俗―群馬県吾妻郡中之条町上沢渡― 京馬伸子
群馬県吾妻郡中之条町反下の位牌分けと客仏 久野俊彦

●第393回:1985年(昭和60年)2月17日
淡路島の年中行事 山田厳子
埼玉県比企郡滑川町和泉の泉蔵院 榎本直樹
群馬県吾妻郡中之条町上反下の葬制 津田千鶴子
疫神の詫び証文と告訴状 大島建彦
山梨県の道祖神の御神木 堀内真
妙心寺と熊野比丘尼 庄司千賀
高野山苅萱堂の絵伝と絵解き 久野俊彦
八重山の食品の周辺 京馬伸子

●第394回:1985年(昭和60年)3月17日
与論のソテツ味噌 京馬伸子
ケッカイの新事例 山田厳子
学文路の苅萱堂 久野俊彦
嵐よけの団子など 鹿野正男
飽富神社の筒粥 大島建彦

●第395回:1985年(昭和60年)4月21日
藍染め実践リポート 京馬伸子
勝頼様の首 堀口育男
播磨太山寺の苅萱伝承 久野俊彦
ケッカイの新事例 山田厳子
厄神の宿 大島建彦
夕顔に関する俗信 堀内真
町田市のコウセン塚 畠山豊

●第396回:1985年(昭和60年)5月19日
立川市砂川の屋敷稲荷など 榎本直樹
群馬県吾妻郡中之条町反下の屋敷稲荷 大嶋一人
浄土真宗と民俗 松崎憲三
那智参詣曼荼羅と熊野比丘尼 庄司千賀
善光寺の開帳 久野俊彦
伊那谷の疫神送り 川添裕稀
病気の民俗―群馬県吾妻郡中之条町上沢渡― 京馬伸子
調布市のことわざ 中島恵子

●第397回:1985年(昭和60年)6月16日
教如さんの御巡行 松崎憲三
和良比のはあか祭りと三ツ堀の泥祭り 大島建彦
群馬県吾妻郡中之条町上沢渡の昔話の話者 山田厳子
東京都中野区の口承文芸の調査について 水野道子

●第398回:1985年(昭和60年)7月21日
佐渡の「那智参詣曼荼羅」 庄司千賀
正一位稲荷勧請の文書 榎本直樹
朝霞市のカジツキ 大島建彦
ナンジャモンジャの樹 長沢利明
瀬川清子氏『疎開記』を追う 京馬伸子

●第399回:1985年(昭和60年)8月18日
富士吉田市上暮地の同族 久野俊彦
山梨県西八代郡下部町丸畑の人の一生 津田千鶴子
岡山の「那智参詣曼荼羅」 庄司千賀
石垣島宮良のプーリ 京馬伸子
下戸田の年中行事の地域性 長沢利明
南朝の落人の子孫 中島恵子
疫神研究の課題 大島建彦

●第400回:1985年(昭和60年)9月15日
山梨県南都留郡西桂町下暮地の道祖神 堀内真
山梨県富士吉田市の作物禁忌・食物禁忌 山田厳子
山梨県西八代郡下部町丸畑の本分家と親分子分 久野俊彦
半夏生の行事 増田昭子
盛り場の景観と時間 松崎憲三
山形県新庄市萩野の『那智参詣曼荼羅』 庄司千賀
疱瘡神の宿 大島建彦

●第401回:1985年(昭和60年)10月20日
山梨県西八代郡下部町丸畑の社会組織 榎本直樹
奴奈川姫の伝説 立石尚之
伊豆半島の気象予知―静岡県賀茂郡賀茂村宇久須― 鈴木照美
学校の世間話―おどけ者を中心に― 山田厳子
久高ブー 大島建彦
ヨウカゾウとセーノカミ 畠山豊

●第402回:1985年(昭和60年)11月17日
伊豆半島の気象予知―下田市田牛その他― 鈴木照美
海女(カヅキ)の生活―下田市田牛― 京馬伸子
法道仙人の伝説 浜下洋子
甲斐の三辻 堀内真
九州北部のモリの信仰―イロハ森・キシダケ・ヤブサ・ウアブガミ― 原英子
疱瘡神および狐踊りに関する文書 大島建彦
伊良部島・池間島のミャークヅツ 真尾悦子

●第403回:1985年(昭和60年)12月15日
小平市・東大和市の鬼の宿 水野道子
諺「二度あることは三度ある」について 今井房子
作物禁忌と食物禁忌 山田厳子
盛り場の時間と景観(一) 松崎憲三
善宝寺の龍神講 大島建彦

●第404回:1986年(昭和61年)1月19日
八王子市上川山町の今熊山 庄司千賀
奄美大島宇検村のノロ信仰 川添裕稀
与論島の妖怪など 京馬伸子
三浦荒次郎のこと 堀口育男
「力太郎」の再話本 津田千鶴子
金沢市の正月遊び 今越祐子

●第405回:1986年(昭和61年)2月16日
市場祭文と商人由来の伝書 久野俊彦
三浦荒次郎のこと 鈴木照美
長野県佐久地方の位牌分け習俗 日向繁子
山梨県南巨摩郡早川町奈良田の信仰 堀内真
真田与一の信仰 大島建彦

●第406回:1986年(昭和61年)3月16日
異常児誕生の世間話 山田厳子
勝頼公御首資料追加 堀口育男
埼玉県大里郡大里村の昔話・世間話など 榎本直樹
静岡県の仕事着 京馬伸子
村山地方の地獄絵とその絵解 大島建彦
地獄絵と絵解―山形県村山地方を中心に― 庄司千賀
寺内町の空間―大和今井町の空間― 松崎憲三

●第407回:1986年(昭和61年)4月20日
女化稲荷の信仰 長沢利明
道志話について 堀内真
岐阜県恵那郡の昔話 宮武里衣
正一位稲荷の勧請 榎本直樹
モンペの変化 京馬伸子
大祐神社の縁起 大島建彦

●第408回:1986年(昭和61年)5月18日
産泰信仰 安沢菊江
「狐の話」について 中川康子
「平家の赤旗」について 松崎憲三
戸田市上戸田・新曾の仕事着 京馬伸子
松ノ木の天神ビシャ―千葉県東葛飾郡関宿町木間ヶ瀬― 大嶋一人
火の雨の伝承 大島建彦

●第409回:1986年(昭和61年)6月15日
下北半島の昔話伝承 小池淳一
千葉県の盆行事 長沢利明
富士吉田市新倉の社会構成 榎本直樹
富士吉田市新倉の遠山イッケシとミョウジ祭り 久野俊彦
富士吉田市新倉の渡辺イッケシとミョウジ祭り 久野千鶴子
日立市川尻町の蚕養神社 大島建彦

●第410回:1986年(昭和61年)7月20日
俵藤太と白龍池 堀口育男
埼玉県大里郡大里村の口承文芸 榎本直樹
四天王寺と俗信 大島建彦
埼玉県戸田市の食生活 京馬伸子
山梨県の盆行事 堀内真
多摩・神奈川の盆行事 増田昭子

●第411回:1986年(昭和61年)8月17日
下北尻労の先祖供養 小池淳一
子供の領分 日向繁子
長野県小海町松原の嫁の一日 日向繁子
しろうと花火―福島県田村郡船引町横道大段田和の事例― 鈴木照美
釣船神社の系譜 長沢利明
埼玉県の盆行事 榎本直樹
福島県田村郡船引町の隠居 津田千鶴子
こんにゃく閻魔 松崎憲三
仏教と生活習慣 大島建彦

●第411回の2:1986年(昭和61年)9月21日
産屋とその後の変遷―静岡県引佐郡細江町山瀬家のコヤを通して― 安沢菊江
長野県小海町松原の女の仕事 日向繁子
真宗寺院の年中行事と一家の報恩講―富士吉田市新倉の真宗三ヶ寺の例― 久野俊彦
富士吉田市上吉田の御師の現状 大島建彦
安藤千鶴子媼の昔話 堀内真

●第412回:1986年(昭和61年)10月19日
河童の詫び証文 伊藤佐和子
下北目名の熊野縁起 小池淳一
奄美大島宇検村の祈祷遊びと火事の伝承 川添裕稀
群馬県山田郡大間々町の同族 長沢利明
我が家の口承文芸―福島県南会津郡南郷村― 増田昭子
阿波本宮大杉神社の講中参詣 大島建彦

●第413回:1986年(昭和61年)11月15日
千葉県北部の龍神信仰 鎌田英子
「瓜子姫」考 小池淳一
伊勢原市の保国寺のまわり地蔵 三輪律子
のろいの藁人形 鹿野正男
奈良田の焼畑 長沢利明
白蛇の伝承 中島恵子
千葉県北部の念仏行事 大島建彦

●第414回:1986年(昭和61年)12月21日
熊野比丘尼と妙祐坊 庄司千賀
埼玉県大里郡大里村の昔話 榎本直樹
野木神社の七郷めぐりとお帰り 立石尚之
夕顔の禁忌 堀内真
神社の出す宝船 長沢利明
過疎化と地域生活の再編(一)―吉野上北山西原字天ヶ瀬を事例として― 松崎憲三
浅草寺と祈願 大島建彦

●第415回:1987年(昭和62年)1月18日
手賀沼における鴨猟の史料と実態 勝又俊実
熊本県下の柴と石摘 大島建彦
小室浅間神社の筒粥 久野俊彦
過疎化と地域生活の再編(二)―吉野上北山西原字天ヶ瀬を事例として― 松崎憲三
体からおこるケガレを考える 京馬伸子

●第416回:1987年(昭和62年)2月15日
山梨県南都留郡道志村の社会組織と口承文芸 堀内真
曼荼羅淵の河童の伝承 伊藤佐和子
初午の供え物―スミツカリ― 立石尚之
水の神の移動―お姫坂の怪をめぐって― 山田厳子
立川市砂川の養蚕農家の「雇入諸控帳」 増田昭子
壱岐の河童と水神祭り 大島建彦

●第417回:1987年(昭和62年)3月15日
山梨県南都留郡鳴沢村の産小屋 堀内真
下北の修験と説話 小池淳一
風神・雷神の信仰 大島建彦

●第418回:1987年(昭和62年)4月19日
秋田県山本郡峰浜村岩子の年中行事 大島建彦
火伏せの田螺 長沢利明
深川の閻魔堂 松崎憲三
諏訪明神の安産祭り 吉田チエ子
福島県田村郡船引町の口承文芸 榎本直樹
道志話 堀内真

●第419回:1987年(昭和62年)5月17日
東京都西多摩郡桧原村神戸の春日神社の春祭り 水野道子
埼玉県のおどけ者 榎本直樹
茨城県猿島郡総和町上大野の諏訪家の正月行事 立石尚之
東京の熊野神社 小池淳一
籠屋の神 長沢利明
男の仕事・女の仕事―富士吉田市大明見の例― 増田昭子
狐狩りの文書と狐の詫び証文 大島建彦

●第420回:1987年(昭和62年)6月21日
他界へ帰る子供―異常児誕生の伝承― 山田厳子
奥多摩における年中行事の分布 長沢利明
多摩の年中行事の概観 畠山豊
民俗学における地域差・地域性研究の現状 松崎憲三
埼玉県大里郡大里村の昔話の伝承者 榎本直樹
下総の人形送り 大島建彦

●第421回:1987年(昭和62年)7月19日
喰い初めの寺 長沢利明
下野氏家のそうめん地蔵 久野俊彦
富士吉田市松山の信仰 久野千鶴子
八王子の機神 中島恵子
山梨県南都留郡鳴沢村の口承文芸 堀内真
正一位稲荷勧請の文書 榎本直樹
茨城県猿島郡総和町上大野諏訪家の年中行事 立石尚之

●第422回:1987年(昭和62年)8月16日
銀座三越屋上の小祠・石仏 松崎憲三
対をなす年中行事 長沢利明
富士吉田の伝統食 堀内真
日本の民俗における菩薩 大島建彦
佐渡の婚姻と昔話 大島建彦

●第423回:1987年(昭和62年)9月20日
大船渡末崎の熊野信仰と祭礼 小池淳一
久米島の墓 長沢利明
富士吉田市大明見の村立てと同族神 久野俊彦
大杉信仰の展開 大島建彦
エンガチョの遊び 京馬伸子
ラテン文化圏のジョーク 三原幸久

●第424回:1987年(昭和62年)10月18日
下北大畑の昔語り 小池淳一
道祖神の火焚き行事 堀内真
民俗学に関する教材の扱い 杉本仁
京都市中京区天神山町の町会所 松崎憲三
栃木県那須郡馬頭町の馬頭観音 長沢利明
熊野神社の御神幸祭 大島建彦
この頃の仕事着の傾向 京馬伸子

●第425回:1987年(昭和62年)11月15日
カイツリの面 日向繁子
千葉県のオビシャ 深田あけみ
富士吉田市大明見の屋敷割と同族祭祀 久野俊彦
下北目名の昔語り 小池淳一
秋田県平鹿地方の鹿島送り 大島建彦

●第426回:1987年(昭和62年)12月20日
茨城県猿島郡総和町上大野諏訪家の年中行事 立石尚之
韓国の民間信仰 山田厳子
山梨県の道祖神祭 堀内真
大量生産品を素材とした民具 京馬伸子
関の地蔵の信仰 庄司千賀
東京の弓神事―歩射(オビシャ)を中心に― 畠山豊

●第427回:1988年(昭和63年)1月17日
長良の人柱 庄司千賀
山梨県南都留郡大田和・鳴沢の道切り 堀内真
埼玉県入間郡日高町の大力のおどけ者 榎本直樹
正月飾りの処理を行う行事 榎本直樹
大杉信仰の流伝 大島建彦

●第428回:1988年(昭和63年)2月21日
岡山県蒜山盆地の昔話の現状 小池淳一
『人間一代悟衢迷所独案内』 水野道子
東京西郊の昔話―動物のモティーフを中心に― 藤森裕治
千葉県香取郡大栄町奈土のオビシャ 大島建彦
タクシー運転手の世間話 京馬伸子

●第429回:1988年(昭和63年)3月20日
富士山内の信仰対象 堀内真
九尾稲荷の信仰 長沢利明
異形の大日像 佐藤不二也
カジツキとその周辺 大島建彦

●第430回:1988年(昭和63年)4月17日
山梨県の道祖神の石造物 堀内真
山梨県北都留郡上野原町西原郷原における道祖神祭り 杉本仁
茨城県猿島郡総和町上大野の族制 立石尚之
絵画資料から見た連雀商人の姿 久野俊彦
日光二荒山神社の弥生祭 久野俊彦
下北半島の寺院絵画 小池淳一
昔話における閻魔信仰 松崎憲三
咳の姥神 大島建彦

●第431回:1988年(昭和63年)5月15日
長柄の人柱におけるタブー 庄司千賀
山梨県の道祖神の行事 堀内真
長野県佐久地方の入定塚 藤森裕治
市場祭文と連釈商人由来の伝書 久野俊彦
書承と口承との間 小池淳一

●第432回:1988年(昭和63年)6月19日
下北目名不動院旧蔵の熊野本地絵巻 小池淳一
物忌令と初宮参り 堀内真
教育と民俗学 久野俊彦
参詣曼荼羅研究の問題点 岩鼻通明
狩猟習俗の調査 柏村祐司
七福神と招福 大島建彦
六所宮と田植禁忌 長沢利明

●第433回:1988年(昭和63年)7月17日
盆行事調査の課題 杉本仁
荒船山の信仰 藤森裕治
カーニバルについて 尾田泰彦
カジツキとその周辺 大島建彦

●第434回:1988年(昭和63年)8月21日
兵庫県津名郡一宮町江井の盆行事 山田厳子
六阿弥陀詣と熊野信仰 庄司千賀
宮城県丸森町筆甫地区の信仰とその変容 松崎憲三
嬬恋稲荷と分社 長沢利明
日吉神社の連合祭典と東金獅子 大島建彦
群馬県の産泰信仰 安沢菊江

●第435回:1988年(昭和63年)9月18日
尼裁判の昔話 久野千鶴子
富士に関する御師と牛玉 堀内真
山梨県西八代郡下部町湯ノ奥金山の伝承 堀内真
富士山の山小屋と信仰 久野俊彦
会津喜多方新宮の伝説 小池淳一
山梨県北巨摩郡長坂町の同族神 杉本仁

●第436回:1988年(昭和63年)10月16日
オカマ憑けと狐踊り 大島建彦
各地の七不思議 長沢利明

●第437回:1988年(昭和63年)11月20日
鈴木姓の伝承と熊野信仰 小池淳一
静岡県賀茂郡賀茂村宇久須の葬送習俗 堀内真
『十方庵遊歴雑記』とその著者 大島建彦
蕨宿の口承文芸 日向繁子

●第437回の2:1988年(昭和63年)12月18日
甲府盆地の洪水伝説 堀内真
麦盗みと犬 藤森裕治
民間宗教者と世間話―オウカガイの位置― 山田厳子
蕨の神社と祭り 大島建彦
地域おこしとしての「ふるさと村」建設―岡山県下のそれを事例として― 松崎憲三
丹後半島伊根の鯨突きの儀礼 神野善治

●第438回:1989年(平成元年)1月15日
植物の由来と形質を語る伝説 藤森裕治
井上円了の妖怪学と民俗学 大島建彦

●第439回:1989年(平成元年)2月19日
秋田県角館町の飾山囃子―張番の祭りにおける役割― 松崎憲三
遠州気質のキリスト教会とマチの集団 小池淳一
涌出宮のいごもり祭り 大島建彦

●第440回:1989年(平成元年)3月19日
龍沢寺の絵解き 庄司千賀
間引き図にあらわれた子殺し 久野俊彦
富士吉田市上吉田における講 久野千鶴子
横須賀市芦名の淡島神社の祭礼 佐藤照美
国分寺市平兵衛新田の川島家を中心とした人間の交流 藤森裕治

●第441回:1989年(平成元年)4月16日
富士山内の信仰対象 堀内真
伊豆諸島の来訪神の伝承 小池淳一
滋賀県伊香郡高月町渡岸寺のオコナイ 大島建彦

●第442回:1989年(平成元年)5月21日
東方朔のこと 小池淳一
高校生の調べた盆行事 杉本仁
人生儀礼の諸問題 大島建彦

●第443回:1989年(平成元年)6月18日
鹿島神宮の開帳と略縁起 庄司千賀
三宅島坪田の地獄絵と死者供養 小池淳一
栃木県河内郡南河内町本吉田のムラシンセキ 久野俊彦
富士吉田市下吉田の同族神 久野千鶴子
山梨県南都留郡道志村の口承文芸 堀内真
地域おこしの動向 松崎憲三

●第444回:1989年(平成元年)7月16日
埼玉県内の昔話・世間話・伝説の調査研究 榎本直樹
樹柱の宗教的役割 尾田泰彦
山梨県の盆行事 堀内真
国分寺市平兵衛新田・上谷保新田における人間の交流 増田昭子・大嶋一人・藤森裕治・岡本雅裕
栃木県上都賀郡栗野町の山立根元之巻 久野俊彦

●第445回:1989年(平成元年)8月20日
国分寺市の疫病神の詫び証文 大嶋一人
栃木県の石占 久野俊彦
『東方朔秘伝奥文』の諸本 小池淳一
火祭りと蛇―諏訪信仰と時宗― 山田厳子
熊野那智山の開帳 庄司千賀
いざなぎ流御祈祷と屋内神 川添裕稀
川崎市の広済寺のシャブキババ 大島建彦
甲州郡内地方の姥捨山 大島建彦

●第446回:1989年(平成元年)9月17日
福井県坂井郡金津町の龍沢寺の絵解き 庄司千賀
国分寺市平兵衛新田・上谷保新田のクミアイ構成と屋敷神 大嶋一人
富士吉田市下吉田の餅なし正月 杉本仁
東海地方の十三塚 辻雄二
静岡県駿東郡長泉町中土狩の佐奈田堂 大島建彦

●第447回:1989年(平成元年)10月15日
「古屋の漏り」の昔話 大島建彦
武蔵の国分寺と薬師堂 大嶋一人
富士吉田市下吉田の餅なし正月 杉本仁
東海地方の十三塚 辻雄二

●第448回:1989年(平成元年)11月19日
東方朔をめぐる二、三の事例 小池淳一
野口不動の信仰 大嶋一人
墓地から出土した人形 扇浦正義
山梨県西八代郡下部町湯之奥の信仰 堀内真
安房の「やわたんまち」 松崎憲三
丹後半島の姥捨て伝承 大島建彦

●第449回:1989年(平成元年)12月17日
富士吉田市下吉田の自治会と神社 久野俊彦
国分寺市の摘田 岡本雅博
坂戸市横沼の摘田 榎本直樹
死の前兆と動物 藤森裕治
千葉県夷隅郡御宿町春日神社の祭礼 辻雄二
江戸の流行神 大島建彦

●第450回:1990年(平成2年)1月21日
栃木県南河内郡南河内町旧吉田村の口承文芸 小池淳一
死の前兆と動物 藤森裕治
国分寺市東元町小池孫四郎家の年中行事 水野道子
山梨県北都留郡小菅町長作のセーノカミサマまつり 杉本仁
山梨県・長野県の人形道祖神 大島建彦

●第451回:1990年(平成2年)2月18日
山梨県南都留郡山中湖町平野採訪談 吉田チエ子
木の精(キジムナー伝承) 辻雄二
国分寺市東元町野口巖家の食生活 藤森裕治
佐渡の忌みの日 大島建彦

●第452回:1990年(平成2年)3月18日
ドタバイリ 小池淳一
国分寺の通婚圏 増田昭子
女性と子供の衣生活 新堀八重
栃木県の地方紙・地方版に見るドンド焼き 久野俊彦
撫牛の縁起 大島建彦

●第453回:1990年(平成2年)4月15日
千葉県御宿町須賀の年中行事と村人のあだ名 小池淳一
須坂市福島町のドンドン焼き 中込キヨ子
千住および熊谷の絵馬師 田中玉子
皆神山の修験と狐のわび証文 大島建彦

●第454回:1990年(平成2年)5月20日
現代都市における墓地の問題をめぐって 松崎憲三
狸和尚の話 中島恵子
熊野比丘尼の記録 小池淳一
姥捨て伝承の実態 大島建彦
国分寺市本村の口承文芸 山田厳子
山梨県西八代郡湯之奥の念仏行事 杉本仁

●第455回:1990年(平成2年)6月17日
神奈川県綾瀬市の口承文芸と遊戯 石塚恵美子
江戸遺跡出土の土製品と民俗 扇浦正義
輪島大祭概観 松崎憲三
川越市における地蔵の祭り 境和子
熊野講をめぐって 小池淳一

●第456回:1990年(平成2年)7月15日
埼玉県坂戸市の民家 大嶋一人
甲斐善光寺の燈篭仏縁起 久野俊彦
岩手県花巻地方の東方朔 小池淳一
カブの民俗 佐々木長生
南伊予の曽我伝説 大島建彦

●第457回:1990年(平成2年)8月19日
長野県南佐久郡小海町のシュウトギリ 小池淳一
市谷仲之町遺跡出土の生活用具 扇浦正義
大黒信仰研究の課題 大島建彦

●第458回:1990年(平成2年)9月16日
御宝殿熊野神社の祭り 山崎祐子
山形県置賜地方の東方朔 小池淳一
坂戸市横沼の川漁 榎本直樹
岐阜県不破郡関が原町の妙応寺 榎本千賀
東大社の神幸祭 大島建彦
江戸遺跡出土品からみた信仰 扇浦正義

●第459回:1990年(平成2年)10月21日
宇治の橋姫伝説 広田美弥子
川越市の地蔵信仰 境和子
大山周辺の子安信仰 笠松郁子
地方都市の祭礼―角館の飾山囃子を中心に― 松崎憲三
沖縄の姥捨伝承 大島建彦

●第460回:1990年(平成2年)11月18日
富士吉田市古原の宮下家に関する伝承 堀内真
菊光仏略縁起 小池淳一
人骨山の伝承 大島建彦

●第461回:1990年(平成2年)12月16日
多摩市北部の伝説と世間話 小池淳一
島根県斐川町の荒神 大嶋一人
『富士山御白形連着之事』 堀内真
他界へ帰る子供―富とのかかわりを中心に― 山田厳子
越谷市北川崎の虫追い 尾田泰彦
下野国小金井村・薬師寺村の鉄火裁判伝承 久野俊彦
文化九年「日雇附込覚帳」に記された農作業 榎本直樹

●第462回:1991年(平成3年)1月20日
小平市小川町小山喜彬家の年中行事 水野道子
栃木県南河内町の民家 小池淳一
山梨県山中湖町平野の民俗 吉田チエ子
石占の民俗 大島建彦

●第463回:1991年(平成3年)2月17日
山梨県山中湖町平野の六斎念仏衆 吉田チエ子
神奈川県の疱瘡神 吉崎久美
茨城県岩井市桐木の疱瘡神の詫び証文 小池淳一
茨城県岩井市長須の龍神講 小池淳一
甲斐国都留郡の『金山講儀定連印帳』 久野俊彦
千葉県八日市場市吉崎のセイレン 大島建彦

●第464回:1991年(平成3年)3月17日
義経主従の手紙 小池淳一
栃木県中央部・北部における疱瘡神の詫び証文の分布 久野俊彦
阿波井神社と石占 大島建彦

●第465回:1991年(平成3年)4月21日
板本以前の東方朔置文 小池淳一
坂戸市横沼の民家 榎本直樹
岐阜県不破郡関ヶ原町妙応寺の開創譚と絵解き 榎本千賀
もてなしとことわざ 中島恵子
蚕神の信仰と説話 大島建彦

●第466回:1991年(平成3年)5月19日
中国河北省耿村および杏庵村の昔話と民俗 大島建彦
企業と現代社会 松崎憲三

●第467回:1991年(平成3年)6月17日
八王子の盆 新堀八重
富士吉田市小明見新田の同族神 久野俊彦
千葉県八千代市のゴンベエムツ 小池淳一
江戸の墓地遺跡 扇浦正義
坂戸市横沼の瓦職人 榎本直樹
中国河北省の家の神と年画 大島建彦

●第468回:1991年(平成3年)7月21日
陸中川口村採訪談 小池淳一
福源寺のおもかる大師 大島建彦

●第469回:1991年(平成3年)8月18日
沼津市桃里の婚姻 梶原浩
生活環境の変貌―その予備的考察― 松崎憲三
子権現の開帳と略縁起 榎本千賀
福井県のおもかる石 大島建彦

●第470回:1991年(平成3年)9月15日
富山県西砺波郡福光町嫁兼の口承文芸 柴崎浩二
山梨県南都留郡西桂町下暮地の信仰 久野俊彦
山形県真室川町八敷代の講行事 小池淳一
茨城県石岡市井関の大人形行事 大島建彦

●第471回:1991年(平成3年)10月20日
江川酒の根元 堀内真
千葉県の凧揚げ習俗 梶原浩
中門のある民家―新潟県柏崎市大字上方の事例― 大嶋一人
東方朔遡源―近世陰陽道書の成立過程に関する考察― 小池淳一
葬送における日常とは逆の作法―山梨県芦川村の事例― 杉本仁
高知県の恋愛習俗の一面―サトリグサとベンクラベ― 大島建彦

●第472回:1991年(平成3年)11月17日
盤古大王のこと 小池淳一
「餅正月」を伝承するムラ―和歌山県日高郡南部川村― 大嶋一人
富山県西砺波郡福光町嫁兼の地蔵まつり 柴崎浩二
飯香岡八幡宮の柳楯神事 大島建彦

●第473回:1991年(平成3年)12月15日
坂戸市島田の民家 榎本直樹
国分寺市野中新田・榎戸新田の口承文芸 山田厳子
東京の八百比丘尼 中島恵子
東北地方の冥婚についての一考察(一) 松崎憲三
藁宮から石祠への契機―伊豆大島岡田のイボッチャ― 久野俊彦
シロバカのこと 大島建彦

●第474回:1992年(平成4年)1月19日
宮城県加美郡小野田町東鹿原の信仰 梶原浩
九穴の貝その他 小池淳一
八百比丘尼の伝説 大島建彦

●第475回:1992年(平成4年)2月16日
深谷市町田の小町地蔵 柴崎浩二
富士吉田市の禁忌 山田厳子
最近五年間の宗教・信仰研究の動向をまとめてみて 小池淳一
東北地方の冥婚についての一考察(二) 松崎憲三
若狭の疫神祭祀 大島建彦
江戸時代の疱瘡習俗 川部裕幸

●第476回:1992年(平成4年)3月15日
栃木県河内郡旧薬師寺村の伝説 小池淳一
婚礼と葬儀との変容 大島建彦
中野長者の伝説と縁起― 中島恵子
金山下りの家筋 堀内真

●第477回:1992年(平成4年)4月19日
房総の大凧揚げ習俗 梶原浩
木曾奈良井宿の調査報告 神谷佳代
子の神の信仰 柴崎浩二
蓬莱山の信仰 大島建彦

●第478回:1992年(平成4年)5月17日
安房の人丸信仰 柴崎浩二
木曾奈良井宿の春祭り 神谷佳代
疫神信仰と魔よけ 大島建彦

●第479回:1992年(平成4年)6月21日
川越の農機具 榎本直樹
厄神の日 小池淳一
八百屋お七の伝説と信仰―縁結びと火よけ― 中島恵子
沼津市桃里の信仰 大島建彦

●第480回:1992年(平成4年)7月19日
大井川の川越し 吉田チエ子
二つの天王祭り―沼津市河内と野田市野田― 大島建彦
「弘法の麦」型説話の分布と背景 藤森裕治

●第481回:1992年(平成4年)8月16日
シャグジとその周辺の民俗 梶原浩
富山市西砺波郡福光町のネツオクリマツリ 柴崎浩二
仙台の福の神 大島建彦

●第482回:1992年(平成4年)9月20日
木曾奈良井宿の夏祭り 神谷佳代
沼津市木負の葬送儀礼 梶原浩
埼玉県における日本武尊伝説 榎本千賀
坂戸市赤尾の神社と小祠 榎本直樹
知多半島の八百比丘尼伝説 大島建彦

●第483回:1992年(平成4年)10月18日
木曾奈良井宿のこどもの遊び 神谷佳代
日本武尊伝説の伝承地 榎本千賀
岩船の七十五座の神事 大島建彦

●第484回:1992年(平成4年)11月15日
東覚寺の赤紙仁王 吉田チエ子
戸塚中村家の民具 後藤まゆみ
箒と儀礼 大島建彦

●第485回:1992年(平成4年)12月20日
坂戸市赤尾の住居と災害 榎本直樹
首都圏のペット霊園 松崎憲三
国分寺市の運搬具―背負い籠・天秤棒・背負い梯子― 大嶋一人
現代の人形供養 川部裕幸
御神木と行者 中島恵子
江戸の稲荷 大島建彦

●第486回:1993年(平成5年)1月17日
沼津市域の大六天信仰 柴崎浩二
天神信仰と鷄飼わずの伝説 吉田チエ子
下立松原神社のミカリ 大島建彦
赤尾の林蔵 榎本直樹
夢のしらせ 中島恵子

●第487回:1993年(平成5年)2月21日
史料と伝承のあいだ―偽文書の信仰世界、疫神の詫び証文を例に― 久野俊彦
『武蔵野の地蔵尊』における水子地蔵 清水邦彦
滋賀県蒲生郡日野町の石占 川部裕幸
御手洗の町並みと社寺―広島県豊田郡豊町― 大島建彦

●第488回:1993年(平成5年)3月21日
大山カンダチの伝承 山崎祐子
尾張藩と門松 竹内弘明
婚姻と郷土社会 中島恵子
「○○○」という呪符 大島建彦

●第489回:1993年(平成5年)4月18日
いわき市平の呉服店の写真資料 山崎祐子
沼津市・三島市の咳の姥神 大島建彦
山梨県南都留郡山中湖村村長池調査報告(一) 吉田チエ子

●第490回:1993年(平成5年)5月16日
神奈川県の咳神 山崎祐子
撫牛の縁起 大島建彦
坂戸市赤尾の開発伝承と土着伝承 大嶋一人
山梨県南都留郡山中湖村村長池調査報告(二) 吉田チエ子

●第491回:1993年(平成5年)6月20日
山梨県南都留郡山中湖村村長池調査報告 吉田チエ子
出羽三山神社霊祭殿における冥婚 松崎憲三
埼玉県坂戸市赤尾の水防の施設 榎本直樹
東京都新宿区上落合の自作農の民具 後藤まゆみ
滋賀県甲賀郡甲南町稗谷の祭祀習俗(一) 大島建彦

●第492回:1993年(平成5年)7月18日
田螺の童歌 山崎祐子
群馬県館林市茂林寺と文福茶釜 榎本千賀
盆のカガミ 小池淳一
職人の巻物 佐々木長生
滋賀県甲賀郡甲南町稗谷の祭祀習俗(二) 大島建彦

●第493回:1993年(平成5年)8月15日
山梨県塩山市の同族祭祀 堀内真
東京都港区の閻魔信仰 木村和子
滋賀県甲賀郡甲南町稗谷の安楽寺の薬師開帳 柴崎浩二
静岡県沼津市の盆喧嘩 大島建彦

●第494回:1993年(平成5年)9月19日
与次郎稲荷の伝説 吉田チエ子
東京の閻魔信仰 木村和子
書評William R LaFleur"Liquid life" 清水邦彦
姥捨ての伝承 大島建彦

●第495回:1993年(平成5年)10月17日
人柱伝説と高久村騒動 山崎祐子
昔話「文福茶釜」の伝承分布 榎本千賀
山梨県南都留郡山中湖村の俗信 吉田チエ子
正一位稲荷勧請の文書 榎本直樹
岩船地蔵の信仰 大島建彦

●第496回:1993年(平成5年)11月21日
オルスイサマについて―栃木県河内郡南河内町の事例報告― 松崎かおり
比叡山大霊園にみる墓の諸相 松崎憲三
日本武尊研究―東京都の伝説を追う― 染谷和香子
「文福茶釜」と「狸和尚」 榎本千賀
古着に関する伝承 中島恵子
ムシ送りと人形送り 小池淳一
大杉信仰の現状 大島建彦

●第497回:1993年(平成5年)12月19日
八丈島の八郎大明神 久野俊彦
疱瘡神の詫び証文 大島建彦
「正一位稲荷」と「正一位」 榎本直樹
高崎市上小塙の藤森稲荷 中島恵子
行人塚の発掘調査から 松崎憲三

●第498回:1994年(平成6年)1月16日
「正一位稲荷」の神階と偽の神階 榎本直樹
『民家日用広益秘事大全』に見られる呪いと日にち 水野道子
再び行人塚の発掘調査から 松崎憲三
台北市承徳路承徳宮の神札 久野俊彦
十字架地蔵―兵庫県加西市― 清水邦彦
犬を飼わない村―高崎市上小塙― 中島恵子
佐渡のトウド小屋 大島建彦

●第499回:1994年(平成6年)2月20日
東京の閻魔信仰 木村和子
擬似神階としての「正一位」に関する江戸時代の主要な記事と文献 榎本直樹
熊谷寺の絵解き 榎本千賀
静岡県の咳の姥神 大島建彦

●第500回:1994年(平成6年)3月20日
三重県志摩郡大王町の厄祝い 岡田百合子
山梨県下の富士講 堀内真
正一位稲荷の神号と神璽 榎本直樹
隠れキリシタンの遺跡 清水邦彦
疱瘡神の詫び証文 大島建彦

●第501回:1994年(平成6年)4月17日
大般若転読祈祷札 長沢利明
伊豆土肥の民俗 吉田チエ子
マリア菩薩―練馬区長命寺― 清水邦彦
明治期の豆本に見える文福茶釜 榎本千賀
竈神由来譚 大島建彦

●第502回:1994年(平成6年)5月15日
端午の節供と清正公 長沢利明
サムハラの呪符 山田厳子
富士吉田市の呪い伝承 佐藤君江
町場の組と小組―坂戸市旧坂戸地区― 大嶋一人
埼玉県内におけるにせの神階 榎本直樹
「狸和尚」の一報告文福茶釜 榎本千賀
沼津市岡宮の信仰 大島建彦

●第503回:1994年(平成6年)6月19日
奈良田の労働慣行 長沢利明
甲斐一宮の御神幸 堀内真
『会地随筆』 水野道子
日本遺族会と英霊祭祀 田中丸勝彦
比較民俗学会と韓国民俗の一面 大島建彦

●第504回:1994年(平成6年)7月17日
市川市湊新田の胡禄神社の祭り 柴崎浩二
トリノの聖骸布 吉田チエ子
殺生と物忌み 大島建彦
バスクの民俗 梶田純子

●第505回:1994年(平成6年)8月21日
木更津市金田のヤジンサマ迎え 柴崎浩二
むつ市奥内の蒼神信仰と牛追証文 小池淳一
埼玉県における平将門と藤原秀郷伝説 榎本千賀
東洋大学附属図書館所蔵『社寺縁起由来記』 岡田百合子
新宿区上落合の高山家の伝承 大島建彦

●第506回:1994年(平成6年)9月18日
埼玉県坂戸市の坂戸夏祭り 榎本直樹
大阪府泉州地域を中心とした牛の飼育と守護祈願 大山孝正
雹よけの大日如来 長沢利明
富士吉田市の民俗 大島建彦

●第507回:1994年(平成6年)10月16日
谷中の稻荷 柴崎浩二
浅草の菊供養 長沢利明
座間市における盆の砂盛り 長沢利明
熊谷直実と『光明寺縁起絵巻』 榎本千賀
沼津市大平の菅笠 大成敦子
鮫ヶ橋せきとめ神 大島建彦

●第508回:1994年(平成6年)11月20日
東洋大付属図書館蔵『小萩かもと』について 榎本千賀
誘拐事件にまつわる噂―メディアとのかかわりを中心に― 山田厳子
都市の世間話―がま池の伝説― 川添裕稀
中世商人の起源伝承と熊野信仰―秤の本地・連釈商人の巻物の変遷と伝播― 久野俊彦
疫神の詫び証文と仁賀保家 大島建彦

●第509回:1994年(平成6年)12月18日
足立坂東三十三ヶ所札所 長沢利明
熊谷市の巡行大黒天と甲子待習俗 茂木真佐美
玉姫稲荷の靴のめぐみ祭り市 松崎憲三
富士山内の施設と信仰 堀内真
御坂峠「天下茶屋」の経営と太宰治『富嶽百景』の周辺 久野俊彦
小田原市早川真福寺の水子地蔵尊 清水邦彦
沼津市清和市場のししきりまち 大島建彦

●第510回:1995年(平成7年)1月15日
エゴノキ結束型クルリ棒について 大嶋一人
日向薬師の幡曼荼羅 山崎祐子
「海向寺略縁起」について 岡田百合子
坂戸の夏祭りと世話人 榎本直樹
餅の民俗に関する諸問題 大島建彦
山中湖周辺の村制・族制 吉田チエ子

●第511回:1995年(平成7年)2月19日
東京の竜蛇伝承 黒田恭子
徴兵逃れの祈願―国分寺市の事例― 大嶋一人
駒込の富士神社の山じまい 長沢利明
ドンド焼きと柴燈祭り 大島建彦
野島地蔵の信仰 永田直子

●第512回:1995年(平成7年)3月19日
山中湖周辺の民俗―信仰・俗信・伝説― 吉田チヱ子
埼玉県の野回り 榎本直樹
宗像市野坂における祝祭日・年中行事の推移 田中丸勝彦
谷間の集落における主屋の構え―国分寺市旧恋ヶ窪村― 大嶋一人
懸想文売り 大島建彦

●第513回:1995年(平成7年)4月16日
千葉県千倉町岡瀬田調査報告 柴崎浩二
水止舞―伝説と芸能とのつながり― 大村達郎
沼津市柳沢の人生儀礼 梶原浩
沼津市柳沢の信仰 大島建彦
地誌などに記される恋ヶ窪の伝説 大嶋一人
坂戸宿の間取り 榎本直樹

●第514回:1995年(平成7年)5月21日
弾丸除けの祈願―国分寺市の事例― 大嶋一人
をめぐる民俗 佐々木長生
塩満のギャアキバアサンー静岡県沼津市下香貫― 大島建彦

●第515回:1995年(平成7年)6月18日
埼玉県の大師粥 長沢利明
河口浅間神社のオツツガユ 吉田チエ子
粥と雑炊 大島建彦
養蚕と民家 大嶋一人
坂戸の夏祭りと大山講 榎本直樹
チリの昔話の語り手 三原幸久

●第516回:1995年(平成7年)7月16日
野川源流付近の村 大嶋一人
『若松県誌稿』民俗の部 佐々木長生
エルサレムの悲しみの道 吉田チエ子
古語辞典の「庚申」の記述 久野俊彦
港区の民間信仰 大島建彦

●第517回:1995年(平成7年)8月20日
千葉県安房郡千倉町岡瀬田調査報告 柴崎浩二
「お猫さま」の信仰 大村達郎
国分寺市の民家―養蚕とのかかわりを中心に― 大嶋一人
ラフカディオ・ハーンの地蔵理解 清水邦彦
願人に関する一考察 鈴木明子
坂戸祝と周辺地域の耕地と水害―夏祭りのいわれの背景― 榎本直樹
厠神の人形 大島建彦

●第518回:1995年(平成7年)9月17日
少林山の年中行事 長沢利明
戦争と都市近郊の祭礼 大村達郎
津軽の姥捨て伝承 大島建彦
横浜市元町の増徳院等―「ラフカディオ・ハーンのみた地蔵」予備調査― 清水邦彦
近世の稲荷勧請 榎本直樹
願人の名義および研究史 鈴木明子

●第519回:1995年(平成7年)10月15日
関東山地南部における焼畑地名 長沢利明
稲の脱穀と選別―アラとツタッカ― 榎本直樹
町内と行政区―坂戸市旧坂戸宿― 大嶋一人
『竹駒社略縁起』と『竹駒詣』 川端佐和子
沼津市の日枝神社の白砂運神事 大島建彦

●第520回:1995年(平成7年)11月19日
異類婚姻譚についての一考察―猿婿入はどうして生まれたか― 才津一枝
関東地方の畠山重忠伝説 榎本千賀
港区の民俗―特別展「魚影を追って―東京湾内漁業の世界―」を見ながら― 大村達郎
照葉樹林帯における食文化の比較研究 満田弥生
京都の矢田地蔵 清水邦彦
道祖神の火祭りと石 宮川早苗
我孫子市の水神信仰 柳利佳子
市原市上高根の三山信仰 大島建彦

●第521回:1995年(平成7年)12月17日
吉田御師の檀家 堀内真
稲の脱穀調整の工程 榎本直樹
海豚・鯨の供養―動植物の供養― 松崎憲三
人魚出現とくだん出現 久野俊彦
伝小野篁作地蔵菩薩立像―京都市大善寺― 清水邦彦
三日月とくらし 中島恵子
坂上天満宮の撫牛 大島建彦

●第522回:1996年(平成8年)1月21日
武蔵野新田 大嶋一人
坂戸のオシャカ 榎本直樹
アメリカの大学図書館の現況と方向性 神谷佳代
お茶談義 井田安雄
初卯 吉田チエ子
ささら三八考 大島建彦

●第523回:1996年(平成8年)2月18日
道祖神と石 宮川早苗
我孫子市の水神信仰 柳利佳子
雛鶴姫の伝承 堀内真
武蔵野新田の出百姓の出身地と通婚圏 大嶋一人
化粧地蔵・白粉地蔵 長沢利明
町田市のコウセンバアサン 大島建彦

●第534回:1996年(平成8年)3月17日
坂上田村麻呂の伝説 榎本千賀
埼玉県入間郡北部の摘田 榎本直樹
秋田県大曲市における産育 石垣悟
国分寺市における徴兵よけと弾丸よけの祈願 大嶋一人
子の権現の御影 長沢利明
安房の綱吊り 大島建彦

●第535回:1996年(平成8年)4月21日
夕顔の作物禁忌 堀内真
埼玉県内の木曾御嶽の石造物 榎本直樹
地縁結合ではない近隣組 大嶋一人
史料紹介―口寄せの加持祈祷の一件― 大嶋一人
坂戸のオシャカの露天商 長沢利明・榎本直樹
岩手県陸前高田市の竹駒神社 川端佐和子
東京の節分行事 川添裕稀
港区の病気治癒の願懸け 大村達郎
男鹿のナマハゲ 大島建彦

●第536回:1996年(平成8年)5月19日
山梨県南都留郡山中湖村山中の庚申講 吉田チエ子
埼玉県幸手市の付属屋 大嶋一人
安戸の姥神様―埼玉県幸手市戸島― 大嶋一人
岩手県陸前高田市の竹駒神社(続) 川端佐和子
高尾稲荷の信仰 長沢利明
沼津市下香貫の信仰 大島建彦

●第537回:1996年(平成8年)6月16日
三宝荒神とペットの神―山口県防府市総社町三宝荒神宮― 長沢利明
東京の石神信仰の一例―港区幸稲荷神社― 川添裕稀
埼玉県の水塚 大嶋一人
サムハラの護符など 大嶋一人
「サムハラ」資料 大島建彦
伏見稲荷の異名をめぐって 榎本直樹
小室浅間神社の筒粥神事 堀内真

●第538回:1996年(平成8年)7月21日
正一位稲荷勸請の諸相 榎本直樹
坂戸市四日市場の麦からみこし 長沢利明
石を神体とする神社 川添裕稀
幸手市の水塚 大嶋一人
大坂のサムハラ神社 大島建彦

●第539回:1996年(平成8年)8月18日
あらはばきの神 堀内真
お塚とそれ以前 榎本直樹
東北地方の坂上田村麻呂伝説 榎本千賀
武蔵野新田の村 大嶋一人
竹駒稲荷の縁起 川端佐和子
奈良田の物々交換 長沢利明
疫病よけのまじない歌 中島恵子
津島神社の天王祭りと市江車 大島建彦

●第540回:1996年(平成8年)9月15日
『新編武蔵風土記稿』に見る稲荷 榎本直樹
秩父山村に祀られる神仏の所在―埼玉県秩父郡吉田町沢戸― 大嶋一人
山梨県南都留郡山中湖村長池の屋敷神 吉田チエ子
商人の巻物にみる民俗 久野俊彦
静岡県富士宮市杉田の子安の信仰 大島建彦

●第541回:1996年(平成8年)10月20日
港区における病気治療の願掛け 大村達郎
近世稲荷勧請の諸相 榎本直樹
東を向く主屋―北多摩地方の事例を中心に― 大嶋一人
滝沢ダムの建設と集落の水没―埼玉県秩父郡大滝村― 久野俊彦
東京の木地師 長沢利明
銭洗水から銭洗弁天へ 清水邦彦
えびす祭りとべったら市 大島建彦

●第542回:1996年(平成8年)11月17日
「富士山御白形連雀巻事」 堀内真
加波山の信仰 神原百世
千葉県海匝地区の辻切り 八杉真帆
ヤマトタケルの伝承 木下学
神奈川県の稲荷勧請 榎本直樹
盆竈の民俗 長沢利明
霊神とミタマ 大嶋一人
沼津市の日枝神社の神幸 大島建彦

●第543回:1996年(平成8年)12月15日
笹の鉄砲 長沢利明
国分寺市戸倉新田の開発伝承と家例 大嶋一人
忌中念仏について 堀内真
理髪行(一銭職)の職祖祭りと家康信仰 松崎憲三
吉田家の宗源宣旨 榎本直樹
戦争の伝承―兵士と女学生との交流― 田中丸勝彦
鯖神社とバクチの木―福岡県嘉穂郡― 田中丸勝彦
源義家の伝説 榎本千賀
人寺と詫びの作法 久野俊彦
千葉県佐原市多田の妙見神社 大島建彦

●第544回:1997年(平成9年)1月19日
榎坂の榎 長沢利明
性コミュニケーションの言葉と文化 久野俊彦
埼玉県内の土間イロリと火の神 榎本直樹
川越大東地区にみられる正月飾りの一例 金井塚正道
ミカヅキサマの諸相―栃木県河内郡南河内町を事例として― 松崎かおり
武蔵野新田の葬制―東京都国分寺市の事例― 大嶋一人
堀川の十日えびす 大島建彦
靖国神社の信仰 田中丸勝彦

●第545回:1997年(平成9年)2月16日
東京都渋谷区の年中行事 長沢利明
国分寺市旧戸倉新田の近隣組の変遷 大嶋一人
明治三十五年の商店の規則―福島県いわき市平の塩屋呉服店の事例― 山崎祐子
山梨県中巨摩郡白根町在家塚の行商人 山田厳子
石川県羽咋郡富来町における葬送儀礼 松尾あずさ
坂戸市赤尾の名主家の庭園 榎本直樹
『宝来百人一首』の「五節句の由来の事」 水野道子
三匹獅子の巡行 大村達郎
十日えびすの諸相 大島建彦

●第546回:1997年(平成9年)3月16日
大円寺の潮見地蔵 長沢利明
伊勢参宮と稲荷見物 榎本直樹
正一位稲荷勧請の文書と伝承 久野俊彦
弘法大師風除け護符 中島恵子
加波山信仰の研究 神原百世
谷保天満宮の弁天と内藤新田の弁天講 大嶋一人
東京のオシャモジさま 川添裕稀
川越の金山さま 金井塚正道
沼津市木瀬川の信仰 大島建彦

●第547回:1997年(平成9年)4月20日
『龍宮伝来浦嶋観世音略縁起』 加藤紫識
赤米の栽培 長沢利明
国分寺市内藤新田における家の神 大嶋一人
交通安全守護「ぶじかえる」 中島恵子
甲子園高校野球の応援の作法と甲子園の土 久野俊彦
川崎のかなまら祭りま 川添裕稀
小一郎信仰の地域的展開 猿渡土貴
地方神社の由緒と吉田家 榎本直樹
『神道集』巻六第卅「上野国児持山之事」と在地資料 榎本千賀

●第548回:1997年(平成9年)5月18日
牛の民俗 長沢利明
赤米の話 大嶋一人
「やすらかな死」を願う民族―リッシンブの役割― 松崎かおり
川越大師喜多院の納め札 金井塚正道
小野小町・小野於通・小野篁の伝説 川添裕稀
高村権佐久家文書と九郎木神社 吉田チエ子
オビシャの展開―市川市大野殿台の事例― 大島建彦

●第549回:1997年(平成9年)6月15日
多摩市周辺の粉屋踊り 山崎祐子
江戸東京の天王祭り 長沢利明
『新編武蔵風土記講』における寺院の境内社 大嶋一人
『児持山縁起』の成立と社会的要請 榎本千賀
「義人」の顕彰と祭祀―田中正造の死と田中霊祠の祭祀― 久野俊彦
正泉寺の「血盆経」信仰 大島建彦

●第550回:1997年(平成9年)7月20日
冬至の水 大嶋一人
台湾アミ族の命名法 長沢利明
川越市の浅間神社の初山 金井塚正道
足利市の浅間神社の初山 久野俊彦
沼津市の大山講 大島建彦
正泉寺の「血盆経」の読み 金井塚正道

●第551回:1997年(平成9年)8月17日
埼玉県北埼玉郡大利根町の芸能 大村達郎
イタコの祭り 大嶋一人
犬を飼わぬこと 榎本直樹
日本武尊を祭神とする神社 榎本千賀
酒井卯作氏の「ボンガマについて」に対する反論 長沢利明
長野県松本市の青山様と盆々 大島建彦

●第552回:1997年(平成9年)9月21日
いわき市平の商家の金銭出納簿 山崎祐子
沼津の瞽女 大島建彦
赤米生育の経過 大嶋一人
寺院と灸 長沢利明
物の供養 中島恵子
ベランダの赤米の出穂 榎本直樹
『都紀行』に見る伏見稲荷 榎本直樹
『神道集』「児持山縁起」と在地資料 榎本千賀

●第553回:1997年(平成9年)10月19日
栃木県の石占 久野俊彦
武蔵村山市中藤の絵馬職人 長沢利明
飯香岡八幡宮の柳楯神事 大島建彦
東京都の火所の神 大嶋一人
碓氷峠の熊野神社と熊野牛玉 榎本千賀

●第554回:1997年(平成9年)11月16日
赤米の収穫状況 榎本直樹
絵馬と地口行燈 金井塚正道
東京の瘡守稲荷 長沢利明
盆唄のかけあい 大島建彦

●第555回:1997年(平成9年)12月20日
岡山県総社市の国司神社の赤米 長沢利明
埼玉県下の獅子回し―巡りのフォークロア― 松崎憲三
多摩地方の民家の公開 大嶋一人
近世の神階と稲荷勧請 榎本直樹
ハッピーアイスクリーム―同時・同じ・対にまつわる伝承― 常光徹
旧深川千田町の子育地蔵の由来 後藤香苗
ボラ飛ばし漁 大島建彦

●第556回:1998年(平成10年)1月18日
富士講の変遷 久保正敏
坂戸市赤尾の林家の年中行事 榎本直樹
東京都内の宝船 長沢利明
川越市豊田本のオチョコ 金井塚正道
日本各地の赤米 大嶋一人
鹿沼市の今宮神社の付け祭り 久野俊彦
放光菩薩の信仰 清水邦彦
横浜の師岡熊野神社と熊野牛玉 榎本千賀
駿河宇津ノ谷の十団子 大島建彦

●第557回:1998年(平成10年)2月15日
神奈川県のアクマッパライ 山崎祐子
武蔵野新田の村 大嶋一人
丸吉講社の変遷 久保正敏
川越市池辺の民家 金井塚正道
鷽替えの神事 大島建彦
加藤庄八郎の『仏閣巡拝記』 久野俊彦
産神としてのかまど神 榎本直樹

●第558回:1998年(平成10年)3月15日
上岡馬頭観音の縁日 金井塚正道
武蔵村山市の年中行事 長沢利明
埼玉県のかまど神 榎本直樹
東京都のかまど神 大嶋一人
かまどとかまど神 大島建彦

●第559回:1998年(平成10年)4月19日
青森県三戸郡三戸町泉山の民家 大嶋一人
品川海運寺の千躰荒神 長沢利明
子持神社と吉田家 榎本千賀
埼玉県のハツヤマ行事 榎本直樹
龍湖寺の子安信仰―千葉県印旛郡本埜村物木― 大島建彦

●第560回:1998年(平成10年)5月17日
秦野市東田原の登山講 山崎祐子
品川神社の七鳥居参り 長沢利明
国分寺市内のムラ 大嶋一人
延生地蔵の縁起と御影―栃木県芳賀郡芳賀町― 久野俊彦
タイの民家 川添裕稀
沼津市三枚橋の稲荷 大島建彦

●第561回:1998年(平成10年)6月21日
埼玉県川越市豊田本のオチョコ 長沢利明
神奈川県の盆踊り 山崎祐子
「御広間雑記」に見る享保元年の宗源宣旨 榎本直樹
タイの土地神信仰 川添裕稀
咳の姥神信仰 大島建彦

●第562回:1998年(平成10年)7月19日
富士道行脚 長沢利明
富士吉田市向原のイッケシと信仰 堀内真
旗本家に伝えられた「サムハラ」の由来 榎本直樹
上州のことばと民俗 井田安雄
鎮魂の儀を拝して 田中丸勝彦
疱瘡神の詫び証文 大島建彦

●第563回:1998年(平成10年)8月16日
篠井山の信仰―山梨県南巨摩郡― 長沢利明
水子供養に関する覚書 山田厳子
埼玉県南埼玉郡宮代町の稲荷勧請 榎本直樹
国分寺市の文化財 大嶋一人
戦時中の替え唄 中島恵子
佐原囃子の伝承 大島建彦

●第564回:1998年(平成10年)9月20日
土用三郎 榎本直樹
長方形の布六枚で作るコバカマ 山崎祐子
美喜井稲荷の由緒 岡田百合子
山梨県南都留郡山中湖村の民家 吉田チエ子
港区白金の氷川神社の祭礼 大村達郎
秋田市下新城岩城の山酒―佐藤健助氏の調査から― 大島建彦

●第565回:1998年(平成10年)10月18日
東京の縁起物 長沢利明
群馬県長野原町・六合村の口承文芸 森村方子
青森県三戸郡三戸町・田子町の民家 大嶋一人
龍神の信仰 榎本直樹
縁起物としてのマスコット 松崎憲三
越後湯沢のリゾートマンション 津山正幹
龍ヶ崎観音の信仰 大島建彦

●第566回:1998年(平成10年)11月15日
田麦の禁忌 榎本直樹
八王子市恩方上案下の両墓制 高崎しのぶ
沼能家蔵『念仏和讃・御詠歌集』―栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢― 久野俊彦
東京のオシャモジ様 川添裕稀
内船寺の半鐘薬―山梨県南巨摩郡南部町― 長沢利明
清水の秋葉山 大島建彦

●第567回:1998年(平成10年)12月20日
魚の糠漬け 山崎祐子
民俗文化財の指定基準 大嶋一人
時宗寺院と日限地蔵 長沢利明
理容業者の信仰と道具観(続) 松崎憲三
高校生が知っている不思議な話 久野俊彦
しぐさの呪術性 常光徹
摂津の笠森稲荷 大島建彦
古着の昔 中島恵子

●第568回:1999年(平成11年)1月17日
民俗文化財の指定 大嶋一人
吉田家と伏見稲荷の談合 榎本直樹
旭繭玉講 長沢利明
高尾山穂見神社の信仰 大島建彦

●第569回:1999年(平成11年)2月21日
久米島の民間信仰 長沢利明
国分寺市の稲荷勧請文書 大嶋一人
中野区上高田の屋敷神 堀田あかね
博物館・資料館の怪談 大村達郎
高尾山穂見神社の信仰 大島建彦

●第570回:1999年(平成11年)3月21日
民俗文化財の指定基準 大嶋一人
国分寺市の神社と寺院 大嶋一人
二戸地方の東方朔 小池淳一
栃木県塩谷郡高根沢町桑窪の念仏講 久野俊彦
川越喜多院の納め札 金井塚正道
群馬県利根郡川場村の春駒 山崎祐子
サカイに立つ人形 石本敏也
茨城県稲敷郡桜川村四ヶのオビシャ 大島建彦

●第571回:1999年(平成11年)4月18日
東を向く母屋 大嶋一人
千葉県東葛飾郡沼南町泉の鳥ビシャ 千田美雪
蕨市の榛名山信仰 長沢利明
「ムルが怖い」の昔話 山崎祐子
男鹿のナマハゲ 大島建彦
千葉県印旛郡栄町安食の魂生大明神 川添裕稀

●第572回:1999年(平成11年)5月16日
目篭と百万遍―新潟県東蒲原郡津川町大牧― 石本敏也
灯籠祭と地口行灯―東京都武蔵村山市― 長沢利明
東京都世田谷区の芦毛塚 川添裕稀
静岡県沼津市松長の信仰 大島建彦

●第573回:1999年(平成11年)6月20日
多摩ニュータウンの伝承者 山崎祐子
山本勇平翁の昔話―群馬県吾妻郡六合村入山― 森村方子
地口行灯と地口言葉 長沢利明
共有膳椀と村組 大嶋一人
住吉大社の住吉踊 鈴木明子
ショウキサマの日に見られる「豆」 石本敏也
川崎大師の講社 大島建彦

●第574回:1999年(平成11年)7月18日
稲毛の浅間神社の大祭 千田美雪
奈良県桜井市下高家のツナウチ 石本敏也
江戸・東京のまじない 長沢利明
「富士山あんぎゃ」と富士山山開きの講社 久野俊彦
池とその利用 榎本直樹
愛鷹山水神社の信仰 大島建彦

●第575回:1999年(平成11年)8月15日
共有膳椀の使用―国分寺市国分寺東組講中帳の分析― 大嶋一人
ショウキサマ行事に見える道具 石本敏也
「盆ならさん」の唄 大島建彦
「ちょっとそこまで」 大島建彦

●第576回:1999年(平成11年)9月19日
赤米の地名 長沢利明
北多摩地方の共有膳椀 大嶋一人
長谷の百万遍―新潟県東蒲原郡― 石本敏也
通信の祈願 大島建彦

●第577回:1999年(平成11年)10月17日
青森県南部地方の民家 大嶋一人
朝霞市岡の鈴木家の年中行事 榎本直樹
ショウキサマの処理―新潟県東蒲原郡― 石本敏也
鶴ヶ島市脚折の雨乞い 金井塚正道
子安神社と子安講 大島建彦

●第578回:1999年(平成11年)11月21日
ショウキサマの祝い唄―新潟県東蒲原郡津川村大牧― 石本敏也
川越市喜多院の五百羅漢 金井塚正道
千葉県旧根戸村の医療伝承 千田美雪
民謡の伝承―大漁節とサンチョコ節― 大島建彦
霊場巡拝と地方寺院の組織化 久野俊彦

●第579回:1999年(平成11年)12月18日
山梨県北都留郡小菅村小永田の神代神楽 堀内真
御嶽御師の現状 長沢利明
山犬信仰の札 金井塚正道
東北地方の「間引き絵」―家族葛藤図をめぐって― 松崎憲三
東京湾奥における青鱚の脚立釣 小林団
農家による赤米栽培の利用法と商品化 久野俊彦
青森県南部地方の民家 大嶋一人
龍厳寺の大黒天―川崎市多摩区堰― 大島建彦
嘉永六年版『贈答百人一首』にみる呪い歌 中島恵子

●第580回:2000年(平成12年)1月16日
武蔵野新田の開発 大嶋一人
青梅市小曾木の並木家の年中行事 寺沢陽子
ツナカケの結鎮祭文―奈良県桜井市針道― 石本敏也
玉川大龍神―川崎市多摩区登戸一丁目― 山崎祐子
宮本常一「対馬にて」を考える 杉本仁
山梨市の産育習俗 長沢利明
朝霞市広沢のY家の年中行事 榎本直樹
喜多院の五百羅漢の造立 金井塚正道
側高神社のひげなでまつり―千葉県佐原市― 大島建彦

●第581回:2000年(平成12年)2月20日
千葉の妙見大祭 石井秀美
埼玉県内の御嶽講と雨乞い 長沢利明
見沼地域の弁天信仰 阿達志都
青梅市小曾木の小村家の年中行事 寺沢陽子
ドンザ凧 大島建彦

●第582回:2000年(平成12年)3月19日
青梅市成木の野島嘉吉・ヒロ家の年中行事 寺沢陽子
御嶽御師の御犬講 長沢利明
オカモト稲荷祭 厚香苗
青森県南部地方の民家 大嶋一人
円通寺の厩祈祷―静岡県駿東郡小山町― 大島建彦
脚折の雨乞い―埼玉県鶴ヶ島市― 金井塚正道

●第583回:2000年(平成12年)4月16日
青梅市の年中行事 寺沢陽子
国立市の年中行事 長沢利明
M・Iさんの日記―新潟県東蒲原郡― 石本敏也
マタギ文書の梵字 金井塚正道
浦安市猫実における民間療法 小林団
浜の観音―沼津市千本緑町― 大島建彦

●第584回:2000年(平成12年)5月21日
青梅市の年中行事と食物 寺沢陽子
千葉県印西市結縁寺の頼政縁起 川添裕稀
恐山の略縁起 大村達郎
赤米の品種 長沢利明
佐奈田余一の信仰 大島建彦

●第585回:2000年(平成12年)6月18日
御嶽講の代参 長沢利明
東葛印旛大師組合の送り大師 小林団
神木不動の巡行―川崎市宮前区等覚院― 千田美雪
秋田県平鹿郡大森町末野のショウキサマ祭祀 石本敏也
『船尾山縁起』の諸本 榎本千賀
静岡の鯖大師 大島建彦

●第586回:2000年(平成12年)7月16日
青梅市の年中行事 寺沢陽子
山梨県南巨摩郡南部町の諺とまじない歌 長沢利明
厚木市棚沢の盆行事 山崎祐子
千葉県東葛飾地方の子安信仰 千田美雪
『石川日記』における暦法 大嶋一人
ホウリョウ信仰の展開 小池淳一
朝霞市の年中行事 大島建彦

●第587回:2000年(平成12年)8月20日
出征前の祈願―水梨子武夫さんの場合― 大嶋一人
いわき市のじゃんがら念仏 山崎祐子
産科書の中の「血塊」 山田厳子
鬼を喰う伝承 石本敏也
関東各地の石敢当 長沢利明
栃木県塩谷郡高根沢町の天祭 久野俊彦
組織としての東葛印旛と吉橋の大師講 小林団
沼津市の淡島信仰 大島建彦

●第588回:2000年(平成12年)9月17日
延生地蔵の分影と和讃 久野俊彦
『御広間雑記』等に見る江戸中期の武蔵国の宗源宣旨 榎本直樹
目黒不動の滝 長沢利明
ヒンドゥの神々 金井塚正道
清水の西宮恵比寿神社 大島建彦

●第589回:2000年(平成12年)10月15日
農耕図と鯉のぼり 山崎祐子
所沢市久米の水天宮の絵馬 金井塚正道
牛玉宝印と民俗行事 宮本升平
沼津市の吉田信仰 大島建彦

●第590回:2000年(平成12年)11月19日
御嶽御師の檀家回り 長沢利明
六崎組十善講の大師廻り 小林団
廃止したショウキサマ―新潟県東蒲原郡― 石本敏也
鳥屋の瘡守稲荷―静岡県沼津市― 大島建彦

●第591回:2000年(平成12年)12月17日
東松山市上岡觀音信仰をめぐって―馬頭観音碑・絵馬の分析を中心に― 松崎憲三
モロッコの食物 寺沢陽子
山梨県下の筒粥 堀内真
東京都の疫神の詫び証文 寺沢一人
稲の脱穀調製の文書記録 榎本直樹
山梨県山梨市の辻相撲 長沢利明
秤の本地 久野俊彦
沼津市の盆唄 山崎祐子
沼津市大岡大嶽家・江ノ浦小柴家の神札 大島建彦

●第592回:2001年(平成13年)1月21日
国立の祭り 長沢利明
年中行事と儀礼食 寺沢陽子
我孫子市岡発戸の待道講 千田美雪
福島県西会津郡西会津町の人形行事 石本敏也
川越市喜多院の初詣りとだるま市 金井塚正道
沼津市のサイノカミ 大島建彦

●第593回:2001年(平成13年)2月18日
年中行事と食物―青梅市の事例を中心に― 寺沢陽子
根地山寺の延年 山崎祐子
人形行事の変遷―福島県耶麻郡西会津町萱本の人形様送り― 石本敏也
納屋・物置・木小屋 寺沢一人
我孫子市岡発戸の待道信仰―奉納された幟について― 千田美雪
八千代市の辻切り 大島建彦

●第594回:2001年(平成13年)3月18日
谷保天満宮の祭りの神酒所 長沢利明
『公私日記』『石川日記』「鈴木家文書」の疫神資料 寺沢一人
鎮西八郎為朝型「疱瘡神の詫び証文」と疱瘡絵 久野俊彦
福島県耶麻郡西会津町の起き上がり小法師 石本敏也
待道信仰の祭祀形態 千田美雪
千束稲荷の地口行灯 大島建彦

●第595回:2001年(平成13年)4月15日
冬至の行事 寺沢一人
富士講社の什物と文書―武蔵村山市の谷津丸玉講中の事例― 長沢利明
若宮八幡宮のかなまら祭り 大島建彦
会津地方の人形行事 石本敏也
町コウバで寂しい思いをした屋敷稲荷―東京都墨田区立花後藤際作所の事例― 厚香苗

●第596回:2001年(平成13年)5月20日
武蔵村山市の団地の年中行事 長沢利明
コウジン様のこと 寺沢一人
沼津市江梨の海蔵寺の追儺 大島建彦
鎌ヶ谷市粟野のおこもりと安産祈願 千田美雪
上岡馬頭観音の絵馬講 金井塚正道

●第597回:2001年(平成13年)6月17日
座敷童子の出る間取り 大嶋一人
沼津市静浦の網組 堀内真
岸岳末孫の事例 田中久美子
鎌ヶ谷市栗野の待道講 千田美雪
丸淵・黒倉の虫送り―新潟県東蒲原郡上川村― 石本敏也
国立市の祭礼神輿 長沢利明
田県神社の豊年祭―愛知県小牧市久保一色― 大島建彦

●第598回:2001年(平成13年)7月15日
猫檀家とカシャ―岩井市の伝説と世間話― 山田厳子
道祖神祭祀説話と「はなし」 石本敏也
伝承譚に現れた農民家族の生殖観と子育て意識―宮負定雄研究ノート― 太田素子
鬼鎮神社の信仰―埼玉県比企郡嵐山町― 金井塚正道
山梨市日川地区の民間信仰 長沢利明
沼津市内浦重寺の淡島神社 大島建彦

●第599回:2001年(平成13年)8月19日
秋田県・山形県における願人踊 鈴木明子
百万遍における大数珠の変遷 石本敏也
細川護熙氏蔵『地蔵歎偈』 清水邦彦
香具師の由来書大帳と露天商の伝承 久野俊彦
千葉県北西部の待道信仰 千田美雪
国立市内の盆踊り大会 長沢利明
愛知県大府市のあげ地蔵 大島建彦

●第600回:2001年(平成13年)9月16日
新四国霊場と送り大師―利根川下流域に見られる事例― 小林団
砂勧請 長沢利明
大牧の鍾馗と御願―新潟県東蒲原郡津川村― 石本敏也
佐賀県東松浦郡北波多村の盆行事 田中久美子
千葉県北西部の待道信仰 千田美雪
ノミの夫婦のなすもぎ 井田安雄
龍湖寺の子安信仰―千葉県印旛郡本埜村物木― 大島建彦

●第601回:2001年(平成13年)10月21日
民俗行事の変遷 石本敏也
留守番のホトケ 宇野田綾子
武者に出会った話 田中久美子
青森県下北郡大畑町赤川・木野部のテラと念仏 小池淳一
千枚地蔵 長沢利明
八郎為朝の信仰 大島建彦

●第602回:2001年(平成13年)11月18日
祀られない末孫―佐賀県東松浦郡北波多村― 田中久美子
豆腐と神仏祈願 川添裕稀
盆棚の掛軸 長沢利明
疫病神の詫び証文 大島建彦

●第603回:2001年(平成13年)12月16日
武蔵村山市谷津の富士講の文書 長沢利明
縁起に見るイエ関係 石本敏也
栃木県の石占 久野俊彦
青森県南部・下北地方の鉤掛け 寺沢一人
沼津市の新玉稲荷神社 大島建彦
埼玉県の大山講 榎本直樹

●第604回:2002年(平成14年)1月20日
筑波山麓の講(一) 城真由美
三浦半島の医療伝承(一) 仲田裕香
イエに分祀される藁繩―民俗行事の変遷― 石本敏也
九州の河童 田中久美子
小田原市の大蓮寺の稲荷 榎本直樹
青森県南部地方の鉤掛け 寺沢一人
多摩の火消し組 長沢利明
古河の弘法水 大島建彦
埼玉県の大山講 榎本直樹

●第605回:2002年(平成14年)2月17日
筑波山麓の講(二) 城真由美
三浦半島の医療伝承(二) 仲田裕香
地蔵盆の現在的状況―京都市下京区西七条第三小学校区を中心に― 宇野田綾子
大分県の産育祈願の神仏について―三重町内山地区を中心に― 福西大輔
くにたちの神社年中行事―神事暦からみた国立の一年― 長沢利明
昔話の伝承 大島建彦

●第606回:2002年(平成14年)3月17日
新潟県五泉市東四ツ屋の百万遍行事 石本敏也
千葉県我孫子市の子の神 川添裕稀
佐賀県東松浦郡北波多村のお大師講 田中久美子
安政五年のコレラ流行と吉田神社の信仰 大島建彦

●第607回:2002年(平成14年)4月21日
毛越寺二十日夜祭の野菜献膳 宮本升平
千葉県印旛郡本埜村の押付水神社の水神祭り 福西大輔
稗田のお薬師さん―佐賀県東松浦郡北波多村― 田中久美子
国分寺市恋ヶ窪の伝説 大嶋一人
くにたちの寺院年中行事―仏教儀礼暦からみた国立市の一年― 長沢利明
「伝統」を産み育てる力―山梨県南都留郡山中湖村山中諏訪明神安産祭りの事例― 浅野久枝
茨城県潮来市延方の吉田信仰 大島建彦

●第608回:2002年(平成14年)5月19日
福井県小浜市尾崎の地蔵盆 宇野田綾子
多摩ニュータウンにおける年中行事の成立―多摩市のドンドヤキを事例として― 松尾あずさ
喜界島の洞穴墓 染谷學
茨城県石岡市「多胎安産不動尊」の成立と変遷 近江礼子
オオカミの信仰 長沢利明
青森県下北郡東通村尻屋の村制と信仰 小池淳一
伏見のぬりこべ地蔵 大島建彦

●第609回:2002年(平成14年)6月16日
千葉県印旛郡本埜村小林の水神社と湯立ての儀 福西大輔
子持神社所蔵縁起の構成と出典 榎本千賀
雛のつるし―福島県いわき市平― 山崎祐子
武蔵村山市谷津の富士講の札 長沢利明
千葉県長生郡長南町の赤米・黒米 長沢利明
沼津市の神輿とその団体 大島建彦

●第610回:2002年(平成14年)7月21日
静岡県小笠郡菊川町段平尾のサンゲサンゲ行事 堀内真
江戸の歳時記 長沢利明
町田市小山田町山中地区の民俗 門田岳久・丸山俊輔
峰岸家の住まいと暮しの変遷―多摩市落合中組― 山崎祐子
「英霊」の夏 榎本直樹
関東各地の咳の姥神 大島建彦

●第611回:2002年(平成14年)8月18日
稗田のタメガエシ―佐賀県東松浦郡北波多村― 田中久美子
願人踊りの分布と映像 鈴木明子
千葉県印旛郡本埜村の疱瘡神の信仰 福西大輔
焼畑の地力 長沢利明
田の神とサンバイ 大島建彦

●第612回:2002年(平成14年)9月15日
徳須恵の九二一料理―佐賀県東松浦郡北波多村― 田中久美子
東京の酒造り 長沢利明
富士山麓のドブロクつくり 吉田チエ子
海獣とはだか武兵衛 中島恵子
越中八尾の風の盆 大島建彦

●第613回:2002年(平成14年)10月20日
よそから参りにくる人―佐賀県東松浦郡北波多村― 田中久美子
祭礼のオカリヤ―奈良県五條市阿田― 山崎祐子
粟国島の墓 染谷學
酉の市 長沢利明
櫛来社のケベス祭り―大分県東国東郡国見町― 大島建彦

●第614回:2002年(平成14年)11月17日
若神子のドンドン火祭り―山梨県北巨摩郡須玉町― 堀内真
くらしの中のごっつぉ―しょっぱいまんまを事例として― 石本敏也
稗田のお大師講―佐賀県東松浦郡北波多村― 田中久美子
君ヶ畑の木地師の現状―滋賀県神崎郡永源寺町― 福西大輔
群馬の田の神信仰 井田安雄
前橋市五代町の地名起源伝承 井田安雄
義士祭 長沢利明
上総の十二社祭り―千葉県長生郡一宮町― 大島建彦

●第615回:2002年(平成14年)12月15日
山形市のコロリ観音 松崎憲三
三浦市初声町三戸のセイトッコ 佐藤照美
谷中村民の移住と田中正造の祭祀 久野俊彦
再生譚と幼児の死 山崎祐子
山梨県の水防祭 長沢利明
疫神の詫び証文の新資料 大島建彦

●第616回:2003年(平成15年)1月19日
川越市の椀注連 榎本直樹
山梨市の道祖神祭り 長沢利明・染谷學
仙台市大崎八幡神社のどんと祭 大島建彦
東京のシメ飾り 長沢利明
祭り追っかけ旅 鹿野正男
川に魚がいないとき―愛媛県肱川の鮎― 石本敏也
佐陀能の潜戸 浅野久枝

●第617回:2003年(平成15年)2月16日
山梨市の道祖神祠 長沢利明
川越市南古谷・福原の民俗概況 大嶋一人
水神祭日考 福西大輔
中華街の獅子舞 川添裕稀
女郎仏とその授与品 宮本升平
びら武の地口行灯 榎本直樹
古武道と呪術―天真正伝香取神道流の秘伝― 大島建彦

●第618回:2003年(平成15年)3月16日
富士吉田市小明見の社会組織 堀内真
偽書『宮下文献』の形成過程に関する一考察―『宮下文献』と[中世日本紀]― 出光泰生
栃木県塩谷郡高根沢町の近代の石仏・石碑―馬の神と記念碑― 久野俊彦
霊園前で餅を焼く 厚香苗
ふせぎ 金井塚正道
盆と施餓鬼 長沢利明
地蔵僧のつくりかえ 中島恵子
白金の雷神社 大島建彦

●第619回:2003年(平成15年)4月20日
仕事と遊び―藁細工の伝承― 石本敏也
金砂の大祭礼 染谷學
沢蔵司稲荷のこと 小池淳一
酉の市の起源 長沢利明
下鴨神社の御蔭祭り 大島建彦

●第620回:2003年(平成15年)5月18日
茅の輪くぐり 長沢利明
砂場の子安観音―千葉県佐原市佐原二― 大島建彦

●第621回:2003年(平成15年)6月22日
下麻生の不動院―川崎市麻生区― 松尾あずさ
東松山市高坂のフセギ 金井塚正道
熊谷市平塚新田の疱瘡守 加藤紫識
東方朔の説話 小池淳一
青森県むつ市大字城ヶ沢字永下の民家 寺沢一人
羊の民俗 長沢利明
遠野のサイノカミ・デンデラ野・コンセイさま 大島建彦

●第622回:2003年(平成15年)7月20日
地蔵縁起のこと―新潟県東蒲原郡三洲村― 石本敏也
五十島の寿管ふり―新潟県東蒲原郡三川村― 石本敏也
高浜の町と霞ヶ浦 田中久美子
道祖神の帳面 長沢利明
川崎市幸区・中原区の地蔵信仰 大島建彦

●第623回:2003年(平成15年)8月17日
『利根川図志』にみる牛乗り水神の信仰―押付本田水神社の事例を中心に― 福西大輔
青森県東津軽郡平内町東田沢の椿神社とその伝説 小池淳一
川越市東南部の天王行事 榎本直樹
故田中丸勝彦氏の散骨式 榎本直樹
古い行事の復活―菊のきせ綿・後の雛― 長沢利明
北小林の天王祭りと子の刻行事―静岡県沼津市大岡北小林― 大島建彦

●第624回:2003年(平成15年)9月21日
八専の社存疑 小池淳一
岐阜県中津川市における大師信仰―地方巡礼の変容― 鷹見愛
「福子」再考 山田厳子
吉田の火祭り 染谷學
奈良県五条市阿田原町の両墓制 山崎祐子
ポックリ寺―−埼玉県日高市高萩常満寺― 金井塚正道
戦時中の地蔵盆行事 宇野田綾子
アンバ大杉の祭り―茨城県東茨城郡茨城町下石崎・埼玉県大里郡妻沼町葛和田― 大島建彦

●第625回:2003年(平成15年)10月18日
遊佐・象潟における鮭供養習俗の現状 高木大祐
金山神社のふいご祭り 長沢利明
江戸末期の旅行便覧からみたまじない 中島恵子
岩手県下閉伊郡山田町の大杉祭り 大島建彦

●第626回:2003年(平成15年)11月15日
岩手県胆沢地方の東方朔 小池淳一
川越地方東部の村と神社合祀 榎本直樹
竜泉寺の雨乞い―埼玉県入間郡名栗村― 大嶋一人
羽子板市 長沢利明
山口市のサエノカミとサヨヒメさま 大島建彦

●第627回:2003年(平成15年)12月21日
大月市猿橋の山王祭り 堀内真
いわき市中之作のフナダマサマ 山崎祐子
絵馬に見る供養―岩手県下の「供養絵額」― 松崎憲三
三重県鳥羽市答志島桃取の御棚神事 小池淳一
梵字について 金井塚正道
百済王伝説の現在―佐賀県加唐島に武寧王誕生伝説を尋ねて― 逵志保
新潟県の切り紙 亀倉加久子
唐津新四国霊場縁起 田中久美子
山梨県の石合戦 長沢利明
石屋の巻物と石工の系譜 久野俊彦
疫神退散の差紙 大島建彦

●第628回:2004年(平成16年)1月18日
船橋市古和釜の初林 大島建彦
小正月のお祝いと占い―五十島の吉凶寿管振り― 石本敏也
茨城県龍ヶ崎市来迎院の火防大祭 近江礼子
山倉の鮭祭り―千葉県香取郡山田町山倉― 大島建彦

●第629回:2004年(平成16年)2月15日
埼玉県大里郡寄居町の十二支本尊祭り 小池淳一
村落の行事の改廃―八千代市桑納の春祈祷と天道念仏― 大島建彦
井上明家の年中行事―東京都文京区本駒込三丁目― 寺沢一人
民俗おりおり―火の用心・ウグイスの初鳴き・カチカチ負けるイタチ― 中島恵子
卵を食べてはいけない―食物禁忌の諸相― 石本敏也

●第630回:2004年(平成16年)3月21日
崑崙人が運んだ綿の種―愛知県西尾市天竹神社に伝わる渡来人伝説― 逵志保
井上明家の年中行事―東京都文京区本駒込三丁目― 寺沢一人
川越市周辺の稲荷神社 金井塚正道
狛江市の念仏講・稲荷講・庚申講 中島恵子
江戸・東京の花見 長沢利明
勝浦市鵜原のアンバサマ 大島建彦

●第631回:2004年(平成16年)4月18日
漁民の石信仰に関する一考察 高木大祐
茨城県の疱瘡神信仰―河内町の疱瘡祭から― 近江礼子
高知県土佐郡本川村の本川神楽の史料―調査の前提として― 小池淳一
花見と潮干狩りなど 中島恵子
狛江の念仏講 中島恵子
青梅市藤橋のシメハリ 大島建彦
能登半島の切紙 亀倉加久子

●第632回:2004年(平成16年)5月16日
大田区蒲田の椿神社とオシャモジ様 川添裕稀
こげ飯の民俗など 中島恵子
天下祭りの山車 長沢利明
安波山の野がけ―宮城県気仙沼市― 大島建彦

●第633回:2004年(平成16年)6月20日
天王と団子 長沢利明
高知県土佐郡本川村の暦注・ホウ・シキ 小池淳一
雨だれ落ち・井戸水・風呂 中島恵子
南品川の天王祭 大島建彦

●第634回:2004年(平成16年)7月18日
佃島の盆踊り 長沢利明
埼玉県入間郡名栗村の信仰 大嶋一人
伝承者自身によって書かれた昔話をめぐって 小池淳一
子供の祝いと儀礼 長谷川方子
民俗芸能の伝承と現状―飯岡の芋念仏を中心に― 大島建彦

●第635回:2004年(平成16年)8月15日
篠栗新四国霊場巡拝 田中久美子
絵図にみる芸能の定義 鈴木明子
入谷の朝顔市 長沢利明
北茨城市大津町のアンバさま 大島建彦

●第636回:2004年(平成16年)9月19日
三重県南部の大漁に伴う供養碑の現状 高木大祐
のど権現さんー佐賀県伊万里市大川内町ー 田中久美子
椿明神の記録 小池淳一
王子神社の槍 長沢利明
三山の七年祭 大島建彦

●第637回:2004年(平成16年)10月17日
ムラの約束―村送り板とゴミ掃除板― 石本敏也
都市祭礼における価値観と美意識ーイキとナリの概念を手がかりにー 塚原伸治
茨城県の二十六夜と愛染明王の信仰 近江礼子
悪口としゃれことば 中島恵子
岩蔵のお精進―東京都青梅市小曾木― 大島建彦

●第638回:2004年(平成16年)11月21日
庚申山広徳寺における真鍮始祖信仰 加藤紫識
北多摩地域の消防の歴史 長沢利明
オバケノ沢の由来 山崎祐子
天竹神社と崑崙人と綿の種 逵志保
椎津のカラダミ―千葉県市原市― 大島建彦

●第639回:2004年(平成16年)12月21日
つくば市の四十八トウロウ―紙片を貼ってめぐる盆― 石本敏也
「カミサマ未満」をめぐる問題覚え書き 山田厳子
六三除け 小池淳一
諷経文の契證―埼玉県所沢市山口観音― 長沢利明
事八日の笹神と削り花―栃木県の東南部の事例の多様性― 久野俊彦
岩蔵のオイヌさま―東京都青梅市小曾木― 大島建彦
字引を遊ぶ―「スケベ」と「カガヤク」― 井田安雄

●第640回:2005年(平成17年)1月16日
山上様の祭り―佐賀県唐津市北波多― 田中久美子
東京都文京区の神社 寺沢一人
岩根神社の信仰―埼玉県秩父郡長瀞町井戸― 金井塚正道
住吉大社のお田植神事 鈴木明子
六郷神社のこども流鏑馬―東京都大田区東六郷― 大島建彦

●第641回:2005年(平成17年)2月20日
養殖業者の魚霊供養―三重県尾鷲市三木浦の事例― 高木大祐
葛ヶ谷御霊神社のビシャ祭―東京都新宿区西落合― 大島建彦
『祭り採訪記』によせて 鹿野正雄

●第642回:2005年(平成17年)3月20日
子授けの道祖神祭―茨城県下妻市高道祖神社― 近江礼子
川越市喜多院の五百羅漢 金井塚正道
神津島野二十五日様 山崎祐子
銚子市小畑町のアンバ囃子 大島建彦
『祭り採訪記』によせて 鹿野正雄

●第643回:2005年(平成17年)4月17日
佐原囃子と下座連―各流派の勢力とその混交― 塚原伸治
安産・子育ての延生地蔵尊の信仰―栃木県芳賀郡芳賀町― 近江礼子
青森県下北郡東通村のテラと老婆会 小池淳一
狛江市の庚申講 中島恵子
多摩の屋根屋伝書―東京都国立市谷保― 長沢利明
宮城県桃生郡河北町長面のアンバ祭り 大島建彦

●第644回:2005年(平成17年)5月15日
つくば市乾島の盆綱行事 石本敏也
八王子市下恩方町の百八灯 長沢利明
知死期のこと 小池淳一
府中のくらやみ祭りの野口仮屋の神事 大島建彦
野沢温泉の小正月行事の切り紙 亀倉加久子
念仏和讃と世相 中島恵子

●第645回:2005年(平成17年)6月19日
二ノ堰淵の河童―山形県寒河江市二ノ堰親水公園― 石本敏也
石志のお薬師さん―佐賀県唐津市石志― 田中久美子
アンバ祭りの大漁唄い込み―福島県相馬市原釜・尾浜― 大島建彦

●第646回:2005年(平成17年)7月17日
青森県におけるテラマイリと開帳 山田厳子
秋田県大館市十二所葛原の老犬神社とその伝説 小池淳一
修験寺院の蔵書―福島県南会津郡只見町龍蔵院の旧蔵書― 久野俊彦
岩根神社の祭神と御犬様―埼玉県秩父郡長瀞町井戸― 長沢利明
保田のマチと大杉山車―千葉県安房郡鋸南町保田― 大島建彦

●第647回:2005年(平成17年)8月21日
水場の村の大杉囃子―群馬県邑楽郡板倉町海老瀬山口― 大島建彦
疫神退散の差紙―山梨県内の新資料を中心に― 大島建彦

●第648回:2005年(平成17年)9月18日
ボロ市代官見廻り行列実施記録・予定について 長沢利明
市有地の地蔵像―大阪市旭区高殿二丁目― 大島建彦

●第649回:2005年(平成17年)10月16日
東京都の塩地蔵 長沢利明
紙芝居「太郎河童と竜」―山形県寒河江市ムーミンママクラブ― 石本敏也
商家の生活―佐原におけるダンナサンを中心に― 塚原伸治
川越市山田地区の神社と行事 榎本直樹
雛節供とつるし飾り 大島建彦

●第650回:2005年(平成17年)11月20日
浅草寺の正月行事 長沢利明
ある遠洋漁業者の信仰―三重県尾鷲市三木浦の事例― 高木大祐
川越市福田の神社と祭り 榎本直樹
青森県七戸町の小田子不動堂奉納信仰をめぐって 小池淳一
アンバ大杉の信仰の実態 大島建彦

●第651回:2005年(平成17年)12月18日
川越市上寺山のマングリ行事 榎本直樹
花火と魔除け―新潟県加茂市の年中行事― 石本敏也
鍋かむり 長沢利明
奥三河の弓と鉄砲の文書 小池淳一
正月の切紙 亀倉加久子
アンバさまの歌と鳥追いの唄―いわき市平薄磯― 大島建彦

●第652回:2006年(平成18年)1月15日
盆踊と目蓮救母説話 小池淳一
埼玉県内の道祖神の呼称と石造物 榎本直樹
大数珠の付属物―阿賀野川流域の百万遍行事― 石本敏也
御殿場駒門神社正殿遷座祭報告 小澤弘昌
火と水の梵字札 金井塚正道
ミカリ神事の伝承と現状 大島建彦
長唄「都風流」について 長沢利明

●第653回:2006年(平成18年)2月19日
ニンギョウサマの復活とその後―福島県耶麻郡西会津町萱本のニンギョウサマ送り― 石本敏也
巻物の話 小池淳一
犬の民俗 長沢利明
最近の招福の行事 中島恵子
大阪西郊の霊地―能勢妙見・清荒神・中山観音― 大島建彦
産湯の変遷 鈴木明子

●第654回:2006年(平成18年)3月19日
山梨県山梨市の石合戦 長沢利明
住吉大社の御田植神事の変遷 鈴木明子
千葉県習志野市鷺沼の八釼神社の剣祭 垣田千恵子
沼津の職人と太子講 大島建彦
埼玉県のドウロクジンの分布 榎本直樹

●第655回:2006年(平成18年)4月16日
亀戸天神社のうそ替え神事 長沢利明
千葉県の道祖神と弁天の伝承 榎本直樹
愛知県江南市の曼陀羅寺の開帳 小池淳一
沼津の市街の構造とその変遷 大島建彦

●第656回:2006年(平成18年)5月21日
三重県の浅間参りの道中歌 堀内真
佐渡氏野浦のホーバイ 石本敏也
埼玉県比企郡滑川町羽尾のドウロクジンの伝承 榎本直樹
調布市深大寺のダルマ市 長沢利明
万年筆の製作と販売 小池淳一
佐原における太子講 塚原伸治
千葉県の念仏行事 大島建彦

●第657回:2006年(平成18年)6月18日
オオスギサマと鹿島鉄道―茨城県鉾田市烟田玄生― 石本敏也
雨引観音の安産・子育て信仰の展開 近江礼子
日本の毒流し 長沢利明
万人講と橋供養 中島恵子
祝祭的空間の露天商―東京都墨田区周辺の事例― 厚香苗
浦江の聖天と毘沙門―大阪市福島区鷺洲― 大島建彦

●第658回:2006年(平成18年)7月16日
白髭神社の図子とボンデン祭り 長沢利明
藤森稲荷は伏見稲荷か 榎本直樹
川越市内の石仏と街道 金井塚正道
宗円寺のショウズカのばばー東京都世田谷区上馬ー 大島建彦

●第659回:2006年(平成18年)8月20日
子ども行事と大人―茨城県つくば市台坪の盆綱― 石本敏也
川越市福田の獅子舞 榎本直樹
芝大神宮のだらだら祭り 長沢利明
沼津市の魚市場と青果市場 大島建彦

●第660回:2006年(平成18年)9月17日
吊るし雛と祭礼装飾 長沢利明
住吉と京都の住吉踊 鈴木明子
画家山口源の碑前祭 小澤弘昌
豊後緒方氏の始祖伝説 大島建彦

●第661回:2006年(平成18年)10月22日
浅草鷲神社の酉の市 長沢利明
川越市山田の農家の家の神 榎本直樹
名古屋の大杉講と大杉大神 大島建彦
近世の住吉大社の住吉踊 鈴木明子

●第662回:2006年(平成18年)11月19日
新潟県東蒲原郡阿賀町の同族神 石本敏也
暦注と民俗 小池淳一
東京都内のおもな「いぼ地蔵」 加藤紫識
東京都足立区加平の「えぼ地蔵」 長沢利明
埼玉県東松山市神明町の二尾稲荷 大島建彦

●第663回:2006年(平成18年)12月17日
猪の民俗 長沢利明
弘前市大沢のカミアソバセと神社合祀 山田厳子
岐阜県可児郡御嵩町の聖母マリア像建立をめぐって 逵志保
アンバさまの流伝 大島建彦

●第664回:2007年(平成19年)1月21日
岡見・逆蓑のこと 小池淳一
阿賀野川流域の藁人形 石本敏也
七福神巡りの展開 長沢利明
神町と若木山 大島建彦

●第665回:2007年(平成19年)2月18日
青森県の祭り・行事 小池淳一
おこわ祭り―愛知県安西市勝幡町勝幡神社― 逵志保
農村地域における子供行事の研究 男庭みゆき
「女川飯田口説」のこと 阿部真貴
東京のイボ地蔵 長沢利明
十年後のショウキさま―新潟県東蒲原郡阿賀町平瀬― 石本敏也
千葉県印旛郡栄町須賀の子安のオビシャ 大島建彦

●第666回:2007年(平成19年)3月18日
蓬莱と喰積 長沢利明
房総のミカリ 大島建彦
東京都千代田区の稲荷 加藤紫識

●第667回:2007年(平成19年)4月15日
埼玉県秩父市吉田塚越の花祭り 榎本直樹
青森県五所川原市金木町喜良市の地蔵講 小池淳一
那智山と勝浦港漁業者の信仰 高木大祐
恵方巻すしの販売実態 長沢利明
道祖神信仰の発生と展開 大島建彦
岩国行波の神舞の切紙 亀倉加久子

●第668回:2007年(平成19年)5月20日
八千代市域の民俗信仰 小池淳一
高幡不動の茶湯石 長沢利明
房総のミカリ祭り 大島建彦
月念仏と百万遍―新潟県五泉市東四ツ屋― 石本敏也

●第669回:2007年(平成19年)6月17日
幕末期から明治後期における妙哲尼名号塔とその信仰 近江礼子
埼玉県比企郡滑川町の道祖神と説話 榎本直樹
後生車・念仏車 長沢利明
千葉県野田市関宿の大杉信仰 大島建彦

●第670回:2007年(平成19年)7月15日
山梨県山梨市の道祖神 長沢利明
大分県坂ノ市の万弘寺の市 大島建彦
会津只見のホウイン 小池淳一
阿賀野川流域の藁人形祭祀 石本敏也
千葉県酒々井町のいわゆる双体道祖神 厚香苗
埼玉県川越市喜多院の五百羅漢 金井塚正道

●第671回:2007年(平成19年)8月19日
猪俣の百八灯 榎本直樹
つくば市中坪の盆綱行事 石本敏也
只見の里修験と庚申信仰 小池淳一
羽生祇園祭りと霞ヶ浦 田中久美子
東京の田植地蔵 長沢利明
広島県大崎上島における地蔵盆 阿部真貴
津軽の源林 大島建彦

●第672回:2007年(平成19年)9月16日
山梨県山梨市の月牌 長沢利明
会津人形地帯の鍾馗信仰 石本敏也
「商人の巻物」と熊野信仰 小池淳一
薬種商たちの同業神 加藤紫識
ことわざの発生と展開 大島建彦
まかずの稲 榎本直樹

●第673回:2007年(平成19年)10月21日
五月節供の行事とその周辺 小池淳一
富士吉田市上吉田の無尽の変化 堀内真
江戸の年中行事と食べ物(一〜六月) 長沢利明
阿賀野川流域の百万遍 石本敏也
平成の御鍬祭り 大島建彦

●第674回:2007年(平成19年)11月18日
庚申講の建前と本音―茨城県那珂市の庚申枕― 近江礼子
江戸の年中行事と食べ物(七〜十二月) 長沢利明
鶴見の子育観音 大島建彦

●第675回:2007年(平成19年)12月16日
続・世田谷のボロ市 長沢利明
千葉県印旛郡栄町安食のとりまち 厚香苗
書紀行為の民俗―昔話「子守唄内通」・狸和尚・道祖神と疫神― 小池淳一
近世前期地誌『下野風土記』の説話・伝説 久野俊彦
江戸川区の大杉神社 大島建彦

●第676回:2008年(平成20年)1月20日
取手市新川の水神祭 近江礼子
杉並区の和田堀廟所と佃門徒 長沢利明
信州上田の万年筆販売 小池淳一
西宮神社の百太夫神社祭とえびす講 大島建彦

●第677回:2008年(平成20年)2月17日
産婆の祀る子安様と子安講―青森県南部地方の事例― 長谷川方子
老の坂の子安地蔵 大島建彦
喜界島のソウシ 小池淳一
浅草寺の境内神仏 長沢利明

●第678回:2008年(平成20年)3月16日
佃島の盆踊り再考 長沢利明
愛知県南知多町の元三大師 鈴木明子
岩木川流域の伝承と生活 小池淳一
佐倉市寺崎の孫杓子 大島建彦

●第679回:2008年(平成20年)4月20日
秋田県湯沢市岩崎地区の鹿嶋様の現状 小池淳一
茨城県龍ヶ崎市の鳥追い 石本敏也
千人針の研究に向けての整理 渡邊一弘
久米平内の信仰 長沢利明
浄瑠璃姫の伝説 大島建彦

●第680回:2008年(平成20年)5月18日
走り大黒の信仰 長沢利明
東方朔・一行禅師・衣裁日―『月庵醉醒記』注釈三題― 小池淳一
中村地平の日向への旅と国策旅行ブーム 渡邊一弘
三浦の御霊信仰 大島建彦

●第681回:2008年(平成20年)6月15日
津川町内の百万遍行事 石本敏也
川越市山田の御嶽講 榎本直樹
飯豊講の伝承と記録―福島県只見町只見地区新町組の場合― 小池淳一
幕末から明治後期における妙哲行者の信仰 近江礼子
宇賀神の信仰 長沢利明
丹波の大原神社と産屋 大島建彦

●第682回:2008年(平成20年)7月20日
武蔵野の地口行灯 長沢利明
阿賀野川流域における藁製百万遍行事の分布 石本敏也
柳田国男と楢木範行 渡辺一弘
節分と恵方巻きのアンケート調査 久野俊彦
『津軽の地蔵さま』作成前後―民俗映像制作をめぐって― 小池淳一
名古屋市西区枇杷島の屋根神 大島建彦

●第683回:2008年(平成20年)8月17日
脚折雨乞 長沢利明
石志の夏祭り 田中久美子
渡良瀬川遊水池周辺の水神信仰と水場の生活 久野俊彦
気仙沼市少々汐の盆行事 小池淳一
東京・札幌の豊川稲荷 大島建彦

●第684回:2008年(平成20年)9月21日
会津只見の山の神講 小池淳一
村山口を中心とする富士信仰関係資料 堀内真
江戸の正一位稲荷―伏見と吉田家― 榎本直樹
平成二十年の脚折雨乞 金井塚正道
浅草寺の支院神仏 長沢利明
我孫子の子の神 大島建彦

●第685回:2008年(平成20年)10月19日
旧修験家の年中行事 長沢利明
喜界島におけるソウシ 小池淳一
筑西市桑山の十三夜 石本敏也
狐の本所の由来 榎本直樹
熊本市の弓削神社 大島建彦

●第686回:2008年(平成20年)11月16日
石岡市井関の大人形と祭祀組織 石本敏也
寺社参詣と娯楽 長沢利明
小島勝治の民俗調査論 小池淳一
布施弁天の信仰 大島建彦

●第687回:2008年(平成20年)12月21日
年中行事辞典の歴史 長沢利明
熱海市伊豆山地区の白山講 小池淳一
福島県只見町蔵旧龍蔵院の版木 久野俊彦
昭和三十年代の佐渡戸地の婚姻習俗 大島建彦

●第688回:2009年(平成21年)1月18日
新潟県の赤米 長沢利明
大阪の万年筆製造と販売 小池淳一
茨城県つくばみらい市西丸山の祈祷ばやし 立石尚之
西丸山の祈祷囃子と祭祀組織 石本敏也
川越大師のダルマ市 金井塚正道
江戸の見世物と開帳 大島建彦

●第689回:2009年(平成21年)2月15日
おしどり説話の展開と定着 小池淳一
観音参りとザッカキ(ザカマタ)―茨城県かすみがうら市加茂地区の事例― 近江礼子
新四国桜島岡八十八ヶ所 立石尚之
赤米のはなし 長沢利明
僧都の孫八の話 大島建彦

●第690回:2009年(平成21年)3月15日
川越市寺山の民家の改築事例 榎本直樹
民俗と陰陽道―三つの視点― 小池淳一
地方への民俗学普及の一事例―小杉乃帆流の活動― 立石尚之
赤米二題 長沢利明
紅皿塚の縁起について 大島建彦

●第691回:2009年(平成21年)4月19日
要石考 長沢利明
陰陽道の南島における展開 小池淳一
茨城県境町若林の大杉様のまつり 立石尚之
魂を背負う話 長谷川方子
福岡県北九州市若松区のおえべっさん 財津直美
谷中村総代/瀦水池吏員としての宮内喜平の活動 久野俊彦
茨城県古河市高野の祭り行事 大島建彦

●第692回:2009年(平成21年)5月17日
浅草鷲神社の年間行事 長沢利明
古河市大綱の三日月様 立石尚之
民俗研究映像『筆記の近代誌』の制作 小池淳一
全国の主な藤森稲荷 榎本直樹
盆唄の伝承 大島建彦

●第693回:2009年(平成21年)6月21日
気象神社 長沢利明
新出の『■■(ほき)』をめぐって 小池淳一
一枚刷略縁起の発生 久野俊彦
青森県内の金精様 増田公寧
貧乏神関連資料 財津直美
河端の大杉 大島建彦

●第694回:2009年(平成21年)7月19日
葬送と肉体をめぐる諸問題 長沢利明
民俗信仰における『叩く』行為 小池淳一
会津漆器丸物木工協同組合の親王講 木村裕樹
大阪茨木神社の恵比須神の縁起 大島建彦

●第695回:2009年(平成21年)8月16日
裸回り 長沢利明
当麻の百万遍 石本敏也
宮城県気仙沼の盆支度と盆礼 小池淳一
六善光寺の御開帳 大島建彦

●第696回:2009年(平成21年)9月20日
民俗としての椿 小池淳一
野生の里芋と弘法伝説 長沢利明
贈答用のレンコン―茨城県土浦市― 石本敏也
神奈川県平塚市須賀の行商 大島建彦

●第697回:2009年(平成21年)10月18日
出産における『生あるもの』と『生なきもの』の扱い 山田厳子
歌よみの民俗 長沢利明
福島県只見町の陰陽雑書 久野俊彦
青森県三沢市岡三沢の船霊祭文 小池淳一
相馬霊場開創の観覚光音が印刻した血盆経 近江礼子
稲荷の御神体 榎本直樹
船橋大神宮とその周辺 大島建彦

●第698回:2009年(平成21年)11月15日
大学キャンパス内の神社  長沢利明
西浜と外ヶ浜の『世間』  山田厳子
会津只見の八百比丘尼縁起  小池淳一
貧乏神神社調査報告 財津直美
大正・昭和期喜界島における『改姓』  及川 高
平成年間の君ヶ畑・蛭谷  大島建彦

●第699回:2009年(平成21年)12月20日
片葉の葦  長沢利明
青森県における奪衣婆と姥神  山田厳子
青森県下北郡東通村白糠の能舞の伝承  小池淳一
茨城県下妻市大宝八幡宮のタバンカ祭とヒトツモノ神事  立石尚之
パラオの神話―海嘯と母子神始祖  山本 節
福島県会津只見町楢戸龍蔵院文書  久野俊彦
君ヶ畑・蛭谷と木地師  大島建彦

●第700回:2010年(平成22年)1月17日
大神楽と曲芸師 長沢利明
道にまつわる伝承あれこれ―調布周辺― 関口宣明
栃木県の行事食 すむつかり・スミツカリ・シモツカレへの変遷と地域差 久野俊彦
気仙沼市小々汐の正月行事 小池淳一
貧乏神と福の神―貧乏神のフォークロア― 財津直美
千駄ヶ谷の榎稲荷 大島建彦

●第701回:2010年(平成22年)2月21日
貧乏神信仰の現在 財津直美
七十五膳の神饌 長沢利明
「痘疹戒草」にみられる民俗 立石尚之
茨城県における乳神としての奪衣婆信仰 近江礼子
海からみた津軽の民俗 小池淳一
新潟県東蒲原郡五十島の百万遍―三地区の合併― 石本敏也
〈陰陽雑書〉の変遷 久野俊彦
オシラ祭文 大島建彦

●第702回:2010年(平成22年)3月21日
そば食い地蔵 長沢利明
与那国の暦注 小池淳一
毎年大水が出た村 榎本直樹
茨城県かすみがうら市の女人信仰「閑居様」 近江礼子
初島の現在 大島建彦

●第703回:2010年(平成22年)4月18日
虎の民俗 長沢利明
中武蔵七十二薬師寅歳開帳 榎本直樹
茨城県利根町徳満寺の「四郡大師」参り 近江礼子
古河市鴻巣の虚空蔵 立石尚之
暦からカミへ 小池淳一
やすらい祭り 大島建彦

●第704回:2010年(平成22年)5月16日
亀戸天神の頓宮神 長沢利明
茨城県におけるササガミ習俗 立石尚之
「正一位稲荷大明神」は謎か 榎本直樹
茨城県かすみがうら市の御田植祭「ヘイサンボウ(平さん房)」 近江礼子
『銀の匙』に描かれた民俗三題 小池淳一
聖教典籍への名と年齢の記入―会津只見の修験龍蔵院の聖教典籍を例に― 久野俊彦
輪島の朝市と灘廻り 大島建彦

●第705回:2010年(平成22年)6月20日
亀有の絵馬 鈴木明子
一九一三年の雑誌『民俗』 小池淳一
ショウキサマの田圃―新潟県新発田市浦― 石本敏也
橿原市上品寺のシャカシャカ祭り 大島建彦

●第706回:2010年(平成22年)7月18日
日本のルルド 長沢利明
ショウキサマの祭祀組織―ロクノボウの伝承― 石本敏也
佐々木喜善の『民間伝承』 小池淳一
中世・近世・明治期の「一行禅師出行吉凶日」 久野俊彦
川越周辺の大山講関連行事 榎本直樹
上野手永の御田扇祭 大島建彦

●第707回:2010年(平成22年)8月15日
近代における「東方朔」の出版 小池淳一
日本の媽祖 川添裕希
蛇よけのまじない 大島建彦

●第708回:2010年(平成22年)9月19日
四十九院 長沢利明
耳をめぐる民俗 小池淳一
福智院(奈良市)の地蔵夏祭 清水邦彦
年中行事と屋敷 榎本直樹
茨城県龍ヶ崎市の新盆行事 石本敏也
浦島太郎の子孫 大島建彦

●第709回:2010年(平成22年)10月17日
屋敷林の話 長沢利明
東方朔という粥占の位置づけ 小池淳一
埼玉県内の木曾御嶽の石造物 榎本直樹
現代の年中行事を知る 鈴木明子
蛇除けのまじない 大島建彦

●第710回:2010年(平成22年)11月21日
川越市内の小正月・モノツクリ 榎本直樹
岩瀬万能膏 立石尚之
〆縄を作る人々―栃木県塩谷町― 石本敏也
民俗としてのブランコ 小池淳一
桂女と桂飴 大島建彦

●第711回:2010年(平成22年)12月19日
野生の稲 長沢利明
川越市山田の武州御嶽御師の村回り 榎本直樹
茨城県の高灯籠 立石尚之
東方朔の写本 小池淳一
調布市上石原の獅子舞 関口宣明
伊豆の神祇大社 大島建彦

●第712回:2011年(平成23年)1月16日
多摩のマユダマ 長沢利明
野木神社のオカエリ(帰社祭) 立石尚之
名所のエトキ―別所地獄めぐり観光バスガイドの解説ー 久野俊彦
本郷三丁目「五社稲荷大明神」の地口行灯 榎本直樹
調布の伝承聞き書きあれこれ 関口宣明
五郎の王子と土公神 小池淳一
沖縄県宮古島市に残る歌(琉歌)についての研究 友利綾香
平安・鎌倉時代の文学に見える「おろし米」の共食 長野綾子
戸建沢の伝承 大島建彦

●第713回:2011年(平成23年)2月20日
縁起担ぎ 長沢利明
象潟の盆小屋行事 佐藤はづき
蔵王町由武我妻家の釜神について 宮田佳奈
花祭りの呪術書と修験道の呪術書・切紙 久野俊彦
民俗の地域性をめぐって 小池淳一
弘前市周辺のオシラサマ調査報告 長谷川方子
青森市孫内の淡島神社 大島建彦

●第714回:2011年(平成23年)3月21日
東京湾の干潟と漁業 長沢利明
川越市南古谷地区の初午行事 榎本直樹
波照間の暦注 小池淳一
池袋の天神 大島建彦

●第715回:2011年(平成23年)4月17日
東京湾の食用魚介 長沢利明
清明伝説研究の課題 小池淳一
獅子舞と目録 石本敏也
呪具としての団扇 財津直美
高輪の今昔 大島建彦

●第716回:2011年(平成23年)5月15日
大口真神のお札 長沢利明
埼玉県滑川町伊古フセギの現状 榎本直樹
友利家でのカンニガイ〈神願い)について 友利綾香
宮城県刈田郡曲竹村の我妻家の正月行事 宮田佳奈
被災民俗文化財の救出 小池淳一
外川仙人堂信仰の地域的展開―千葉県北総地域を事例として― 佐藤優
『遠野物語』読後の中学生による伝説・世間話の採集筆記 久野俊彦
博多の明太子 財津直美
家伝の呪符 大島建彦

●第717回:2011年(平成23年)6月19日
山梨県の岩船地蔵 長沢利明
目の民俗あれこれ 小池淳一
弁天を追う道祖神 榎本直樹
川戸の河童の妙薬・親族統合の薬 立石尚之
〆縄を作る田圃―栃木県塩谷町 石本敏也
東北・関東・信越地域の青麻神社信仰 佐藤優
伊豆海村の高齢者労働が示唆するもの 斉藤典子
浅川町指定無形民族(ママ)文化財 風袋様 金井塚正道
東日本大震災後の茨城県の民俗・利根町の四郡大師と太刀祭の事例 近江礼子
そでもぎ地蔵と八家地蔵 大島建彦

●第718回:2011年(平成23年)7月17日
七福神 長沢利明
さかやの花見 堀内 真
懸想する道祖神、嫉妬する山の神、仕掛ける弁財天 榎本直樹
国立歴史民俗博物館における民俗展示の新構築 小池淳一
小美玉市与沢の手接神社 立石尚之
宮城県気仙沼市北上町相川における津波被災 久野俊彦
東京23区域西北部の「路傍の地蔵像」 清水邦彦
青森県生殖器崇拝資料一覧付こげた男根型奉納物について(秋田県鹿角市松ノ木・金精神社) 増田公寧
鴨江寺の縁起 大島建彦

●第719回:2011年(平成23年)8月21日
皆鶴姫伝承の展開―福島県会津若山市の事例から― 佐藤優
深川富岡八幡宮のバロン奉納 川添裕希
茨城県かすみがうら市の藤切祇園 近江礼子
津留調査 厚香苗
甲府の万年筆製造と販売 小池淳一
芋掘藤五郎の伝説 大島建彦

●第720回:2011年(平成23年)9月18日
アミ族の神話 長沢利明
陰陽道と龍宮の呪宝 小池淳一
龍ヶ崎市貝原塚の祇園祭礼 石本敏也
茨城県古河市の屋台復元 立石尚之
東日本の青麻神社信仰 佐藤優
阿武隈山地の昔話 大島建彦

●第721回:2011年(平成23年)10月16日
口中お珊の方の信仰 長沢利明
滋賀県甲賀市水口町松尾の五郎王子信仰 小池淳一
日本の庶民の禍福観―近世後期の貧乏神を中心に― 財津直美
鳥居本宿をたずねて 大島建彦

●第722回:2011年(平成23年)11月20日
東京の鷹匠 長沢利明
甲府市丸の内法輪寺のカンカン地蔵 小池淳一
修験道書に現れた和歌唱えごと 久野俊彦
茨城県神栖市蚕霊神社の酉祭り 近江礼子
五郎のナンマイダンボと初囃子 立石尚之
『皆鶴姫の記』の資料紹介 佐藤優
植民地朝鮮における説話(ソルファ)集の刊行とその性格 金廣植
江戸周辺の八百比丘尼 大島建彦

●第723回:2011年(平成23年)12月18日
七夕人形 長沢利明
宮城県七ヶ浜町での災害ボランティア活動 久野俊彦
若者の詫びと決着の作法 久野俊彦
東日本大震災における民俗文化財救出の進展 小池淳一
宮古島のウタと生活―教訓歌「なりやまあやぐ」の変遷 友利綾香
千葉県船橋市の青麻権現 佐藤優
若狭小浜舞鶴宮津の地蔵盆を事例として 近石哲
阿武隈山地のなぞ 大島建彦


●第724回:2012年(平成24年)1月15日
田中本家の雛人形 長沢利明
茨城県つくば市蚕影神社の養蚕信仰 近江礼子
宮城県気仙沼市小々汐の震災後の正月 小池淳一
宮崎県串間市広野の十五夜行事「もぐらもち」 三輪京子
山田のアライ祭り 大島建彦

●第725回:2012年(平成24年)2月19日
狛江市の生業(一) 長沢利明
鼻をめぐる説話と民俗 小池淳一
河口御師の「十二坊」と護持寺 堀内真
「帝国日本」の「朝鮮」郷土誌の刊行とその意味 金廣植
近世の出羽三山参詣道中記に記された社寺 佐藤優
秩父市大波見のドウロクジンヤキ 榎本直樹
印旛地方の椀貸し伝説 大島建彦

●第726回:2012年(平成24年)3月18日
江戸東京の雛祭りと田中本家の雛人形 長沢利明
茨城県石岡市太田の目蓮尊社祭礼 近江礼子
熊谷市久下の河童の妙薬 立石尚之
民俗学研究所への留学―森山泰太郎氏の経験から― 小池淳一
津軽地方の産の神 長谷川方子
注連縄の販売―農協と市― 石本敏也
近世の出羽三山参詣道中記にみる青麻・外川仙人堂信仰 佐藤優
福神としての猩々 大島建彦

●第727回:2012年(平成24年)4月15日
世間話の研究史 山田厳子
火事と腰巻 長沢利明
広島県三原市能地の春祭り 小池淳一
徳島県阿南市富田町賀島家の河童の妙薬 立石尚之
出流山からやってきた常陸坊海尊 佐藤優
御嶽御師の講社回り 榎本直樹
千葉県芝山町殿部田のショウズカ様 大島建彦

●第728回:2012年(平成24年)5月20日
狛江市の生業(二) 長沢利明
大善寺の藤切会式 堀内真
昭和初期の婚礼における姑の角隠し―I新潟県上越市の事例― 近江礼子
船大工の巻物―岩手県宮古市― 小池淳一
新聞記事にみる「もぐらもち」の変遷と「もぐらもち」の新聞記事の変遷 三輪京子
〆縄の講習会 石本敏也
長運寺の虎が石 大島建彦

●第729回:2012年(平成24年)6月17日
山梨県の浅間神社 堀内真
御嶽山の雨乞い 長沢利明
妙高市三ツ俣の河童の妙薬 立石尚之
修験の後裔と民間信仰の現在 山田厳子
番匠の巻物―福島県只見町― 小池淳一
都市近郊農家の出稼ぎ 石本敏也
茨城県稲敷市の寝釈迦の花祭り―六月八日の腰巻拝み― 近江礼子
埼玉県深谷市樫合の獅子舞 関口宣明
近世の仙人と常陸坊海尊 佐藤優
法相寺の虎の石塔 大島建彦

●第730回:2012年(平成24年)7月15日
都内の山開き 石本敏也
長岡市長崎の水神相伝 立石尚之
猟師展示をめぐる問題 小池淳一
一九一三年朝鮮総督府学務局編輯課の「伝説童話調査事項」考察 金広桂
喜陵紀行と民俗(一) 犬島建彦

●第731回:2012年(平成24年)8月19日
狛江市の生業(三) 長沢利明
青森県域のマタギ巻物 小池淳一
つくば市蚕影神社の養蚕信仰 近江礼子
福岡市周辺の結納 田中久美子
良弁と関わる家の伝説 佐藤優
嘉陵紀行と民俗(二) 大島建彦

●第732回:2012年(平成24年)9月16日
和漢三才図会の研究方法について マティアス・ハイエク
宝船について 長沢利明
奥会津の職人巻物にあらわれた猿丸太夫の縁起と呪歌―『日光山縁起』と『百人一首』― 久野俊彦
山村の講と史料―青森県中津軽郡西目屋村大秋― 小池淳一
連方屋敷と大御幸 堀内真
コレージュ・ド・フランスの御札シンポジウム・他 畠山豊
岩手県一関市千厩町における義経伝説調査報告 佐藤優
牛込の赤城神社 大島建彦

●第733回:2012年(平成24年)10月21日
対をなす年中行事 長沢利明
津軽の海にまつわる信仰 小池淳一
「岩瀬万応膏」関係資料 立石尚之
一九三二年朝鮮民俗学会の成立をめぐって 金広植
月経の伝承 鈴木明子
鳴海祭の猩々―名古屋市緑区鳴海町― 大島建彦

●第734回:2012年(平成24年)11月18日
狛江市の生業(四) 長沢利明
東京都台東区妙音寺の金色養蚕大明神 近江礼子
津軽の山の神信仰 小池淳二
吾妻家のお盆行事研究 宮田佳奈
阿武隈山地の昔話(その二) 大島建彦

●第735回:2012年(平成24年)12月16日
十日町市湯山の木造双体神像 立石尚之
鎌倉五山円覚寺洪鐘辯才天功徳尊天 畠山豊
近世の民間信仰の特色と課題 小池淳一
知多半島の八百比丘尼 大島建彦

●第736回:2013年(平成25年)1月20日
埼玉県小鹿野町河原沢橋詰のドウロクジンヤキ 榎本直樹
古河市徳楽家のカッパ散 立石尚之
石川県能都町宇出津の太子講 小池淳一
一丸七六年採集東北地方の昔話集(一) 久野俊彦
嫁と聟―入婿の地位― 鈴木由利子
一九〇五年文部省における「童話・伝説・俗謡等調査」と植民地朝鮮 金広植
井戸田町の猩々 大島建彦

●第737回:2013年(平成25年)2月17日
調布の食生活と挽臼の使用―雑穀を中心に― 関口宣明
博物館連携の構想―東日本大震災を契機に― 小池淳一
弘前ハ八幡宮の小祠と安産祈願 長谷川方子
宮崎県串間市広野の十五夜行事―「もぐらもち」の道具作り― 三輪京子
武州御嶽御師のイモマワリ 榎本直樹
江島大杉神社の信仰 大島建彦

●第738回:2013年(平成25年)3月17日
後藤興善と津軽の山村調査 小池淳一
孫太郎尊天狗 高橋成
千葉県のドクロクジン 榎本直樹
蒲田の梅屋敷 大島建彦

●第739回:2013年(平成25年)4月21日
ある事例 鈴木明子
茨城県龍ヶ崎市の初山参り 石本敏也
山形県米沢市吉田綱富「見聞雑記」年中行事 水野道子
津軽のオシラサマ信仰 小池淳一
茨城県牛久沼沿岸の新四国霊場「高須大師」 近江礼子
綿貫甚三郎の再生 大島建彦

●第740回:2013年(平成25年)5月19日
猿島阪東観音霊場の開帳とツクリモノ 立石尚之
栃木県佐野市を中心とする文政二年の「新四国霊場」 近江礼子
福島県南会津地方における里修験―蔵書からみる宗教知識の位相― 小池淳一
龍ヶ崎市の新年祭 石本敏也
多聞院の寅まつり―埼玉県所沢市中富― 大島建彦

●第741回:2013年(平成25年)6月16日
新四国相馬霊場の開創者光音像を奉造した修験者「秀音」 近江礼子
古河市田町の福寿稲荷神社『白狐貸与簿』 立石尚之
芝山仁王尊とその霊験譚 小池淳一
富士山と富士信仰―登拝口と講中登山 堀内眞
米沢市南原猪苗代町吉田家住宅の維持 水野道子
東浦賀の猩々坊 大島建彦

●第742回:2013年(平成25年)7月21日
天狗経 高橋成
青森県津軽地方におけるオシラサマ信仰の展開 小池淳一
清源寺「子育ていのちの地蔵尊」建立と水子供養の現在 鈴木由利子
疱瘡神社の天女姫 大島建彦

●第743回:2013年(平成25年)8月18日
茨城県石岡市石川須賀神社の祇園祭 近江礼子
伊豆半島の式三番叟 堀場博
祖師の遺跡と名所 榎本直樹
昔話・伝説・世間話における天狗像 高橋成
横浜媽祖廟 川添裕希
器物の箱書に書かれたいわれ 水野道子
衣類等の素材に関する聞き書き 三輪京子
我が家の位牌と遺影調べ―神葬祭・隠居分家・位牌分け― 小池淳一
阿武隈山地の昔話(二) 大島建彦

●第744回:2013年(平成25年)9月15日
龍ヶ崎市豊田町の大杉講 石本敏也
三浦市南下浦町菊名の飴屋踊り 清水亨桐
会津只見の屋根葺き巻物 小池淳一
茨城県取手市小堀の川施餓鬼 近江礼子
赤山禅院の福禄寿 大島建彦

●第745回:2013年(平成25年)10月20日
天狗経(二) 高橋成
宮城県気仙沼市小々汐地区尾形家の薬箱とその周辺 小池淳一
王神祭 大島建彦

●第746回:2013年(平成25年)11月17日
下総国相馬郡豊田村の大杉神社と疱瘡 近江礼子
椎葉の焼畑 小池淳一
一九一〇年代における朝鮮総督府学務局編輯課の民間伝承調査 金広植
屋の棟の「カラス」 金井恊ウ道
枚方市の小祠 大島建彦

●第747回:2013年(平成25年)12月15日
青森県津軽地方の郷土教育と民俗の記録 小池淳一
五十嵐七重さん(福島県大沼郡三島町)の昔話 久野俊彦
吉田家古家の整理について 水野道子
神仏はどこから来たか―埼玉県神仏由来譚から― 高橋成
川越喜多院五百羅漢碑文について 金井塚正道
本宮山の山姥 大島建彦

●第748回:2014年(平成26年)1月19日
午の伝承・馬の民俗 小池淳一
千葉県我孫子市下ヶ戸のオビシャ 近江礼子
吉田家文書について 水野道子
喜多院日鑑に見る新編武蔵風土記稿 金井恊ウ道
養蚕守護馬鳴菩薩 畠山豊
宮崎県の霊社とパワースポット 大島建彦

●第749回:2014年(平成26年)2月16日
目白不動金乗院と雑司が谷鬼子母神 清水亨桐
樋越神明宮の春鍬祭の特色 関口宣明
ホウインの来歴と活動―福島県只見町只見・吉祥院 小池淳一
我孫子におけるアンバ大杉信仰 近江礼子
相模武蔵の地神信仰―石造塔と御影掛軸 畠山豊
東覚寺の福禄寿 大島建彦

●第750回:2014年(平成26年)3月16日
滝乃川学園の歴史およびボランティアの活動 清水亨桐
茨城県石岡市石川の疫病神祭 近江玲子
職祖神とその研究動向 小池淳一
近代登山と霊山 久野俊彦
佐渡の忌みの日 大島建彦

●第751回:2014年(平成26年)4月20日
「咒咀調法記」の諸本 小池淳一
猿島八十八ヶ所の成立と変遷 近江礼子
浄山寺地蔵尊略縁起考 佐藤優
会津のオシンメサマ再考―胡粉の塗られているオシンメサマ― 亀倉加久子
浅草寺内のはやり神 大島建彦

●第752回:2014年(平成26年)5月18日
葛飾坂東観音御開帳 石本敏也
佐須樫ノ木稲荷神社の初午行事 関口宣明
昭和四年の旱魃と板倉町板倉の雷電神社 立石尚之
うるしの昔話をめぐって 小池淳一
我孫子におけるアンバ大杉信仰(二)都部・下ケ戸 近江礼子
会津のオシンメサマ再考(その二)猪苗代地域のオシンメサマ 亀倉加久子
杉並区堀の内の妙法寺の祖師信仰―妙法寺周辺の聖地としての都市空間の視点から― 清水亨桐
吉田家蔵の曽我兄弟関連文書 大島建彦

●第753回:2014年(平成26年)6月15日
観音御開帳を支える組織 石本敏也
古河市高野のロウソク地蔵 立石尚之
相模原市南区当麻の無量光寺 清水亨桐
つくばし千勝神社の遷座五十周年式年例祭(五月十七日) 近江礼子
口承文芸のなかの書物のイメージ 小池淳一
町田の祝い歌ほか 畠山豊
会津のオシンメサマ再考(その三) 亀倉加久子
宮崎県の柴折り 大島建彦

●第754回:2014年(平成26年)7月20日
新暦受容の力―旧総和町の新生活運動と公民館活動― 立石尚之
会津美里町上平の年中行事 石本敏也
「懸想する道祖神」伝承の補足資料 榎本直樹
親王講と万年筆をめぐる技 小池淳一
中国福建省福州市の道教廟 川添裕希
東日本大震災から三年 地域の人々が語り始めたこと―宮城県亘理町を例に― 鈴木由利子
阿波岐原みそぎ御殿 大島建彦

●第755回:2014年(平成26年)8月17日
調布市染地地区の民俗 清水亨桐
「嫉妬する山の神」の補足資料 榎本直樹
茨城県石岡市三村須賀神社の祇園祭 近江礼子
中国福建省の産育習俗―臨水夫人陳靖姑の信仰― 川添裕希
「きれ」をつぐということ 亀倉加久子
ソウゾウサマ―新潟県村上市指合付近― 関口宣明
福岡市早良区脇山谷口の比丘尼伝承 小池淳一
定義如来の信仰 大島建彦

●第756回:2014年(平成26年)9月21日
映像資料「オシラサマ信仰の『現在』」制作過程と研究課題 山田厳子
土浦市宍塚般若寺釈迦堂の縁起 近江礼子
北海道の天狗伝承 高橋成
地域巡礼と飾り人形 石本敏也
昭和一二年 吉田家小屋建築の資料紹介 水野道子
神奈川のおふだ 畠山豊
北奥羽のマタギ巻物再考 小池淳一
宇津ノ谷の十団子 大島建彦

●第757回:2014年(平成26年)10月19日
山形県佐藤家のカゼの神 立石尚之
調布の薬師講 関口宣明
三浦市三崎の面神楽 清水亨桐
うるしの俗信をめぐって 小池淳一
茨城県下妻市無量院の大黒天縁起 近江礼子
セーダとケサノカカア―東京都町田市域の方言から 畠山豊
吉田綱富『見聞雑記』にみられる「茶泡立之事」と全国の振り茶の風習 水野道子
巻堀の金精神 大島建彦

●第758回:2014年(平成26年)11月16日
群馬県の富士信仰 堀内真
我孫子市子之神大黒天の柴灯護摩火渡り 近江礼子
「三世相」の受容と民俗化 小池淳一
八瀬童子の今昔 大島建彦

●第759回:2014年(平成26年)12月21日
古文書のゆくえ 榎本直樹
調布の庚申信仰あれこれ 関口宣明
羊をめぐる歴史と伝承 小池淳一
「天下の義人 茂左衛門一代記」の絵解きと絵紙 久野俊彦
動植物方言と伝承―東京都町田市域の事例 畠山豊
茨城県石岡市三村海東家の「しゃもじ」と御札 近江礼子
福島県喜多方市龍現寺のオシンメイサマ再訪 亀倉加久子
出雲の霊社とパワースポット 大島建彦

●第760回:2015年(平成27年)1月18日
村の博打 榎本直樹
岩木川下流域における「サルケ」の利用について 増田公寧
米沢市個人宅の軍人資料 久野俊彦
『吉田綱富見聞雑記』に見える風呂について 水野道子
府中大国魂神社の大歳の市―オミキノクチ 亀倉加久子
正月に山に登ること。小池淳一
国民の祝日 大島建彦

●第761回:2015年(平成27年)2月15日
川崎市麻生区王禅寺日吉地区の民俗 清水亨桐
調布の雨乞い資料 関口宣明
福岡市博多の万年筆製造と販売 小池淳一
実業と新暦普及 立石尚之
あおり考―団扇型風撰具覚書 畠山豊
『吉田綱富見聞雑記』より酒宴の肴の出し方・取り方(器・膳) 水野道子
千葉県柏市手賀のアンバ様(冬祭り) 近江礼子
会津の信仰―恵日寺を訪ねて 亀倉加久子
金剛寺と松橋弁天 大島建彦

第七六二回(平成二十七年三月十五日)
柏市鷲野谷の鳥ビシャ  近江 礼子
調布の榛名講(柴崎、佐須地区) 関口 宣明
宮古島のマウガンとソウシの現状 小池 淳一
オミキノクチの資料 その1  亀倉加久子
渡良瀬遊水地周辺(巴波川・思川沿岸)の水神・洪水記念碑と洪水の記憶 久野 俊彦
豊川稲荷東京別院の境内神 大島 建彦

第七六三回(平成二十七年四月十九日)
蛇と馬の蚕神札  畠山 豊
ある家の伝承―鹿児島県大島郡伊仙町の事例 大村 達郎
柏市泉の鳥ビシャ 近江 礼子
長野県南佐久郡小海町親沢の人形三番叟 小池 淳一
悪戸新田の獅子舞保存会―茨城県古河市 石本 敏也
信濃町の氏神   大島 建彦

第七六四回(平成二十七年五月十七日)
山梨県北杜市長坂町中丸の本源寺 清水 亨桐
調布旧下布田の御嶽講と御師  関口 宣明
山形県真室川町のオナカマ 立石 尚之
長野県南佐久郡小海町親沢の子供をめぐる行事と儀礼 小池淳一
つくば市の新四国霊場「羽成大師」の成立と変遷 近江礼子
桜島岡新四国霊場八十八ケ所―茨城県古河市 石本敏也
オミキノクチの造形 亀倉加久子
宗徳寺の粟嶋堂  大島 建彦

第七六五回(平成二十七年六月二十一日)
悪戸新田のササラ―茨城県古河市― 石本敏也
鯰絵から信仰を読む 細田博子
国分寺市光町の民俗 清水亨桐
千葉県印西市浦部における中村家一族の鳥ビシャ 近江礼子
青森県下北郡東通村尻労の「熊野様」とベットウ 小池淳一
あきる野市菅生の組立舞台拝見―トンビってなーに?― 亀倉加久子
笠島の道祖神社 大島建彦

第七六六回(平成二十七年七月十九日)
東京都狛江市の正月飾り 石本敏也
昭和二年のチフス流行と悪疫退散の祈願 立石尚之
あきる野市菅生の組立舞台拝見―トンビはトビ、トビってなーに?―
亀倉加久子
川崎市宮前区土橋の万作踊り 清水亨桐
鯰絵にみるサムハラについて 細田博子
中国山東省青島市の廟と伝説 川添 裕希
音読の系譜 小池淳一
築地波除稲荷為朝公神符と御殿場玉連山庚申寺僧形庚申像 畠山 豊
調布の農鍛冶と木鎌の製造について 関口宣明
京のサエノカミと笠島のサエノカミ 大島建彦

第七六七回(平成二十七年八月十六日)
守谷総鎮守八坂神社の祇園祭 近江礼子
川崎市宮前区土橋の万作踊り(その二) 清水亨桐
明治三九年小学生の生活―米沢市南原猪苗代町― 水野道子
エジコの使用について 加藤 紫識
俳句鑑賞における民俗の知識 小池淳一
御嶽御師のイモモライ 榎本直樹
宗徳寺の粟島明神略記 大島建彦

第七六八回(平成二十七年九月二十日)
昔(歴史)好きな川越職人の世間話 榎本直樹
行方市化蘇沼稲荷神社の例大祭(奉納相撲) 近江礼子
鯰絵における「万歳楽」の役割について 細田博子
絵画・文書に見る梵字 金井塚正道
福島県只見町黒谷原田家のヤマサキの巻物 小池淳一
出雲路の幸神社 大島建彦
明治十二年「馬鳴菩薩安置願書」 畠山 豊
会津地方のオミキノクチ―下郷町大内 亀倉加久子

第七六九回(平成二十七年十月十八日)
川越の職人鈴木松雄さんの世間話―家族と呪い 榎本直樹
狛江市東和泉玉泉寺の観音像巡行とおしゃもじ様 清水亨桐
『童子百物かたり』 水野道子
初午行事の中止と復活 石本敏也
軍事郵便と戦没者 久野俊彦
日光山縁起からヤマサキの巻物へ―巻物の下書きから― 小池淳一
多摩の藍打ち唄 畠山 豊
トビが少し判ったけれど… 亀倉加久子
門戸厄神 大島建彦

第七七〇回(平成二十七年十一月十五日)
鈴木松雄さんの川越職人話 親族の戦争体験から 榎本直樹
神奈川県県央部および南西部の興味深い民俗事象―丹沢湖周辺、大雄山周辺、箱根板橋周辺、相模湖周辺を事例として― 清水享桐
国造神社の鯰社 細田博子
万年筆の生活誌・展示構想 小池淳一
曹源寺の河童の御影札 畠山 豊
青森市のシメナワづくり・シメナワ売り 増田 公寧
咳の爺婆 大島建彦

第七七一回(平成二十七年十二月二十日)
調布市仙川の湿田耕作と田舟 関口宣明
村落書物論―村落の知の領域と書物の領域 久野俊彦
山形県真室川町の山の神の諸相 立石尚之
「岡見」再考 小池淳一
茨城県行方市の石仏・石塔にみる信仰 近江礼子
日本のお正月の切り紙―高野山のエギヌ(宝来)― 亀倉加久子
お岩稲荷 大島建彦
猫のおふだ覚書 畠山 豊

第七七二回(平成二十八年一月十七日)
『山形県茅葺屋根建造物継承事業調査報告書』の紹介 水野道子
虫売りのはなし 関口宣明
七五三の変遷―俳句とのかかわり― 小池淳一
都内の民俗調査から 榎本直樹
青森県下北地方におけるサルケの利用 増田 公寧
オミキノクチ秘話 亀倉加久子
四谷の潮干観音 大島建彦

第七七三回(平成二十八年二月二十一日)
修験が村人に伝えたまじない集 久野俊彦
万年筆とサムハラ信仰 小池淳一
神奈川県内の特色ある地域の民俗事象 清水亨桐
我孫子市都部新田・中峠・布佐下新田のオビシャ 近江礼子
火伏のお札とその神像 畠山 豊
東福院と豆腐地蔵 大島建彦

第七七四回(平成二十八年三月二十日)
教派神道と民間巫者―儀礼をめぐって― 山田厳子
近世のモモヒキ寸法図と民具―奥会津只見― 久野俊彦
我孫子市正泉寺の一血盆経史料 近江礼子
横浜の桜木町周辺と東京都稲城市矢野口の民俗 清水亨桐
地域における歴史文化の研究拠点をめぐって 小池淳一
第二七代横綱栃木山の時代と現代の社会構図 ―春日野部屋と本県との関係― 印出隆之
安禅寺平和地蔵 大島建彦

第七七五回(平成二十八年四月十七日)
東向きの家―調布市周辺の古民家資料より― 関口宣明
川崎市宮前区神木の等覚院の不動尊巡行習俗 清水亨桐
千葉県柏市泉「龍泉院」の花祭 近江礼子
青森県域における民俗文化圏―県史調査をふりかえって―小池淳一
知立神社の長虫除けふだ 畠山 豊
K・T氏の農事日誌 金井恊ウ道
竹原のおかかえ地蔵 大島建彦

第七七六回(平成二十八年五月十五日)
桜島岡の大師参り―茨城県古河市― 石本敏也
川崎市多摩区堰の龍厳寺の大黒天信仰 清水亨桐
行方市玉造大宮神社の祭祀 近江礼子
「伊勢」のまじない 小池淳一
銀杏の巨木と民間信仰―樹木のDNA分析研究を参考に― 長谷川方子
大内(福島県南会津郡下郷町大字大内)に生きた長沼豊丸の『先人たちの大内記録一 郷土の歴史伝承・豊丸覚書』を刊行した相澤韶男の仕事から 亀倉加久子

第七七七回 平成二十八年六月十九日
鳥喰のダイノクボー―「鳥喰の小正月行事」映像製作から―立石尚之
川崎市宮前区菅生地区周辺の興味深い民俗事象―土橋地蔵堂・本遠寺・稗原の天王様(八雲神社)・日蓮宗潮見台教会を事例として― 清水亨桐
東京府中「大国魂神社の七不思議」―産育伝承から― 亀倉加久子
■■■と■■■■―〈キシ乙〉と〈サムハラ〉― 小池淳一
ショウキサマの奉納物 石本敏也
空海手印の弁財天 ―町田市成瀬東雲寺― 畠山 豊
雫石の東方朔 金井塚正道
出雲路の幸神社 大島建彦

第七七八回 平成二十八年七月十七日
シロについて 石本敏也
米沢の古民家 水野道子
茨城県守谷市高野の浅間神社大祭 近江礼子
鯰の絵馬 細田博子
永禄七年写『??』をめぐって 小池淳一
中国吉林省吉林市の道教廟信仰 川添 裕希
初めて知りえた戊辰戦争会津白虎隊士飯沼貞吉のこと ―孫・飯沼一元氏の調査より― 亀倉加久子
おぼん玉のこと他 畠山 豊
ふけずの貝 大島建彦
町田の興味深い民俗事象 ―小野路町千住院と下小山田町小山田神社を事例として― 清水亨桐

第七七九回 平成二十八年八月二十一日
古民家鑑定の経過 水野道子
神仏を叩く・再考 小池淳一
麻から造られた紙=イラワタについて 亀倉加久子
おもりの民俗 堀場 博
箭弓稲荷神社 金井塚正道
宮島の弥山と大聖院 大島建彦

第七八〇回(平成二十八年九月十八日)
特色ある不動信仰の形態
―調布市布田の常性寺の「調布不動尊」、川崎市多摩区東生田周辺、伊勢原市日向、小平市の西武国分寺線「鷹の台」駅周辺を事例として― 清水亨桐
千葉県一宮町の三山敬愛会の出羽三山講 久野俊彦、加藤 紫識
宇都宮市蒲生神社における聞き取り調査 印出隆之
ネブタの「歴史」 小池淳一
千葉笑い 大島建彦

第七八一回(平成二十八年十月十六日)
角館白岩前郷霊巌寺と横手金沢八幡宮 畠山 豊
古民家の保存の問題 水野道子
只見町黒谷の村医者原田家の活動 久野俊彦
青梅市新町の鈴法寺跡 補足「川崎の不動尊信仰」研究の今後の課題 清水亨桐
押上の万年筆職人のライフヒストリー覚書 小池淳一
赤坂豊川稲荷の信仰 大島建彦

第七八二回(平成二十八年十一月二十日)
日本橋本町の薬祖神祭とその新社殿について 加藤 紫識
水戸市有賀神社の「お磯下り」(磯渡町) 近江礼子
大仙市における文化財展示施設の現状と課題 小池淳一
只見本『神皇正統記』について 久野俊彦
特色ある不動尊信仰の事例 ―川崎市高津区の明鏡寺・龍台寺、小平市の上鈴木不動尊を事例に― 清水亨桐
南会津町の陽物 高橋 成
俎板大師の由来 大島建彦
稲荷の御影ふだ―その一― 畠山 豊

第七八三回(平成二十八年十二月十八日)
東京内湾の肥料としての貝 秋山笑子
栃木市神明宮における横綱栃木山の聞き取り調査 印出隆之
鶏をめぐる信仰と伝説 小池淳一
川越氷川神社本殿彫刻と山車人形 笠松郁子
福島県只見町の昔ばなしを語る会と小学生が語る昔話 久野俊彦
お正月のお飾り―切り紙とオミキノクチ― 亀倉加久子
疱瘡神の詫び證文 大島建彦

第七八四回(平成二十九年一月十五日)
樒の門松―東京都町田市広袴の事例から 畠山 豊
不動尊関係を中心として南多摩地区(町田市・八王子市)の興味深い民
俗事象―常盤不動尊・中村不動尊・御嶽神社・大戸観音堂を中心に― 清水亨桐
東京内湾の肥料としての貝(その二) 秋山笑子
川越氷川神社祭礼始めの事 笠松郁子
茨城県龍ヶ崎市若柴町のオピシャ 近江礼子
改暦と俗信 小池淳一
川越市石田の粥占 金井塚正道
武蔵国大國魂神社大歳の市―オミキノクチなど― 亀倉加久子
国民の祝日 大島建彦

第七八五回(平成二十九年二月十九日)
「潜在的な宗教者」をめぐる諸問題 山田嚴子
吉田綱富著『綱富一代記 勤書其外諸雑事記』に見える年中行事 水野道子
川越氷川神社における紀元祭の萌芽 笠松郁子
我孫子市古戸のオビシャ(御備社) 近江礼子
民俗学研究所の解散―所員の動向と野の学― 杉本 仁
遠刈田新地こけし工人のくらし 関口宣明
広域における歴史文化資源の調査と活用 ―「奄美遺産」をめぐって― 小池淳一
五条天神のうけら神事 大島建彦
稲荷の御影ふだ―その二、翁像― 畠山 豊

第七八六回(平成二十九年三月十九日)
川崎市稲毛神社の御役半纏 穴澤明子
癜と鯰 細田博子
伝説研究の動向と課題 小池淳一
圓通寺の大黒天 大島建彦

第七八七回(平成二十九年四月十六日)
沼津市西浦の大瀬祭り 小池淳一
川崎市宮前区東有馬の下有馬不動尊 清水亨桐
川越総鎮守氷川神社「紀元祭」の諸相 笠松郁子
文化十年「遊歴雑記」に見る下総国大生郷天満宮と坂東報恩寺 近江礼子
龍泉寺の観音 大島建彦

第七八八回(平成二十九年五月二十一日)
分家の初盆 石本敏也
「横綱栃木山守也」を題にした語り 印出隆之
川越総鎮守氷川神社「紀元祭」の諸相(2) 笠松郁子
文化十年「遊歴雑記」に見る常陸国新治郡真鍋の観世音と土浦の馬 近江礼子
青森県域の民俗への視座 小池淳一
家宝・ヤフオク出品―稲荷勧請文書の今― 榎本直樹
熱田の姥堂 大島建彦
ササラホーサラ 金井塚正道

第七八九回(平成二十九年六月十八日)

都内のカイミョウ 石本敏也
町田市根岸町の粉屋踊り 補足 駒込妙義坂子育て地蔵尊 清水亨桐
茨城県における聖徳太子塔の建立とその信仰 近江礼子
東京下谷の佐奈田与一信仰―台東区谷中龍谷寺のたんぼとけ― 小池淳一
川崎市稲毛神社 年中行事(六月)翻刻 穴澤明子
現代中国のエスニシティ ―世界文化遺産雲南省麗江古城とトンパ文字― 久野俊彦
吉田綱富著『綱富一代記勤書其外諸雑記』に見える生活(介護・病気治療・葬式) 水野道子
ウルシメンコの話 畠山 豊
四谷の須賀神社 大島建彦

第七九〇回(平成二十九年七月十六日)
平田聖徳太子堂と太子講 加藤紫識
川崎市中原区市の坪の東福寺不動尊の巡行習俗 清水亨桐
大正十二年『海老原ちか日記抄』に見る取手の年中行事と養蚕 近江礼子
十夜行事と諷誦文の民俗 ―千葉県富津市竹岡松翁院を例に― 芳野貴典
「川崎市稲毛神社例大祭における宮座式」現地調査見学について 穴澤明子
青森県域の民俗のあゆみと広がり 小池淳一
『橡の木の話』のことなど 畠山 豊
お岩稲荷と陽運寺 大島建彦
睦沢町文化財マップ 久野俊彦

第七九一回 平成二十九年八月二十日
群馬県安中市の悟留譜観音 高橋 成
茨城県龍ヶ崎市若柴町の祇園祭 近江礼子
川崎「稲毛神社」平成二九年度例大祭実地調査 穴澤明子
九州の盆綱 田中久美子
「道明供養」と諷誦の習俗 ―三重県松阪市・朝田寺の調査より― 芳野貴典
昔話「柳長者と松長者」考 小池淳一
相模原市橋本地区の石仏を中心とした民俗事象 清水亨桐
近世宗教の多領域活動の中の如来教 ―如来教説教と近世親鸞伝― 石原 和
来宮神社の大楠 大島建彦

第七九二回(平成二十九年九月十七日)
青森の民俗信仰―その諸相と研究史― 小池淳一
筑波表岩崎邑不動院現住普明の戯歌「虱共之義仰出御触書之趣」 近江礼子
稲毛神社の例大祭における宮座式の実地調査 穴澤明子
嫁の稼ぎ―青森県における昭和前期の生活誌から― 長谷川方子
「盆・彼岸の死」の伝え 畠山豊
流行歌と替え歌 大島建彦

第七九三回(平成二十九年十月二十二日)

茨城県行方市麻生大麻神社の例大祭 近江礼子
勅幣にまつわる伝承 穴澤明子
弘法大師の置文と廻国伝承 小池淳一
甲斐国巨摩郡上手村修験宝蔵院聖教典籍 久野俊彦
信州の社寺・民俗資料館探訪録 畠山豊
千本の釈迦堂と閻魔堂 大島建彦

第七九四回(平成二十九年十一月十九日)
折り込み広告と民俗 立石尚之
空海手印の弁才天 畠山豊
尾形家の日牌・茶牌―気仙沼市小々汐から― 小池淳一
日向薬師の宝蔵坊 大島建彦

第七九五回(平成二十九年十二月十七日)
富士に集う心 堀内真
正月の雑煮・オカボ(陸稲)の餅・粳の餅 榎本直樹
白井永二「川崎稲毛神社の宮座」について 穴澤明子
手賀沼のモクトリ その一―大正六年の「増田実日記」から
秋山笑子
関宿博物館干鰯展示と舟運 金井塚正道
略縁起展示の構想 小池淳一
宮崎県椎葉神楽(向山日添神楽)の地を訪ねて 亀倉加久子
赤坂豊川稲荷の境内神 大島建彦

第七九六回(平成三十年一月二十一日)
拝島大師のミキノクチ 榎本直樹
米沢藩士の伊勢参詣・江戸勤務と略縁起の収集 久野俊彦
米沢市常慶院の文福茶釜 水野道子
川崎市川崎区宮本町の幸福寺の「川崎不動尊」 補足 桜木町の伊勢山皇太神宮の蒋介石の碑 清水亨桐
近年の人生をめぐる民俗研究について 加藤紫識
お化け暦展示に向けて 小池淳一
船大工の技術と生活 秋山笑子
岩船山高勝寺縁起類とその成立 林京子
明治二十八年七月「童女千代亡骸の由縁」 近江礼子
隅田川七福神めぐり 畠山豊
四谷の須賀神社 大島建彦

第七九七回(平成三〇年二月十八日)
千葉県柏市泉龍院の涅槃会 近江礼子
飯田橋の東京大神宮―映画のパワースポットクイズラリーへの視点と鎌倉の映画のスタンプラリーとの比較分析を中心として―
清水亨桐
「上杉雪灯篭まつり」と「米沢ゆかりの絵師たち4」紹介 水野道子
川崎稲毛神社例大祭における宮座 穴澤明子
青森県下北郡東通村の文化財施設とその活用 小池淳一
西福寺坂戸の念仏 大十夜について 秋山笑子
醍醐寺光台院亮淳の関東・奧州下向と下野国金剛定寺の祐俊 久野俊彦
山梨県丹波山村のお松曳きとおっかど棒と多摩あきる野市の松拂い 金井塚正道
山梨県丹波山村のカドニュウドウ他 畠山豊
日向薬師宝城坊 大島建彦

第七九八回(平成三十年三月十八日)
下野岩舩山の死者供養習俗の過去と現在 林京子
豊島区雑司が谷目白周辺にかけての興味深い石造物―雑司が谷鬼子母神、目白不動金乗院、大鳥神社を事例として― 清水亨桐
茨城県取手市山王の掛軸調査 近江礼子
「肉附面」の源流と展開―略縁起を中心に― 小池淳一
新居浜市大島の諷誦 芳野貴典
木食の信仰―外川仙人堂信仰を事例として― 佐藤優
女化稲荷縁起 大島建彦

第七九九回(平成三十年四月十五日)
狛江市伊豆美神社の一人立三頭獅子舞他 畠山豊
「意勢固世身見立十二直」と暦注 小池淳一
神奈川県の富士信仰 堀内眞
下野岩舩山の死者供養習俗の過去と現在(二) 林京子
安政三年の祈祷儀礼「蟇目」 近江礼子
丸子山王日枝神社のびしゃ祭 穴澤明子
諏訪大社上社本宮周辺における「御柱祭」 進藤加世子
四谷於岩稲荷田宮神社と陽運寺 大島建彦

第八〇〇回(平成三十年五月二十日)
庭師の仕事始め―東京都狛江市― 石本敏也
一関市達古袋神楽の「児壽恵傳」 小池淳一
拾九歳男の運気 近江礼子
市でモノを盗むということ 加藤紫識
稲毛神社神幸祭の半纏合わせ 穴澤明子
虫除仙人大権現絵図の梵字 金井塚正道
四谷の於岩稲荷 大島建彦

第八〇一回(平成三十年六月十七日)
桶屋の後片付けは天下御免 榎本直樹
茨城県取手市山王細井の祭礼行事 近江礼子
駒込妙義坂子育地蔵尊と大塚天祖神社 清水亨桐
高勝寺縁起類と高勝寺の景観 林京子
下北半島の石の民俗 小池淳一
奥会津の水源林 久野俊彦
火葬を済ませてからの葬儀 畠山豊
庚申の身代り猿 大島建彦

第八〇二回(平成三十年七月十五日)
結婚式御祝之記―東京都狛江市― 石本敏也
文書を掲げる・声にする―文書の民俗的理解へ― 小池淳一
「外川仙人堂信仰の展開」の紹介 佐藤優
線刻画について 亀倉加久子
三峯のお犬様 大島建彦

第八〇三回(平成三十年八月十九日)
江戸川区葛西のおしゃらく行事 補足 西八王子のランドセル地蔵尊 清水亨桐
稲毛神社神幸祭の半纏合わせ(二) 穴澤明子
修験南照寺蔵慶長十年写『彼岸記』―会津書写の彼岸・地獄説教書― 久野俊彦
茨城県行方市山田の祇園祭り「暴れ神輿」 近江礼子
来訪神行事の組み立てと基盤―東日本を中心に― 小池淳一
須賀神社と稲荷神社 大島建彦


第八〇四回(平成三十年九月十六日)
葛飾区立石の熊野神社と晴明伝承 小池淳一
茨城県稲敷市江戸崎の祇園祭り 近江礼子
讃岐の水口祭りと牛玉ふだ 畠山豊
佐倉の宗吾霊堂 大島建彦
第八〇五回(平成三十年十月二十一日)
常慶院狐の釜・大木大明神について―『童子百物語』から― 水野道子
「水戸藩御用札」と「水戸藩ゆかりの酒杯」 秋山笑子
むつ市海老川町の曙町集会所 小池淳一
ミキノクチ―東京都町田市の事例から― 畠山豊
喜多院の三位稲荷 金井塚正道
本性寺の樹木葬 大島建彦

第八〇六回(平成三十年十一月十八日)
花火製造と砲術 立石尚之
川崎市中原区市の坪の東福寺の不動尊巡回習俗(その二)―再調査をふまえて― 清水亨桐
柏市泉における九月一日の荒除け観音 近江礼子
花園神社酉の市(一の酉・十一月一日)の見世物小屋 穴澤明子
絵解きから抜け出る物語人物―城端絵解きフォーラムから― 久野俊彦
「正月」をめぐる民俗学的諸問題 小池淳一
平田篤胤における民俗学的側面 渡邉栞
樹木葬の墓地 大島建彦
 

第八〇七回(平成三十年十二月十六日)
浅間神社の宮座と流鏑馬祭 堀内真
茨城県阿見町福田の奇祭「馬鹿祭り」 近江礼子
修験南照寺蔵『疱瘡吉凶見様伝』にみる子どもの病状 久野俊彦
「牛追定法書」の広がり―岩手県岩泉町大字浅内字栗畑― 小池淳一
日立市久慈浜神明山延命院千福寺の「ほとけたて」と津明神 林京子
稲毛神社「年中行事」に見られる「社人」の記述 穴澤明子
便所神とウスサマ明王の真言 金井塚正道
立山芦峅寺の宝船 畠山豊
西郊民俗談話会第一回例会 大島建彦

第八〇八回(平成三十一年一月二十日)
修験の疱瘡棚祭をめぐる争論 榎本直樹
千葉県我孫子市日秀のオビシャ 近江礼子
赤城山男体山神戦伝説と俵藤太伝説の広がり 沼賀健一郎
穴八幡宮と放生寺の一陽来復(福)符 久野俊彦
七鬼神社について 玉木譲
畳職人の正月飾り 加藤紫識
民俗研究における陰陽道の位置 小池淳一
神津島の二十五日様 大島建彦

第八〇九回(平成三十一年二月十七日)
郷土史おじさんの趣味、自治体誌のすきま仕事 榎本直樹
茨城県龍ヶ崎市大徳町関区のオビシャとさまざまな信仰 近江礼子
筑西市七鬼神社報告 玉木譲
資料紹介「岩船山略縁起」 林京子
カツの木(ヌルデ)の話 畠山豊
熊谷の絵馬のオミキノクチ 亀倉加久子
龍宮イメージの日韓比較 小池淳一
信濃町の沿革
 
第八一〇回(平成三十一年三月十七日)
米沢の吉田家について―福田直樹氏からの便りから― 水野道子
川崎市宮前区馬絹の泉福寺―花供養を中心に― 清水亨桐
俵藤太伝説・三上山周辺フィールドワーク 沼賀健一郎
おどけ者の実在に関する視点―印内の重右衛門とその周辺から― 小池淳一
甲斐国 丹波山 お松曳 金井塚正道
著名人の生家の猫の名前 榎本直樹
龍ケ崎市大徳町上佐沼南坪の節句酒盛り―子安観音へイナギを着せる― 近江礼子
大須の観音 大島建彦

第八一一回(平成三十一年四月二十一日)
「上の字様」と「能勢の黒札」―旗本・御家人の副収入― 滝口正哉
茨城県取手市の理髪店史料「髪結由緒之事」 近江礼子
茨城県七鬼神社報告 玉木譲
縁起物とは何か 小池淳一
河口地区の郷土料理「めまき」について 堀内眞
霊地山中道院元三大師御夢想灸(すりばちやいと)と
「東叡山寛永寺元三大師縁起」 林京子
ねことこへこ 榎本直樹
昭和二十六年西郊民俗談話会再興第一回 大島建彦

第八一二回(令和元年五月十九日)
「神々の去来」をめぐる諸問題―特輯号にむけて― 小池淳一
復活した柏市泉の縛り地蔵講 近江礼子
狛江市の初午 石本敏也
提灯屋の地口行灯 加藤紫識
永代供養と戒名 水野道子
日本の民画について 久野俊彦
西郊民俗談話会再興のころ 大島建彦

第八一三回(令和元年六月十六日)
この崩し字なんと読むのでしょう 榎本直樹
立山芦峅寺の火防ふだほか 畠山豊
高勝寺「子育て大祭」と水子供養 林京子
学校儀式における教育勅語 久野俊彦
川崎稲毛神社例大祭の組織と半纏 穴澤明子
漆をめぐる民俗学的研究の前提 小池淳一
神津島の流人塚 大島建彦

第八一四回(令和元年七月二十一日)
会津地方の十二月八日 石本敏也
川崎市麻生区下麻生の麻生不動院 清水亨桐
【翻刻と解題】内閣文庫蔵 胤海著『念仏悉地記』 林京子
漆淵をめぐる説話 小池淳一
故及川宏氏とまいりの仏他・覚え書き 畠山豊
神津島の流人塚(二) 大島建彦

第八一五回(令和元年八月十八日)
黒田ふじ子・英昭さんの話―米沢市上新田(旧上郷村)―水野道子
茨城県龍ヶ崎市八代町冨士神社の初山参り―子供の成長祈願― 近江礼子
修士論文構成および「秀郷流」の由緒の主張 沼賀健一郎
川崎稲毛神社令和元年の例大祭 穴澤明子
角大師 金井塚正道
茨城県猿島郡境町で行われた餅まきについて 印出隆之
長野県南佐久郡小海町のアラボン 小池淳一
赤坂の豊川稲荷 大島建彦

第八一六回 令和元年九月十五日
つくば市一ノ矢八坂神社の祇園祭―ニンニク祭― 近江礼子
大僧都圭海の足跡 林京子
川崎山王社年中行事九月〜十一月 穴澤明子
盆の墓石の昆布 畠山豊
千葉県横芝光町虫生の「鬼来迎」行 亀倉加久子
風邪の神様 榎本直樹
ムカデ退治譚の発生 沼賀健一郎
中道等の民俗学とその生涯 小池淳一
なごやの七福神 大島建彦

第八一七回 令和元年十月二十日
茨城県小美玉市竹原のアワアワ祇園祭―御神体漂着再現の祭― 近江礼子
実家を片付けるまで 水野道子
村落書物論―村落における書物の機能と持続性― 久野俊彦
近世恐山の一史料 小池淳一
川越祭 金井塚正道
『手のかたち 手のちから』展の紹介 畠山豊
『多摩のあゆみ』特集「多摩の昔話」(仮)について 坂田宏之
明治末年の信濃町 大島建彦

第八一八回 令和元年十一月十七日
胞衣の処理について―古河市の事例― 立石尚之
天台真盛宗滋賀県高島門中共同大蔵経会 林京子
清めの雨追加 小池淳一
茨城県稲敷郡阿見町君島の祇園祭 近江礼子
セーノカミ(賽の神)の玉石他・覚え書き―東京都町田市域の事例から― 畠山豊
神津島の正月二十四日行事 大島建彦

第八一九回 令和元年十二月十五日
盆の砂盛り―千葉と神奈川と 畠山豊
弁天信仰 榎本直樹
竹生島の伝承と「現在」 小池淳一
三世代アンケートによる日本のクリスマス 久野俊彦
日立市久慈町神明山延命院千福寺の「ほとけたて」と津明神 林京子
浄国寺の十夜法要と諷誦文 芳野貴典
茨城県小美玉市竹原の権現様 近江礼子
越後瞽女≠ニ会津口寄せ巫女 亀倉加久子
明治初年の信濃町 大島建彦

第八二〇回 令和二年一月十九日
東京都狛江市和泉の昔話・伝説・世間話―中島恵子氏の調査資料とともに― 榎本直樹
上野浄明院「お伺い地蔵」その後 林京子
近世の摩崖仏「大山女坂の爪きり地蔵」を中心に 清水亨桐
樒の門松―山梨県南都留郡秋山村無生野 畠山豊
茨城県小美玉市竹原の孝謙天皇宮の祭 近江礼子
下北半島の産育習俗と産婆 小池淳一
明治三十年代の信濃町 大島建彦

第八二一回 令和二年二月十六日
山中湖村平野他の御神木と這子 畠山豊
猫の名は? 榎本直樹
奥会津の聖教典籍類と民俗 小池淳一
明治三十年代の信濃町(二) 大島建彦

(新型コロナウィルス感染症にともない、月例談話会を三月から中止しておりましたが、会のホームページでお知らせし、試行開催いたしました)

第八二二回 令和二年十一月十五日(十四時〜十六時)
御真影・教育勅語の崇拝空間としての旧制中学校の講堂 久野俊彦
芳地戸の石造佛「如意輪観音 供養佛」 金井塚正道
身延の抜け柄杓と清正公の安産符 畠山豊
本性寺の樹木葬 大島建彦

(休止)

第八二三回 令和四年(2022)五月一五日
都内某市の寺社資料 榎本直樹
川越「星野山無量寿寺喜多院」五百羅漢建立願い書簡解説 金井塚正道
武相寅歳開扉薬師如来・令和四年(2022)年 畠山豊
新暦受容の一面――「新暦萬歳」の紹介――」 小池淳一
近世文書と民具――会津只見の近世後期「股引寸法図」と只見のユッコギ(股引)――久野俊彦
須賀神社の三十六歌仙絵 大島建彦


第八二四回 令和四年(2022)六月十九日
高松とその周辺地域の水口祭り 畠山 豊
衣裁吉日と住吉信仰 小池淳一
東松山市上岡馬頭観音 絵馬市の習俗 榎本直樹
ただみ・モノとくらしのミュージアムができるまで 久野俊彦
二〇二二年五月五日の暗闇祭りの神事 亀倉加久子
須賀神社の三十六歌仙絵(二) 大島建彦

第825回 令和4年7月17日
博士のこと―陰陽師の民俗的呼称をめぐって― 小池淳一
常福寺の「令和元年二十六夜尊大祭 聖冏上人六百年遠忌特別法要」 林京子
疫病除けの呪符「●●乙」(表示できない文字=きしおつ)考(その2)ー利根川流域での流布ー 榎美香
埼玉・東京の芋吸物と雑煮 榎本直樹
四谷信濃町 大島建彦

第826回 令和4年8月21日
却温神呪の呪符 榎本直樹
『金烏玉兎集』の天正十二年写本 小池淳一
岩船山の天狗と戦争 林 京子
尾張 龍泉寺の観音 大島建彦

第827回 令和4年9月18日
あおり考−一枚団扇型覚書− 畠山 豊
ただみ・モノとくらしのミュージアムの民具展示について 久野俊彦
「公私日記」嘉永四年の平方獅子による疫病退散祈?と名主家 榎本直樹
晴明伝承の中世 小池淳一
信濃町の変遷 大島建彦

第828回 令和4年10月16日
岩船山高勝寺所蔵の犬猫絵馬 林 京子
鈴木系図のこと―鈴木三郎重家の伝承― 小池淳一
福島県只見町の風景写真・記念写真に見る民俗と民具 久野俊彦
まひご石のこと 畠山 豊
クルリボウで「押す」 榎本直樹
龍泉寺の観音(その二) 大島建彦

第829回 令和4年11月20日
令和の八万四千体地蔵について 林 京子
埼玉県の「麦おし」「芒おし」と「クルリボウでおす」こと 榎本直樹
下谷徳大寺黒札 畠山 豊
大将軍八神社とその信仰 小池淳一
茨城県龍ヶ崎市馴馬松田家文書のこと 榎 美香
信濃町の変遷2 大島建彦

第830回 令和4年12月18日
岩船山高勝寺『岩舩山地蔵菩薩縁起』(全五巻)について 林 京子
太鼓のばち石・雷棒石の伝承と縄文時代の石棒―福島県只見町大倉のタイコバチ石棒― 久野俊彦
山伏神楽詞章にみえる陰陽道的要素 小池淳一
弓矢をつがえるセイノカミ―東京西郊域の事例から― 畠山 豊
東日本における穀物脱穀の「おす」表現 榎本直樹
尾張の龍泉寺 大島建彦

第831回 令和5年1月15日
「麦打ち」の後始末、代わりとしての「麦おし」 榎本直樹
雛人形、五月人形、祓と陰陽道 史 乃?(?=王へんに探の右側)
里修験研究の動向と課題 小池淳一
門位牌覚書 畠山 豊
信濃町の現状 大島建彦

第832回 令和5年2月19日
五龍王説話の民俗芸能化―山伏神楽の場合 小池淳一
孫太郎を探して―その一 林 京子
茨城県龍ヶ崎市馴馬のオピシャ由来書「山王天王奉射祭始之事」―オビシャの三足烏的の由来 榎 美香
東北の「籾おし」と関東の「芒おし」「つたっかおし」 榎本直樹
唐竿のことなど 畠山 豊
信濃町の現状(二) 大島建彦

第833回 令和5年3月19日
只見町立只見小学校の日米友情の人形(青い目の人形) 久野俊彦
実家を片付けるまで 水野道子
台湾の水子供養 陳 宣聿
孫太郎を探して―その二 林 京子
鏡渭覚書ー近世会津の真言宗僧と陰陽道 久野俊彦・小池淳一
観音寺本『安部懐中傳暦』の位置 小池淳一
犬供養習俗を背景とした流行神 榎 美香
「籾おし」から推測される「麦おし」の過去 榎本直樹
信濃町の現状(三) 大島建彦

4月の談話会は休止しました。

第834回 令和5年5月21日
七夕の「竹飾り」と七夕伝説 史 乃■(■=王へんに探の右側)
只見町瀧泉寺蔵〔諸尊種子〕における顔を描いた種子 久野俊彦
観音寺の馬頭観音―川越の石仏調査― 金井塚正道
銚子の清明伝説 小池淳一
ムギオシとモミオシの分布 榎本直樹
信濃町の現状(四) 大島建彦

第835回 令和5年6月18日
日本と中国の端午の「浄化力」について 史 乃■(■=王へんに探の右側)
『熊狩雑記』掲載の只見町の狩りの巻物と修験の関わり 久野俊彦
陰陽道を展示する―民俗篇― 小池淳一
箕作りの村、戸隠中社門前 榎 美香
「よふし」とヨウシの研究小史 榎本直樹
信濃町の現状(五) 大島建彦

第836回 令和5年7月16日
お札撒き―横浜市戸塚区戸塚八坂神社― 畠山 豊
日本と中国の端午の「浄化力」について(その二) 史 乃■(■=王へんに探の右側)
銚子の「阿弥陀欲参日記(仮)」について 林 京子
陰陽道を展示する―安倍晴明篇― 小池淳一
「粟おし」と「しなおし」 榎本直樹
咳のじじばば 大島建彦

第837回 令和5年8月20日
関東以西の麦打ちと籾打ち 榎本直樹
白子観音寺奇談 林 京子
只見町梁取の虚空蔵菩薩像 久野俊彦
弓削道鏡と道祖神 大島建彦

第838回 令和5年9月17日
享保四年の岩船地蔵の巡行について―福田アジオ氏の見解の補足として― 林 京子
只見のイベントでのユッコギ(山袴)―「ゆっこぎファッションショー」― 久野俊彦
真言宗における曜宿と「曜宿経」 小池淳一
籾打ちしない赤米と、臼・杵、足踏みで芒をとる赤米 榎本直樹
信濃町の今昔 大島建彦

第839回 令和5年10月15日
節供研究史の整理(一) 史 乃■(■=王へんに探の右側)
子ども向けギャラリートークの計画と実際ー「陰陽師とは何者か」展の場合ー 小池淳一
ユッコギ(山袴)と戦時下モンペ 久野俊彦
「おす」と表現される東日本の穀物脱穀ー文献に見る「おす」 榎本直樹

第840回 令和5年11月19日
節供研究史の整理(二) 史 乃■(■=王へんに探の右側)
暦と神々ー暦首を中心にー 小池淳一
信濃町の変遷 大島建彦

第841回 令和5年12月17日
岩船山の孫太郎尊拝殿内部について 林 京子
九州国立博物館蔵『針聞書』「ハラノムシ図」と福島県只見町蔵『五臓曼荼羅一巻』「九虫形象図」 久野俊彦
クマオウジのこと―暦注の民俗的展開― 小池淳一
東光寺の安産薬師―東京都日野市― 畠山 豊
多摩地域の富士塚―「硫黄は無臭」考― 榎本直樹
信濃町の変遷4 大島建彦

第842回 令和6年1月21日
孫太郎の探索 四ーまたまた孫太郎天狗に連れ回される 林 京子
上巳の節供の先行研究の整理 史 乃■(■=王へんに探の右側)
「龍伏」の展開 馬場真理子
浅草寺の牛王加持 金井塚正道
陰陽道・暦展示の実践と課題―「陰陽師」展を終えて― 小池淳一
関東における正月の食物・供物としての吸物と雑煮 榎本直樹
信濃町の今昔 大島建彦

第843回 令和6年2月18日
端午の節供の先行研究の整理 史 乃■(■=王へんに探の右側)
書物の所持と移動―地域における蔵書に着目して― 小池淳一
「おす」用具としての臼と杵 榎本直樹
信濃町の今昔(二) 大島建彦

第844回 令和6年3月17日
只見龍蔵院旧蔵『拾塵雑記』の「猿麿太夫事」 小池淳一
福井県福井市「一乗谷安波賀春日社参詣図」と子狐丸 林 京子
柳宗悦における「下手もの」(雑器)と「民具」への言及―「民藝」「民具」成立期の共通と相違― 久野俊彦
東光寺成就院安産薬師(東京都日野市)の安産御符補遺 畠山 豊
水天宮の御符 金井塚正道
錯綜するカマジメ 榎本直樹



「第○回」という名称が実際の開催回数と一致しておりませんが、そのまま記載しております。
 HOMEヘもどる